広報薩摩川内 第478号 9月通常版

発行号の内容
-
文化
第56回 キジカケル突撃レポート! ~与謝野夫妻の歌碑(かひ)を巡る編~
秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋。川内まごころ文学館では、本市に関係のある文学者の展示やその他芸術作品など、さまざまな芸術に触れることができます。 その中でも本市にゆかりのある山本實彦(やまもとさねひこ)。令和3年度広報薩摩川内3月通常版「人のとなりに」で取り上げました。 そこで今回は、山本實彦と関係の深い与謝野鉄幹(よさのてっかん)・晶子(あきこ)夫妻に注目し、和歌や…
-
イベント
祝 薩摩川内市誕生20周年
本市には、貴重な自然や優れた景観が多く存在します。甑島もその一つで、多様な海岸景観をはじめとした優れた景観などが評価され、平成27年3月に、国定公園に指定されました。雄大な自然を体感しようと多くの観光客が訪れる場所となっています。 今回は、甑島区域の魅力を次世代へつなげていこうと各分野で活動されている方々を紹介します。 ■甑島の魅力をつないでいる方々にインタビューをしました ○観光客と地域の人をつ…
-
くらし
人のとなりに
中野(なかの)さおりさん 甑島で子どもたちに音楽の楽しさを伝える活動をしている「コシキンゴ」。 今回は、コシキンゴの代表で、甑島で音楽教諭として働く中野さんの音楽や子どもたちに対する思いに寄り添います。 ■音楽との出会い 「小学生のときに、上級生が楽器を吹いているのに憧れて、吹奏楽を始めた」と話すのは、甑島で教師として働く傍ら、子どもたちに音楽の楽しさを伝える「コシキンゴ」の代表として活動する中野…
-
くらし
祝 敬老の日
■令和6年9月16日(月) これからもお元気で 9月の第3月曜日は、国民の祝日の一つである「敬老の日」です。 多年にわたり、社会のために尽力してこられた高齢者を敬い、その長寿を祝う日です。 先日、厚生労働省が発表した令和5年の平均寿命は、女性は87.14歳で世界第1位、男性は81.09歳で世界第5位でした。 本市では、毎年9月1日現在で、本市に住所を有し1年以上経過している満88歳および満100歳…
-
スポーツ
市民運動会がスポーツフェスタに生まれ変わります
市民運動会は、地域対抗戦として、各地域の代表選手がお手玉やリレー競技など多数の種目を通して競い合う本市の一大スポーツイベントとして、平成16年の市誕生後、20年にわたり開催してきました。 しかしながら、ここ数年は各地域での選手集めなどが課題となり、全種目の参加ができない地域がありました。このことから、令和4年度の開催では、各種目の採点からなる総合成績は集計せず、個別種目ごとの成績のみで開催しました…
-
講座
市民大学(公民館講座)後期講座のご案内
公民館が主体となって行う市民大学(公民館講座)では、前期に引き続き、後期でもさまざまな講座を用意しています。気軽にチャレンジしてみませんか。 開講期間:10月~翌年3月 受講料:1講座当たり1000円 ※ボランティア養成講座は無料です。 ※講座に係る材料費などの実費が、別途必要な場合があります。 託児(無料):生後6カ月~小学校低学年 ※事前の申し込みが必要です。 申込方法:申込フォームまたは、講…
-
講座
公民館自主学級生を募集します
自主学級とは、中央・地域公民館などを利用する学習グループが、学習計画や運営などを自主的に行う学級です。 学習期間:入会~令和7年3月31日 ※日程は変更となる場合があります。 受講料:年会費500円 ※年会費の他、学級ごとに月謝、教材費、材料費などの実費が必要です。 対象:20歳以上の方 申込締切:9月25日(水) 申込方法:1講座につき、1枚の往復はがきで申し込みください。 ※返信用はがきの表面…
-
くらし
人事行政の運営などの状況(1)
本市職員の給与などの状況についてお知らせします。 ※詳細は市ホームページに掲載しています。 ◆1 人件費(普通会計決算) 人件費は、職員や特別職に支給される給料や報酬、職員が加入している地方公務員共済組合に事業主として支払う負担金などを合計したものです。 ◆2 職員給与費(普通会計予算) ※職員手当には、退職手当は含みません。給与費は、予算に計上された額です。 ※期末・勤勉手当は、民間の賞与に相当…
-
くらし
人事行政の運営などの状況(2)
(3)特殊勤務手当(R5.4.1現在) ※特殊勤務手当は、著しく危険、不快、不健康または困難な勤務、そのほか著しく特殊な勤務に従事する職員に支給される手当です。 (4)時間外勤務手当 ◆8 部門別職員数(R5.4.1現在) ※職員数は、一般職に属する正規職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時または非常勤職員を除きます。 ◆9 福利厚生事業の状況(R5.4.1現在)…
-
くらし
認知症について先生教えて!
9月21日は、世界アルツハイマーデーです。これは、アルツハイマー病に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらすことを目的としています。 今回は、認知症サポート医である卓翔会記念病院理事長の黒田篤(くろだあつし)氏にインタビューしました。 ■認知症ってどんなもの? 認知症は、脳の神経細胞が変化することで脳の働きが悪くなり、脳の機能が低下していく状態になることです。脳は、覚える・考える・…
-
くらし
行こうよ! 図書館へ
■おすすめ本 ○チョウセンアサガオの咲く夏 著/柚月裕子(ゆづきゆうこ) ミステリー、ホラー、サスペンス、時代、ユーモアなど、デビュー以降の短編をまとめた、柚月裕子の初オムニバス短編集。美しい花には毒がある。献身的に母の介護を続ける娘の楽しみとは。 ○死んでしまえば最愛の人 著/小川有里(おがわゆり) 「夫は81歳になったけどとても元気よ。でも、昔から動かない人でね。私は自分の時間と体力を食われす…
-
しごと
深ボリ! 企業のチカラ
■第69回 株式会社ワット 今回は、株式会社ワットを「深ボリ!」。常務取締役の久保信治(くぼしんじ)さんにお話を伺いました。 ◆事業の概要 当社は、風力発電事業を行うために平成18年3月に創業しました。高江町の柳山周辺に柳山ウインドファーム(全12基の風力発電所)事業を立ち上げ、平成26年から稼働しています。風力発電は、発電時に二酸化炭素が発生しないことが特徴です。 さらに、令和4年に小売電気事業…
-
くらし
まちの話題
■カノコユリ保護大作戦 7月18日(木)、甑島の鹿島地区で、甑島ツーリズム推進協議会が外来種である「シンテッポウユリ」の駆除作業を行いました。 これは、市花である「カノコユリ」との交雑を防ぐために毎年行っているもので、地域の環境保全と観光資源の確保に努めています。 ■親子ですてきな作品を作りました 7月20日(土)・21日(日)、少年自然の家で、夏休み親子工作教室を開催しました。 17組48人の親…
-
イベント
国重要無形民俗文化財「川内大綱引」
■薩摩川内市誕生20周年記念 425年目の歴史と伝統を有する 国重要無形民俗文化財「川内大綱引」 期日:9月22日(日) 場所:国道3号向田側 ※観覧は歩道上のみ ※ドローンを使用しての撮影禁止 ギネス世界記録に挑戦「綱を運ぶ最大のパレード」 ※詳しくはHPをご確認ください。 問合せ:川内大綱引保存会 【電話】21-1851 ■鎧武者(よろいむしゃ)と写ろう! 川内大綱引記念写真撮影会 日時:9月…
-
イベント
情報掲示板~イベント
イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■薩摩川内市誕生20周年記念事業 薩摩川内音楽祭 コカフェス2024屋外ステージ 日時:9月28日(土)~29日(日)12時~18時 場所:SS広場 内容:地元アーティストや本市学生などによるライブ演奏、アーティストとのコラボレーションなど ※入場無料 ※SSプラザせんだいでのライブ鑑賞のチケット販売は終了しています。…
-
くらし
情報掲示板~募集
■はじめてのトレーニングジム 日時:9月30日~12月23日の各月曜日(全10回)9時30分~11時 ※祝日、12月2日は休み 場所:サンアリーナせんだい 内容:トレーニング室利用初心者向けにマシンを使用した基本的な運動を行う教室 対象:高校生以上60歳未満で医師による運動制限のない方 定員:先着15人 ※参加無料 申込期間:9月17日(火)9時~ 申込方法:直接、電話 問合せ・申込先:川内スポー…
-
くらし
情報掲示板~相談
■不登校や子育てに悩む人たちの「だんで会」 日時:9月21日(土)14時30分~18時 場所:すこやかふれあいプラザ 内容:不登校や子育てに悩む方々が安心して語り合える会で、どなたでも参加できます。 ※時間内、いつでも入退室可 ※参加無料・リモート対応可 問合せ:サークルだんでらいおん 澁田(しぶた) 【電話】070-8498-1957 ■何でも無料相談室 日時:毎週土曜日13時~16時 ※受け付…
-
くらし
情報掲示板~お知らせ
■一定面積以上の土地売買などに係る届出 内容:国土利用計画法に基づき、一定の面積以上の土地について、売買などの契約(対価の授受を伴う土地に関する権利の移転または設定をする契約)を締結した場合、事後届出が必要になるもの 対象:都市計画区域内5000平方メートル以上、または都市計画区域外1万平方メートル以上の土地取引の土地権利取得者(売買の場合は買主) 申込期間:契約締結日から起算して2週間以内 申込…
-
文化
思い出20年。あの時、薩摩川内 vol.9
今回の写真(本紙参照)は、平成20年5月に川内まごころ文学館の入館者数が5万人を達成したときの様子です。 川内まごころ文学館は平成16年に開館し、今年で20周年を迎えました。令和7年は本市で生まれ、川内川改修工事に尽力した山本實彦(やまもとさねひこ)の生誕140周年を記念し、特別企画展が予定されています。 5万人目の入館者は、当時平佐西小学校4年生の児童だったつん。
-
くらし
情報掲示板
■献血にご協力ください わたしの街から届ける力、あなたの気持ちで救える命 日時:9月25日(水)9時30分~11時45分、13時00分~16時00分 場所:センノオト 問合先:市民健康課予防G(川内保健センター内) 【電話】22-8811 ■税の納期(9月分) ※納期限内に納付することが困難な場合は、本庁収納課へ(【電話】内線2450) ■市内交通事故の発生状況(累計)(R6/1/1~R6/7/3…
- 1/2
- 1
- 2