広報薩摩川内 第486号 1月通常版

発行号の内容
-
くらし
令和6年 主な出来事
明けましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、輝かしい新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、市誕生20周年の節目の年で、市主催事業や冠事業、市民協働事業などを通して、市民の皆さまと共に祝い盛り上がるさまざまなイベントを展開してまいりました。このコーナーで、昨年あった本市の主な出来事を振り返ってみてください。 私も、さまざまな世代の方々との触れ合いを振り返りつつ、2期…
-
くらし
第59回 キジカケル突撃レポート! ~すごろくでSDGsについて学ぼう編~
「SDGs」という言葉をあらゆる場面で見たり、聞いたりすることが多いのではないでしょうか。SDGsとは、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。17のゴール、169のターゲットから構成され、「誰一人取り残さない」をスローガンにしています。 本市は、国の「SDGs未来都市」にも選定されています。そこで今回は、SDGs・カーボンニュートラル担当の地域おこし協力隊「おいからちゃん」と…
-
くらし
人のとなりに
山田博(やまだひろし)さん 大切に使っていたおもちゃや、これまで受け継がれてきたおもちゃが壊れてしまい、悲しい思いをした経験はありませんか。 本市には、「おもちゃ病院」というおもちゃの修理活動をしている団体があります。今回は、その院長を務める方の思いに寄り添います。 ■おもちゃの病院 壊れたおもちゃの修理を無料で行う活動をする「おもちゃ病院せんだい」の院長を務める山田さん。おもちゃ病院は県内には本…
-
くらし
令和7年度 市民税・県民税(国民健康保険税) 申告受付のお知らせ(1)
申告期限は3月17日(月)まで 市民税・県民税の申告受付を2月から順次、各地域で行います。 ※日程は次ページ以降に掲載 この申告は、令和7年度分の市民税・県民税、国民健康保険税、森林環境税、後期高齢者医療保険料、介護保険料を計算するときの基礎資料になります。 また、児童扶養手当給付申請、保育料決定手続き、公営住宅入居や金融機関からの融資の申し込みなど、各種手続きに必要となる諸証明の基にもなります。…
-
くらし
令和7年度 市民税・県民税(国民健康保険税) 申告受付のお知らせ(2)
■申告会場について 地区指定の日に都合が悪い方などは、別の会場でも申告を受け付けます。 なお、申告受付期間中は、担当職員が不在のため、本庁税務課、各支所、甑島振興局の窓口での申告受付はできません。 ※申告に関するお問い合わせについては、1月31日(金)までにお願いします。 ■申告書などの送付について 通常、申告書は各受付会場で印刷するため、郵送申告などを希望された方以外への送付は行っていません。 …
-
しごと
深ボリ! 企業のチカラ
■第73回 株式会社久永(ひさなが) 川内オフィス 今回は、株式会社久永を「深ボリ!」。川内オフィス所長の荒木孝洋(あらきたかひろ)さんにお話を伺いました。 ◆事業の概要 当社は、大正8(1919)年に創業し、現在は測量機器やOA機器の他、建設現場での「測量・設計・施工」をはじめとした工程に※ICTを導入する支援や、オフィス環境のICTによる企業(お客様)の生産性向上をサポートする事業を手掛けてい…
-
くらし
二十歳になったら国民年金
■国民年金を知るための第一歩 20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に加入したことを「基礎年金番号通知書」でお知らせしています。(厚生年金加入者や障害・遺族年金を受給している方(していた方)を除く) 公的年金制度は、日本国内に居住している20歳~60歳までの全ての方(厚生年金などの加入者を除く)に国民年金への加入を法律で義務付け、老後やいざというときの生活を働いている世代みんなで支えようと…
-
くらし
YouTube(ユーチューブ)番組 コネクト!さつませんだい
市公式YouTubeチャンネル「薩摩川内市チャンネル」内で、令和6年7月より始動した、「コネクト!さつませんだい」。当番組では、市政情報やイベントなど、本市の魅力をお伝えしています。 作成した動画は、市公式LINEやXエックスなどSNSを通して配信しています。友だち登録やフォローをお願いします。 ■最新動画はこちら この動画は、寒い時期に気を付けたいことや万が一の時に知っておきたい豆知識を紹介して…
-
くらし
行こうよ! 図書館へ
■おすすめ本 ○ネーミング全史 商品名が主役に踊り出た 著/岩永嘉弘(いわながよしひろ) 「モノが売れない」と言われる時代に、売れ行きを決めるのは「ネーミング」。時代を超えて生き続ける「ネーミング」の歴史を振り返るとともに、短い言葉で商品の魅力を伝える秘訣を伝授します。 ○東大教授、若年性アルツハイマーになる 著/若井克子(わかいかつこ) 東大教授であり脳外科医でもあった若井晋(わかいすすむ)は、…
-
くらし
まちの話題
■貴重な書籍を地元のために 11月上旬に、市立図書館祁答院分館で、「牧田文庫」の閲覧を開始しました。 これらの本は、祁答院町出身の牧田芳久(まきたよしひさ)氏((医)財団仁医会牧田総合病院第3代院長)から、長年収集された貴重な書籍が寄附されたことによるものです。 宮沢賢治の作品集や雑誌など、今ではなかなか目にすることができない貴重な資料もありますので、ぜひご覧ください。 ■本市の未来のために役立て…
-
イベント
情報掲示板~イベント
イベントなどが中止や延期になる場合がありますので問合先にお問い合わせください。 ■川内川河口マラソン・ウォーキング大会 日時:3月9日(日)受付時間…8時15分~9時15分 場所: ・スタート・ゴール…西開聞運動広場(川内川交流センター下) ・コース…川内川堤防など ○参加者[要申込] マラソン ・河口一周(21・6キロメートル)コース(一般) ・川内川左岸(10キロメートル)コース(高校生以上)…
-
くらし
情報掲示板~募集(1)
■月極駐車場利用者 (1)川内駅西口駐車場 ※利用期間は4月1日(火)~令和8年3月31日(火) (2)市営横馬場駐車場(屋上) 定員:30台 ※利用期間は4月1日(火)~令和9年3月31日(水) ※申し込み多数の場合、抽選 料金:月額5000円 申込期間:2月21日(金)17時必着 申込方法:市HPまたは問合先に備え付けの申請書に必要事項を明記の上、直接、送付 ※受付時間は9時~18時 問合せ・…
-
くらし
情報掲示板~募集(2)
■会計年度任用職員(学校教育課) 内容・定員:市HPのとおり ※任用期間は年度の範囲で設定 ※試験日などについては、後日応募者に通知 準備する物: ・履歴書(市販品可、自筆、顔写真貼付) ・応募資格に資格要件がある場合、資格を証明する書類の写し(資格取得見込の場合は、その旨を記載したもの) 申込期間:2月21日(金)必着 申込方法:直接、送付 ※詳しくは、市HPをご確認ください。 問合せ・申込先:…
-
くらし
情報掲示板~相談
■ぴあ保護者会(心の相談会) 日時:2月8日(土)14時~17時 場所:すこやかふれあいプラザ(保健センター内) 内容:子どもの不登校や発達のことなどで悩みを抱える保護者相談会 対象:小中学生の子どもを持つ保護者 ※参加無料 問合せ:スクールソーシャルワーカー 野平(のびら) 【電話】090-1872-5918 ■治療と仕事のための両立支援無料相談窓口[要申込] 日時:1月23日(木)13時~15…
-
くらし
情報掲示板~お知らせ
■住宅用太陽光発電設備などの勧誘トラブルに注意してください 住宅用太陽光発電設備や蓄電設備の導入や更新のことで、業者とのトラブルが多発しています。 市では、各家庭を戸別訪問して太陽光発電や蓄電設備の勧誘は行っておらず、業者へそのような戸別訪問の営業依頼はしていません。 突然の訪問や電話を受けてもその場では契約せずによく検討しましょう。 ※トラブルになったときには消費者ホットライン(188)などに相…
-
くらし
思い出20年。あの時、薩摩川内 vol.13
今回の写真は、平成17年1月に川内文化ホール(現センノオト)で開催した本市誕生後初めての成人式の様子です。当時成人を迎える約1,000人が集いました。 今回の二十歳のつどいに参加される皆さんは、本市と同年で、式典は1月12日(日)にSSプラザせんだいで開催します。 今年は約900人が20歳を迎えます。 今年の二十歳のつどいの実行委員長に話を聞いてみたつん。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
情報掲示板
■献血にご協力ください わたしの街から届ける力、あなたの気持ちで救える命 日時:1月24日(金)9時30分~16時 場所:センノオト 問合先:市民健康課予防G(川内保健センター内) 【電話】22-8811 ■税の納期(1月分) ※納期限内に納付することが困難な場合は、本庁収納課へ(【電話】内線2450) ■市内交通事故の発生状況(累計) (R6/1/1~R6/11/30) ■市内火災・救急・救助の…
-
その他
読者のひろば
■読者のひろば ○温かいまち 義父が亡くなり、義母の介護で横須賀から本市に来て早7年。 最初は初めての土地と方言で少し大変でしたが、周りの人たちから親切に温かく接していただき、今では幸せな日々を過ごしています。 また、私の大好きな日帰り温泉も近くに複数あり、介護の疲れを癒しています。 薩摩川内大好き。この地で夫と2人生涯頑張ります。 なっちゃん(75歳) ○日々に感謝を 夏から秋にかけてさまざまな…
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は、薩摩川内都インターチェンジ近くに設置してある、綱で作られたヘビの門松です。 これは毎年「都荷馬車組合」の皆さんが作られているもので、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事「川内大綱引」の綱を再利用しています。これもSDGsの取り組みの1つですね。 皆さんがまちで見かけたSDGsの取り組みをぜひ教えてください。 今年は巳年です。「巳(み)」のり多き1年となりますようご祈念申し上…
-
くらし
広報紙アプリ「マチイロ」
スマートフォンやタブレットで「広報薩摩川内」や「薩摩川内市議会だより」を読むことができます!ダウンロードしてぜひご利用ください。 問合先:本庁未来政策部秘書広報課 【電話】内線4122
- 1/2
- 1
- 2