広報薩摩川内 第476号 8月通常版

発行号の内容
-
スポーツ
第55回 キジカケル突撃レポート! ~第33回全国市町村交流レガッタ編~
皆さんは川内川でボートを漕いでいる人を見たことがありますか。実は、本市は全国でも有数のローイング(ボート)競技を行うことができる市町村の一つです。 今回はそんなボート競技の全国大会の一つで、今年の9月7日、8日に本市で初めて開催される薩摩川内市誕生20周年記念第33回全国市町村交流レガッタについて紹介します。 ■そもそもレガッタって? レガッタとは、ボートやカヌーなどの競技大会のことで、本大会は全…
-
スポーツ
人のとなりに
井上則之(いのうえのりゆき)さん 私たちのまちを豊かに彩る川内川。そんな川内川の水面を切って静かに進むボート。 今回は、本市ローイング協会会長として漕艇の普及活動や、指導など行っている井上さんの漕艇への思いに寄り添います。 ■漕艇との出会い 「試合の時は、部員全員で宿泊することができる」という、高校の部活動紹介を聞いて漕艇を始めた井上さん。和気あいあいとした雰囲気に引かれ、漕艇部に入部したそうです…
-
くらし
自治会に加入して、コミュニティ活動に参加しよう
■自治会とは 自治会は、一定の区域に住む人々が和気あいあいと住みやすいまちを目指し、地域のみんなで運営する集まりです。普段の暮らしにおける困り事など、一人では解決できないことも、地域の問題として捉え、みんなで考え、支え合うことを目的とした住民自治組織です。本市の自治会加入率は、73・7%(令和6年4月現在)で、多くの住民が参加しています。 また、自治会を地区の単位で包括し、スポーツ協会や子ども会な…
-
イベント
祝 薩摩川内市誕生20周年
市が誕生してから今日まで20年の間、本市では人と人との交流が盛んに行われてきました。 新型コロナウイルス感染症流行時期には、イベントなどを行うことができませんでしたが、現在はアフターコロナで新しいイベントなども開催されるようになり、日々のにぎわいを取り戻しつつあります。 今回は、東部区域(樋脇、入来、東郷、祁答院)で行われている人と人との交流を紹介していきます。 ■樋脇 樋脇町塔之原にある丸山自然…
-
子育て
本市の未来を担う高校の取り組みを紹介!
市ホームページでは、各高校の魅力やその他の情報を掲載していますので、ご確認ください。 ■鹿児島県立川薩清修館高等学校 実は生徒がこんな取り組みをしています! ○生徒による出前授業 ・小中高連携の一環として、高校生が小学生や中学生に出前授業を行っています。授業内容は、陸上競技やホッケー競技、そろばん、ビジネスマナーなどで 生徒が先生として授業を行い、地域との交流を深めています。 ○在校生からメッセー…
-
くらし
市長と振り返る 薩摩川内市誕生20周年 vol.6
今月は、「薩摩川内市」の名称が決定したときの当時の気持ちをインタビューしました。 ■名称決定の経緯 公募→21点絞り込み→5点絞り込み→名称決定 1カ月間の公募を行い、応募総数が9490件。その中の応募数上位32点から、新市名称等検討小委員会で21点に絞り込まれました。川薩地区が地理的にイメージできる、歴史・文化にちなんでいることなどを基準に選定され、平成15年12月24日に決定しました。 その他…
-
くらし
地域を支える民生委員・児童委員、主任児童委員および保護司
■民生委員・児童委員、主任児童委員 民生委員は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、児童委員も兼ねています。特定の区域を担当し、生活の不安やお金のこと、子育てや介護、福祉サービスのことなど、困り事について相談対応や支援も行い、住民の立場でまちの福祉を担っています。 また、主任児童委員は、上記委員の中から厚生労働大臣に指名され、児童福祉に関する事項を専門に担当します。…
-
くらし
安全で美しい 薩摩川内市のために 屋外広告物のルールを守りましょう!
■屋外広告物とは 外出した際に目にするお店の看板や建物の名称(ロゴ)などの他、はり札や立て看板、のぼり旗など容易に設置・撤去できる掲出物件などのことをいいます。何気なく見掛けるまちの中の広告物。まちを彩り、私たちにさまざまな情報を提供してくれますが、表示にはルールがあります。 ○屋外広告物定義 (1)常時または一定の期間継続して表示されるもの (2)屋外で表示されるもの (3)公衆に表示されるもの…
-
くらし
助かる命を助けるために 9月9日は「救急の日」
■「夜間救急医療体制」を守るために、私たちができること 現在、医療従事者の不足や医師の高齢化などを問題に、本市の夜間当番医制度は厳しい状況になりつつあります。また、緊急性のない軽症患者が受診する「コンビニ受診」も問題となり、体制維持も難しくなっています。 そこで今回は、川内市医師会会長の岩川俊二(いわかわしゅんじ)氏に本市の救急医療体制についてお話をお伺いしました。 ○救急疾患とは? 緊急に適切な…
-
くらし
私のFood記 ~薩摩川内風土記~
■暑い夏でも栄養が取れる冷や汁 薩摩川内市食生活改善推進員協議会 副会長 吉田 美穂子(よしだみほこ)さん 今回は、本市の食生活改善推進員「食改さん」として活動する吉田美穂子さんに「冷や汁」を紹介していただきました。 吉田さんは料理を始めたきっかけを「幼少期から母と一緒に料理やおやつを作っていた」と話します。お母さまの背中を見ながら料理を始め、料理が好きになったそうです。食生活改善推進員のことを知…
-
健康
8月31日は野菜の日 ~旬の野菜を楽しみましょう~
8月31日は「野菜の日」です。今年もその日を含む1週間(8月26日~9月1日)を「野菜週間」として、ベジライフ運動を行います。 1人一日当たり350グラムの野菜摂取量を目標として、普段よりも意識的に野菜を食べるよう心掛け、健康な体づくりに努めましょう。 野菜はビタミンやミネラルを多く含み、体の機能を正常に保つ働きがあります。よく噛んで食べることで、満腹感を得やすくなり、肥満の防止や生活習慣病の予防…
-
しごと
「創業の夢」叶えてみませんか?
※創業とは、新しく事業を開始することです。 本市では、商工団体や金融機関などと連携し、創業を希望する方や予定の方に対し、相談から実際に創業を実現するまでの必要なサポートをワンストップで対応する体制(創業支援ネットワーク)を整えています。 今回は、本市で令和5年9月にこしきハニーとかわんぐいを創業された小林恵(こばやしけい)さんと令和6年4月にensoku(エンソク)米粉菓子屋を創業された宇野真菜実…
-
しごと
深ボリ! 企業のチカラ
■第68回 株式会社小原鉄筋工業 今回は、株式会社小原鉄筋工業を「深ボリ!」。代表取締役社長の小原聡裕(こばるとしひろ)さんにお話を伺いました。 ◆事業の概要 当社は先代の社長が昭和43年に旧川内市で創業しました。建造物の基礎となる鉄筋コンクリートの鉄筋工事を専門としています。 鉄筋コンクリートは自然災害に強いため、ビルやマンション、橋、トンネルなどのあらゆる建造物に使われており、暮らしの安全安心…
-
くらし
まちの話題
■朝陽ワイナリーのロゴデザインを提案 6月20日(木)、川内商工高等学校で、同校インテリア科3年生14人が、「朝陽ワイナリーロゴデザインコンテスト」審査会に臨み、それぞれが考案したオリジナルデザインを発表しました。 同コンテストは、ワイン作りを通して社会課題の解決へ取り組んでいくことを、未来を担う地元高校生と共に考えたいと企画されました。 情報提供:川内商工高等学校 ■チーム一丸一戦必勝 6月21…
-
イベント
情報掲示板~イベント
イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■リバーサイドビューえのサマーフェス 日時:8月24日(土)14時~21時 ※受け付けは13時30分~ ※雨天延期 場所:大小路みらい公園(太平橋下右岸側河川敷) 内容: ・昼の部…ウォーターサバイバルゲーム、モルック、フライングディスクなどのイベント、キッチンカーなどの出店 ・夕方の部…ダンスなどのステージショー、キ…
-
くらし
情報掲示板~募集
■草刈り(機械刈)講習 日時:9月18日(水)、19日(木)10時~16時 場所:市シルバー人材センター(百次町) 内容:草刈り機に関する知識、安全管理、実技を通じた技術の習得 対象:60歳以上で市シルバー人材センターの新規会員として就業を目指す方、または現在市シルバー人材センター会員で新たな分野で就業を希望している方 定員:10人 ※申し込み多数の場合、選考 ※参加無料 申込期間:9月4日(水)…
-
くらし
情報掲示板~相談
■オストメイト(人工肛門・人工膀胱)サロン会 日時:8月18日(日)13時~16時 場所:SSプラザせんだい 内容:ストーマを抱えた日常生活について 対象:オストメイトの方およびその家族、クローン病、潰瘍性大腸炎の方 定員:先着20人 ※参加無料 ※事前申し込み不要 問合せ:日本オストミー協会鹿児島県支部 石澤(いしざわ) 【電話】090-7295-6145 ■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間…
-
くらし
情報掲示板~お知らせ
■8月は県下一斉国保税滞納整理強化月間 本県では、県下一斉に国保税の滞納整理強化月間を設け、収納率の向上に取り組んでいます。 本市でも、催告書の送付や財産調査に基づく滞納処分などを強化します。 ※国保税は国保制度を支える貴重な財源です。納期内納付へのご協力をお願いします。 問合せ:本庁収納課納税G 【電話】内線2451 ■戦没者遺児による慰霊友好親善事業 内容:旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うとともに…
-
文化
思い出20年。あの時、薩摩川内 vol.8
今回の写真(本紙参照)は、平成28年にさつませんだい350(さんごーまる)ベジライフフェスタにて、「薩摩川内市350ベジライフ宣言」が行われたときの様子です。これは、「野菜を毎日350グラム以上食べて、健康でいきいきとした生活を送りましょう」という本市独自の取り組みです。 語呂合わせで、8月31日は野菜の日、11月8日はいい野菜の日として、年間を通して野菜を食べてもらう活動を賛同団体などと実施して…
-
くらし
情報掲示板
■献血にご協力ください わたしの街から届ける力、あなたの気持ちで救える命 日時:8月23日(金)9時30分~11時45分、13時00分~16時00分 場所:向田公園 問合先:市民健康課予防G(川内保健センター内) 【電話】22-8811 ■税の納期(8月分) ※納期限内に納付することが困難な場合は、本庁収納課へ(【電話】内線2450) ■市内交通事故の発生状況(累計) (R6/1/1~R6/6/3…
- 1/2
- 1
- 2