広報たるみず 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム こちら市長室
早いもので、本年度も残り1か月となりました。毎年2月中旬から3月にかけては、新年度の「施政方針」を検討・表明する時期となります。「施政方針」とは、1年間の市政運営の基本方針や予算案、具体的な施策についてまとめたものです。令和7年度施政方針につきましては、議会開会に先駆けて2月12日に「施政方針記者会見」を開催し、6社の報道機関にお越しいただきました。また、2月14日には、「垂水市議会令和7年第1回…
-
イベント
【NEWS】人気・実力を兼ね備えた名人会 第6回たるみず寄席を開催
〔政策の現在地を知る Tarumizu Hot News〕 垂水市文化会館自主文化事業「第6回たるみず寄席」を1月27日、垂水市文化会館で開催しました。 これは、情操教育における笑いの効果や伝統芸能に対する興味関心を深めてもらう目的で開催したものです。 当日は、桂竹丸(たけまる)師匠(鹿屋市出身)・三遊亭圓歌(えんか)師匠(錦江町出身)をお招きし、伝統的な話芸である落語を披露していただき、約400…
-
イベント
【NEWS】健全な森林を未来へつなごう 令和6年度おおすみ植樹祭
令和6年度おおすみ植樹祭を2月1日、高峠つつじヶ丘公園で開催しました。 これは、森林・林業および緑化に関する地域住民の意識の向上を図るとともに、美しい自然環境を次世代へと引き継ぐことを目的に大隅流域森林・林業活性化センター等が開催したものです。 当日は、大隅地域の林業関係者や市民約600人が参加し森林・林業功労者等の表彰や河津桜等の記念植樹、大野地区による昼食のふるまい等が行われました。 今後も、…
-
健康
【特集01】元気プロジェクト〔健康チェック〕報告(1)
■私たちに必要なのは、やっぱり「健康チェック」でした。 年齢を重ねるにつれて、私たちの身体は変化し、それに伴って健康に関する様々な問題が出てくることがあります。 垂水市では、鹿児島大学医学部心臓血管・高血圧内科学をはじめとする関係機関と協働で、平成29年度から「健康長寿」に着目した取組の一つとして、垂水市民の40歳以上の方を対象に、たるみず元気プロジェクト「健康チェック」を行っています。 この取組…
-
健康
【特集01】元気プロジェクト〔健康チェック〕報告(2)
■topic01 発見 健康チェックのデータから分かった‼健康チェックの参加者に見られる3つの効果 ※この検証は、これまでのデータを用いた簡易的な分析です。 これまで健康チェックに参加した方と、年齢等を同一にした条件で非参加者から同じ人数を抽出し、7年間のデータをもとに「介護認定率」、「介護給付費」、「医療費」を比較したところ、参加者の方の介護認定率が低く、介護給付費、医療費においても低い結果とな…
-
健康
【特集01】元気プロジェクト〔健康チェック〕報告(3)
■topic02 話題andフォロー 健康チェックのデータから分かった、垂水市民に見られる4つの健康状況 これまでの健康チェックのデータから見えてきた、垂水市民の健康状況について主なものを紹介します。また、健康チェックの結果を踏まえ、新たに生まれた事業についても紹介します。 本市は今後も、市民の皆様の健康・元気に寄り添った取組を行っていきます。 ◆point1.血圧が高い状態が継続すると血管機能が…
-
健康
今村総合病院×垂水市 Ima Taru Vol.9
公益財団法人慈愛会と垂水市の包括連携協定のもと、今村総合病院の医師等の皆様にご協力いただき、市民の皆様の健康増進及び子育て支援啓発を目的に、4か月に1回、皆様にお伝えしたい情報をコラム掲載いたします。 ■中高生のスポーツ障害予防について スポーツ活動が盛んな中学生、高校生では体力と競技レベルが向上するため、スポーツによる怪我や障害が多くなります。今回はスポーツ活動に伴う様々な障害の中で、3つのポイ…
-
しごと
【特集02】テレワークで利用できる子連れオフィスが開所しました。(1)
■働きやすい環境づくり 本市では、人口減少や少子化の進行が深刻な状態であることから、「第2期垂水市まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、子育てしやすい環境づくりを整備し、仕事と家庭の両立に向けた支援体制の推進を掲げています。また、子育てと仕事の両立の支援策として、国の「デジタル田園都市国家構想総合戦略」には「デジタル分野への就労支援、テレワークの促進など女性の多様な働き方の推進」が掲げられてい…
-
しごと
【特集02】テレワークで利用できる子連れオフィスが開所しました。(2)
【2 受講者に聞く!育成講座の魅力】 INTERVIEW ▽受講者 宮迫沙織(さおり)さん MIYASAKO SAORI 6歳と2歳の母。趣味は絵本を読むこととお店巡り! テレワーカーとして自立して、仕事ができるようになりたい。 ▽受講者 永田瑞穂(みずほ)さん NAGATA MIZUHO 1歳と4歳の母。趣味は釣りとカラオケ! 現在はパートの仕事をしていますが、将来的にはテレワーカーとして自立し…
-
くらし
新刊との出愛
■108歳の現役理容師おばあちゃんごきげん暮らしの知恵袋 著/箱石 シツイ 出版/宝島社 壮絶人生を乗り越えてきた秘訣は、いつも機嫌良く、考えすぎない。108歳の現役理容師・箱石シツイが、自身の生きてきた道のりとともに、生きるための心持ちを綴る。 ■ライオンのくにのネズミ 作/さかとく み雪 出版/中央公論新社 ライオンのくにに引っ越したネズミの家族。言葉も習慣も体の大きさも違う彼らは、お互いにわ…
-
子育て
子育て連絡帳
垂水市の子育て関連情報をご紹介します。 ■01.子育て支援センター 0歳から就学前のお子さんと保護者の応援センターです。一緒に遊んだり、考えたりできる、子育てのヒントや人との出会いがいっぱいある場所です。 ○子育て支援センター日記 1月22日、「水道のしくみ」についての講話があり、垂水市の水道水のおいしさの秘密や水道料金について親子で学びました。同センターでは様々な行事を実施していますので、お気軽…
-
くらし
絶妙景観 Exquisite View Second season
■Mt.Sakurajima 場所:垂水市役所屋上 撮影者:垂水市企画政策課秘書広報係 撮影日:令和7年2月6日(木) 絶妙景観写真ダウンロードは、左記QRコードより(本紙をご覧ください)
-
子育て
【特集03】垂水らしいGIGA(ギガ)スクール構想(1)
■GIGAスクール通信vol.36 特別版 垂水らしいGIGA(ギガ)スクール構想 本市の教育の今をご紹介します ◇デジタルを活用したさらなる学習活動の充実を目指して 国のGIGAスクール構想を踏まえ、これからの社会を生き抜く子供たちに必要な資質・能力を付けさせるため、本市では令和3年度から、コロナ禍のオンライン学習や、平常時の家庭学習等でも活用できる持ち帰り前提の端末環境整備と、授業や家庭学習で…
-
子育て
【特集03】垂水らしいGIGA(ギガ)スクール構想(2)
◆No.3 垂水市GIGAスクール構想の今と未来を語る ▽鹿児島国際大学准教授 垂水市GIGA スクールアドバイザー 辻 慎一郎(しんいちろう) ・Profile 鹿児島国際大学福祉社会学部児童学科・准教授。鹿児島市教育委員会教育部長、姶良市立帖佐中学校長を経て、令和6年4月から現職。文部科学省学校DX戦略アドバイザーを務め、デジタル庁デジタル推進委員に就任。 ▽垂水市教育委員会 教育長 坂元 裕…
-
子育て
【特集03】垂水らしいGIGA(ギガ)スクール構想(3)
▽坂元 すごくわかりやすく解説していただき、ありがとうございます。市民の皆様にGIGAスクールの目的や実際を理解していただくことがスタートですよね。 ▽辻 今、PTAや高齢者の皆様に講演をする際のテーマは「令和の時代にふさわしい子育てってどんなもんですか」です。現在の学校は、垂水市も含め、学習課題や方法等を子供たち一人ひとりが選択する「自由進度学習」や、家庭で学習課題を予習することで授業ですぐに学…
-
文化
たるみず歴史・文化散歩 第57回
■ため池 ○ため池の役割 協和地区に6か所、垂水地区に2か所、水之上地区に4か所、新城地区に4か所、計16か所のため池があります。 農家戸数が減少し、米を作る農家の数も大変少なくなっており、田んぼが荒れて草や木が生い茂っているのを目にすることが多くなりました。ため池は田植えや日照りの時など、水の必要な時に貯めていた水を流して使ったり、反対に大雨の時は大量の水が流れないようにせき止めて下流に氾濫被害…
-
くらし
食改(しょっかい)キッチン SECOND SEASON
■今月のレシピ 豚バラのミルフィ―ル焼きと春キャベツのコールスローサラダ ◆材料(2人分) ▽豚バラのミルフィ―ル焼き 豚バラ 200g 塩・こしょう 適量 片栗粉 大さじ1と1/2 油 小さじ1 大根 200g 小葱 適量 (A) ・ポン酢 大さじ3 ・白すりごま 大さじ1 ▽春キャベツのコールスローサラダ 春キャベツ 100g 塩 適量 ミックスベジタブル 15g (B) ・白ごま 大さじ1 …
-
くらし
垂水市に愛を込めて 地域おこし協力隊レポ
Vol.10 垂水市に愛を込めて地域おこし協力隊による活動レポートをお届けします! ■今回のレポーター 多文化共生まちづくりコーディネーター (本紙写真右)髙櫻健一(けんいち)さん (本紙写真左)岡田径子(みちこ)さん ■地域おこし協力隊主催イベント紹介 第3弾 ◆日本文化を味わう「新春茶会」開催! 1月4日、旧有馬邸で新春茶会を開催しました。これは、地域おこし協力隊が茶道裏千家垂水同好会、垂水高…
-
くらし
まちの話題 たるトピ[たるみずトピックス]
■[地域](有)南日本新聞垂水販売所から緑化推進への寄附 12月17日、市長室で(有)南日本新聞垂水販売所の川畑誠誉(まさたか)代表取締役から寄附金の寄贈がありました。新聞紙の原材料である木材を供給する垂水市の森林の環境整備や緑化活動の推進に協力したいとの想いが以前からあり、今回の寄附金寄贈に至ったとのことです。寄附金は、2月1日に開催されたおおすみ植樹祭の苗木購入に活用させていただきました。この…
-
イベント
Tarumizu Important Information~催物
垂水市の大切な情報がぎゅっとつまってます ■女男河原(おんだんこら)祭り 水之上地区の伝統行事で毎年4月上旬に開催されている「女男河原祭り」を開催します。演芸や歌・舞踊等の披露や、多くの露店等が出店されます。たくさんのご来場をお待ちしています。 開催日時:4月6日(日)10時~14時30分(予定) ※雨天時は体育館で行います 場所:三和センターグラウンド(垂水市本城1355-1) 問い合わせ先:水…
- 1/2
- 1
- 2