広報薩摩川内 第466号 3月通常版

発行号の内容
-
くらし
第50回 キジカケル突撃レポート ~ようこそ! 薩摩川内市へ! 市役所の歩き方(2階)編~
3月は引っ越しが多いシーズンです。僕の友人家族も本市へ引っ越してきました。 そこで今回は、引っ越してきた方がどのような手続きが必要なのか、友人家族の手続きを例に案内します。 友人家族構成 ・父 ・母 ・友人 ・友人妻(妊娠中) ・長男(高校生) ・長女(小学生) ■まずは発券機へ! 市民課で手続きをする場合、まずは発券機で受付番号を取ろう。 受付番号が呼ばれたら、窓口へ。 市公式LINEで、市民課…
-
くらし
人のとなりに
小原麻貴(こばるまき)さん 本市と同じく、今年で開業20年の節目を迎える肥薩おれんじ鉄道(株)。 そこで今回は、鉄道の運行に関わる業務に携わり、利用者の安全を裏で支える信号通信担当者の思いに寄り添います。 ■人生の転機 生まれも育ちも東郷地域で、現在は、多くの市民が利用する「肥薩おれんじ鉄道(株)」で、信号通信担当として働く小原麻貴さん。 「8年前の子どもの誕生をきっかけに肥薩おれんじ鉄道に入社し…
-
文化
深発見 さつませんだい歴史文化遺産
薩摩川内には長い歴史の中で起きた物語、育まれた文化が数多くあります。 このコーナーでは、数ある薩摩川内の歴史・文化の中から、とっておきのトピックスをご紹介します。 参考文献:『川内の田の神』 ■第拾玖(じゅうく)回 傍らでそっと微笑む守り神 田(た)の神(かん)さぁ 田んぼの脇や公園、公民館など、私たちの身近な場所に、何ともユーモラスな表情で微笑む「田の神さぁ」。 田んぼを守り、豊穣や子孫繁栄をも…
-
イベント
出会い! 体験! 感動!「てらやまんち」に行ってみない?
■「少年自然の家」はどんなところ? 「てらやまんち」の愛称で親しまれている少年自然の家は、標高230メートルの寺山に位置し、四季折々の花々、野鳥や山野草、昆虫など、豊かな自然に囲まれた環境の中で、さまざまな体験ができる施設です。 ■どんなことができるの? てらやまんちでは、各施設を利用した自然観察活動や野外活動、創作活動などたくさんのプログラムを用意しています。 ・自然観察活動…自然散策、プラネタ…
-
くらし
防災トピックス VOL.29
このコーナーでは、防災に関する備えや避難時の注意など、日頃から災害に備えるための情報をスポットで発信していきます。 あらゆる災害を想定して、みんなで再確認しよう ■地震大国日本 日本の周辺は、プレートの移動や断層の影響により世界でも有数の地震多発地帯となっています。記憶に新しい、令和6年能登半島地震や熊本地震、東日本大震災などでは、甚大な被害が発生しました。 ■複合的に発生する災害 地震による災害…
-
文化
市長と振り返る 薩摩川内市誕生20周年 vol.1
このコーナーは薩摩川内市誕生20周年を迎え、川薩地区法定合併協議会事務局長として市誕生をけん引した田中市長だからこそ話せる当時のエピソードなど、これまでを振り返りながら、記念事業の見どころなどについて連載していきます。 ■市町村合併に業務として携わることになったときは、どのような気持ちでしたか。 市長:市町村合併の話を聞いた当時は、川内市役所都市計画課の課長でした。大変な仕事が始まるなと他人事で、…
-
くらし
「みんなの119」
■地域別令和5年 火災・救急統計 火災は令和4年より7件減の34件で、おおよそ10日に1件の割合で発生しました。火災種別は建物火災14件、林野火災2件、船舶火災2件、その他火災16件で、出火原因は上のグラフのとおりとなっており、「たき火」が原因の火災が多くなっています。たき火などの焼却行為は農作業に伴う軽微なものを除き、原則禁止されています。また、焼却行為に係る消防署への届出は、火災の煙と間違わな…
-
しごと
深ボリ! 企業のチカラ
■第63回 有限会社木原商店 今回は、有限会社木原商店を「深ボリ!」。代表取締役社長の木原誠悟(きはらせいご)さんにお話を伺いました。 ◆事業の概要 昭和24年に、呉服や布団、生活衣料などを中心に取り扱う店舗として「木原源次郎商店」という名前で創業しました。 現在は、地元の小・中学校や幼稚園、保育園の制服も取り扱い、約10年前からインターネット販売も行っています。販売方法を増やしたことで、地元だけ…
-
健康
シリーズ高血圧(5) ストップ!「肥満」~生活リズムの乱れが影響します~
本市では、脳卒中や心臓病の一つである心筋梗塞の死亡率が全国、県と比較して高い現状です。これらの主な原因の一つが「高血圧」です。 今回は、「肥満につながる生活リズムの乱れと高血圧」をテーマにお伝えしていきます。 ■薩摩川内市は「メタボ」が多い? 下記の図の通り、本市ではメタボリックシンドロームの該当者が、予備群も含め、令和3年度は男女共に県と比較しても高くなっています。メタボリックシンドロームは内臓…
-
イベント
てらやまんちで楽しみました
1月19日(金)、市比野小学校で、出張星空観望会を開催しました。 65人が参加し、月と木星が大接近している様子を望遠鏡で観望しました。その後、せんだい宇宙館の職員から、うるう年に関する講話やてらやまんち劇団によるふたご座の神話劇も行われ、冬の星座を楽しみました。 1月26日(金)、少年自然の家で、森の学校(陶芸)を開催しました。 講師に瀬戸口多美子(せとぐちたみこ)氏を招き、参加者18人がそれぞれ…
-
くらし
まちの話題
■「せーの!」で息を合わせて 1月21日(日)、サンアリーナせんだいで、第19回地区コミュニティ対抗綱引競技大会を開催しました。男子は里地区コミュニティ協議会が7連覇、女子は平佐西地区コミュニティ協議会が3連覇し、白熱した試合を繰り広げました。第20回大会からは男女混合の部も追加される予定で、初代優勝はどの地区になるか、今から開催が楽しみです。 ■2つの全国大会で優勝 1月26日(金)、バドミント…
-
くらし
行こうよ! 図書館へ
■移動図書館車が巡回します 令和6年度の移動図書館車巡回日程は下表のとおりです。 ※利用の際は、図書館利用者カードが必要です。(カードは、巡回場所で作成の手続きができますので、マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など、本人確認ができるものをお持ちください。) 巡回日:毎月1回 貸出期間:次の巡回日まで 貸出冊数:10冊まで ▽本土区域一般コース ▽甑島区域巡回コース ※8月は巡回しません。 …
-
子育て
鹿児島県青少年国際協力体験事業 世界へ飛び出せ! スタディツアー in カンボジア
7.21(日)→28日(日) 内容:ホームステイ、学校訪問、施設での交流、青年海外協力隊の活動視察など 対象:中・高校生 ※保護者または生徒の住所が本市であること。 定員:2人 ※定員を超えた場合は、面接など実施 料金:25万円程度(市が半額程度助成) 申込期間:4月12日(金)必着 申込方法:市HPに掲載または、本庁5階産業戦略課または各支所、甑島振興局、各市民サービスセンターに備え付けの申込用…
-
イベント
情報掲示板~イベント
イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■介護家族交流会in薩摩川内 日時:3月23日(土)10時~12時 場所:総合福祉会館(永利町) 内容:口腔ケアと認知症予防に関する講演、ハーモニカ演奏、介護体験発表、意見交換など 講師:歯科医師 川越佳昭(かわごえよしあき)氏 対象:認知症の方と介護しているご家族、認知症関係施設の職員、認知症に関心のある方など ※参…
-
くらし
情報掲示板~募集
■ピティナ・ピアノステップ薩摩川内夏季地区 日時:6月2日(日)10時30分~ 場所:国際交流センター 内容:ピアノ学習者、愛好者を対象としたアドバイス付きの公開ステージ ※入場無料 申込期間: ・送付…4月29日(月)必着 ・申込フォーム…5月1日(水)15時まで 申込方法:申込フォーム、送付 ※詳しくは、ピティナ・ピアノステップHPをご確認ください。 問合せ・申込先: ・ピティナ薩摩せんだいほ…
-
くらし
情報掲示板~お知らせ
■令和6年能登半島地震により被害を受けられた方へ 震災により被害を受けた方は、地方税について、個人事業税・自動車税種別割、住民税、固定資産税などの減免があります。 詳しくは、お住まいの都道府県または市町村へお問い合わせください。 また、国税については国税庁HPをご確認ください。 問合せ:本庁税務課市民税G 【電話】内線2231 ■介護予防元気度アップ事業ポイント転換臨時受付窓口開設 申込方法:令和…
-
くらし
令和5年叙勲・褒章受章
叙勲・褒章は、大きな功績を挙げた方々を表彰する国の制度です。 令和5年は次の方々が受章の栄に浴されました。長年にわたるご功績に敬意を表します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
市公式SNS新登場!
■X(旧Twitter) アカウント名は公式薩摩川内市役所 さまざまな情報をお伝えします ・最新情報 ・行政情報 ・防災情報 ・イベント情報 ・広報薩摩川内の見どころ など
-
くらし
広報薩摩川内で商品やお店をPR!
広報薩摩川内の「読者のひろば」コーナーなどに投稿していただいた方に抽選でお送りしているプレゼントを提供いただける事業者(市内の飲食店など)を募集しています。 詳しくは市HPをご確認ください。 メリット01:広告料0円! ※プレゼント費用はご負担いただきます メリット02:市内約3万3,000世帯や駅、スーパーなどに配布! メリット03:新規顧客をゲット! 掲載希望の際はあらかじめご連絡いただき、市…
-
文化
思い出20年。あの時、薩摩川内 vol.3
今回の写真は、今年3月に開業20周年を迎えた九州新幹線と肥薩おれんじ鉄道の出発式の様子です。現在、薩摩川内大使を委嘱している木佐貫洋(きさぬきひろし)氏を1日駅長にお迎えし、川内駅周辺ではイベントが開催されるなど大変盛り上がりました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 木佐貫大使の他にも、たくさん薩摩川内大使を委嘱しているつん
- 1/2
- 1
- 2