広報ひおき 令和6年10月号(10月13日(金)発行)

発行号の内容
-
健康
特集 筋ちゃん広場が広がっています!
高齢者の ・居場所 ・生き場所 ・活かす場所 めざせ176自治会 平成27年から始まった筋ちゃん広場は、今年で9年目に入りました! 筋ちゃん広場は、毎週自治公民館などで、脳トレや体操を行う集いの場です。体操は筋力や体力がつくだけでなく、適度な疲労感で食欲が増したり熟睡感につながったりします。また、人との会話や日常の情報交換で、心と体の元気につながります。ぜひ、筋ちゃん広場で健康づくりを始めませんか…
-
くらし
人口減少の克服に向けた地方創生の取り組みについて
本市では、人口減少に歯止めをかけ、将来にわたって活力ある地域社会を維持していくために、「日置市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき、さまざまな取り組みを行っています。 ▽日置市の人口の現状 日置市の人口は、昭和20年の約84,000人をピークに減少しており、令和5年は46,069人となっています。国立社会保障・人口問題研究所が公表した「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」では、令和32年…
-
くらし
消防ひおき
■秋の火災予防運動が始まります 11月9日(土)~11月15日(金) ▽住宅用火災警報器で火災の早期発見 住宅用火災警報器は煙や熱を感知し、音声や警報音で火災の発生を知らせ、住宅火災の早期発見、被害の軽減に役立っています。 日置市の住宅用火災警報器設置率は92.35%です。 日置市は設置率100%を目指しています! 定期的に(少なくとも半年に1回以上)点検を行いましょう。 住宅用火災警報器の点検は…
-
くらし
これであなたも日置通! まちの話題
■8月24日大盛況!手作りの夏祭り 飯牟礼校区夏祭り花火大会 飯牟礼小学校において第15回となる飯牟礼校区夏祭り・花火大会が開催されました。飯牟礼地区の夏の恒例となっているこの催しに、地区内の方はもちろん、地区外からも多くの人々が訪れ、キッチンカーや屋台で舌鼓をうち、舞台で披露された飯牟礼小の子どもたちによるソーラン節やカラオケ大会、迫力ある太鼓の披露などを楽しんでいました。主催の飯牟礼地区公民館…
-
くらし
市長コラム〔#31〕
■月日貝をおいしく食べられるテラスが始動 ○月日貝の魅力を広げる拠点に日置市が誇る日本三大砂丘の一つ、吹上浜のなかでも、特に多くのお客様にお越しいただいている江口浜海浜公園(東市来地域)には、市が整備した広大な駐車場があります。この駐車場を有効活用すべく、昨年、この場所の利活用に関するアイデアを広く募ったところ、公民連携による活性化事業として、吹上浜で月日貝漁に取り組む若手漁師の皆さんで構成される…
-
子育て
ひおき学~我が校の「ひおきふるさと教育」~
毎月1校日置市内の公立小・中・義務教育学校の特色ある教育をご紹介します。 ■日置市立上市来小学校 創立:149年 校訓:なかよく かしこく たくましく 生徒数21人 教職員数10人 学級数4(その内特別支援学級1) 上市来小学校は日置市の北部に位置し、上市来地区、高山地区で構成され、学校周辺には、水田・大里川・学校林こけけの森があり、日本の原風景を一望できます。校庭には、120年以上前からあると伝…
-
くらし
障がいのある方への手当制度のお知らせ
~福祉課障害福祉係からのお知らせ~ 一定の重度障がいのある方について、手当を支給する制度があります。 お問い合わせ先: 本庁市民福祉部福祉課障害福祉係【電話】099-248-9416 および各支所地域振興課福祉係
-
イベント
〔農林水産課だより〕日置市畜産青年部を紹介!
設立:平成25年 会員:22人 活動内容:研修会・勉強会、視察研修、防疫活動 日置市の皆さん!牛肉の消費拡大にご協力ください!! [新規]日置市畜産青年部応援メニュー 日時:11月23日(土)~29日(金) 場所:松風(伊集院町) [継続]日置市産黒毛和牛販売 日時:場所:江口蓬莱館(東市来町) ※詳細が決まり次第、日置市畜産青年部のインスタグラムでお知らせしますので、ご確認ください。 お問い合わ…
-
イベント
妙円寺詣りふぇすたウォークリーを5年ぶりに開催します!
日置市商工会青年部は、コロナウイルスによる感染拡大防止のため一時休止しておりました「妙円寺詣りふぇすたウォークリー2024」を5年ぶりに開催いたします。 当日は、各関所にて「おもてなし」もございますので、多数のご参加をお待ちしております。 開催日:10月27日(日) 集合場所:照國神社 申込方法:当日、照國神社境内の受付にて申込み(事前の申し込みは不要) 参加料金:500円(中学生以上) ※団体保…
-
スポーツ
フラゴラ通信
■11月9日(土)・10日(日) フラーゴラッド鹿児島 ホームゲームの楽しみ方 11月9日(土)・10日(日)にフラゴラアリーナ日置(日置市伊集院総合体育館)にてホームゲームが行われます。そこで今回はホームゲームの楽しみ方を紹介します。フラゴラの応援をしながら、最高の時間を過ごしましょう! 11月9日(土)11月10日(日)VS福岡ウイニングスピリッツ フラゴラアリーナ日置(日置市伊集院総合体育館…
-
講座
スマホセミナー
日置市では手ぶらで参加できるスマホセミナーを開催します。 無料で、スマートフォン(スマホ)を楽しく触れるところからはじめることができるスマホセミナーです。 スマホを使ってみたい人やスマホを活用したい人を対象としたスマホ体験型の講座です。 定員:各20人 ※先着順 ※最小開催人数10人 事前申し込み必要 対象:市内在住の方(年齢は問いません) スマホを使ってみたい人、活用したい人 ※スマホを持ってい…
-
くらし
使ってみよう日置市公式LINE
今後も、皆さまに役立つ・楽しい情報をお届けしますので、便利な機能を持った日置市LINEをぜひご利用ください! ●災害情報などはいち早く 台風などの注意喚起や避難所の開設状況など緊急情報を発信します! ●道路などの損傷通報機能 道路・公園の損傷の情報を通報できます。 ●オンLINE申請書作成 住民票や税証明などの申請書入力を、事前に行うことができます。 ●その他 各種、公式SNSへアクセスできます。…
-
くらし
第3次総合計画策定に向けた市民参画活動
■ひおき未来探検隊「次なる作戦篇」を開催しました 9月17日(火)から19日(木)の3日間にかけて、ひおき未来探検隊の最後のステップとなる「次なる作戦篇」を開催しました。「次なる作戦篇」では、7月に開催された山分け篇で得た未来への希望を隊長・副隊長たちで振り返り、内容を整理・統合しながら、各探検隊の出発点となっている問いに対する、「こんな日置市でありたい」と思う将来像を言語化しました。 ■市民の思…
-
くらし
多彩に暮らす、オール日置で脱炭素!
■世界の平均気温、過去最高を更新… ・地球温暖化が進行し、すでに工業化前(19世紀後半)と比べて約1.1℃上昇。2023年の世界の年平均気温は、1891年以降で一番高い値になりました。 ・温暖化が進むことで、数十年に一度の極端な気象現象が増加することが見込まれています。 このような影響を最小化するため、日置市は2050年までに温室効果ガスの排出実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティに挑戦しています。…
-
子育て
おいでよ!特認校へ
・現在本市には8校の特認校があります。 ・令和7年度から伊集院北小が加わり9校になります 特認校とは、豊富な自然環境に恵まれた小規模校の特性を生かし、心身の健康増進・体力つくりとともに、自然に触れる中で学ぶ楽しさと豊かな人間性を培いたいと希望する保護者・児童の皆さんに、一定条件のもとで、特別に入学(転学)を認める制度です。二次元コード(本紙参照)から各学校のホームページが閲覧できます。 ・伊作田小…
-
くらし
日置市環境だより
~環境負荷の少ない暮らしを実践し、循環型社会を構築する~ ■10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。 食品ロスを減らすために、私たちにできること 「もったいない!」だけじゃない日本では毎年約600万トンの食べ物が、食べられるにもかかわらず捨てられていると推計されています。これは、世界食糧基金による世界全体の食料援助量の約2倍に相当します。 家庭から発生する食品ロスの量…
-
健康
Hioki100(イチマルマル)情報 医療費適正化プロジェクト
~人生100年時代のために100のアクションを起こそう~ ■アクション-健診結果相談会に参加しよう! ▽結果相談会とは 日置市の特定健診を受診された方を対象に、高血圧や高血糖、脂質異常症など生活習慣病のリスクに応じて、結果相談会をご案内しています。 「検査結果の見かたが分からない」「検査結果はどうすれば改善できるの?」など、健康や日頃の生活習慣に関する悩みを、ぜひお気軽にご相談ください。 ▽今年度…
-
くらし
広報ひおき お知らせ版(1)
■議員と語る会の申し込みについて 日置市議会では、市民グループや各種団体などとの意見交換会の申し込みを募集しています。 開催期間:10月中旬~11月中旬、令和7年1月上旬~2月上旬(議会閉会中)この間で都合のよい日を調整し開催いたします。 募集団体:市内で構成される5人以上のグループおよび団体など。 申込方法:意見交換したいテーマおよび簡単な理由を記載して議会事務局に開会希望日の2週間前までには申…
-
くらし
広報ひおき お知らせ版(2)
■県立宮之城高等技術専門校 令和6年度委託訓練生募集について 県では離職者などの再就職支援として、パソコン・基礎科の訓練生を募集します。 訓練内容:パソコンの基礎的な知識・技能の習得、キャリア支援により企業が求める即戦力の人材を養成する 応募資格:雇用保険の受給資格者または雇用保険の受給資格がなくても再就職への意欲が高く、ハローワークに求職の申し込みをし、受講推薦などが受けられる方 ※ただし、訓練…
-
くらし
道路交通法の一部改正(令和6年11月1日から施行予定のもの)
※施行日は諸般の事情で変更される場合があります。 【1】自転車の危険な行為である「酒気帯び運転」と、「携帯電話使用等」に罰則が新設 罰則対象外だった禁止行為に罰則が設けられます ○酒気帯び運転の禁止 罰則:3年以下の懲役または50万円以下の罰金 自転車の酒気帯び運転をほう助した者にも罰則が適用! ○車両の提供 罰則:3年以下の懲役または50万円以下の罰金 ○酒類提供・依頼して同乗 罰則:2年以下の…
- 1/2
- 1
- 2