広報いちき串木野 令和6年10月21日号(第228号)

発行号の内容
-
健康
笑顔ころがる「ころばん体操」10周年
-
くらし
このまちで出会った! きらきらびと
-
くらし
選挙特報
-
くらし
おいしく、ひといき。~食のまち いちき串木野~
-
くらし
まちの話題 township talk(1)
■9/22 浜辺と食と音楽と。開催 食・音楽・スポーツ・お酒・体験・芸術をテーマに地域の魅力を再発見する「浜辺と食と音楽と。」が吹上浜フィールドホテルで開催されました。 当日は、あいにくの雨模様でしたが、市内外から家族連れを中心に多くのお客様が来場され、地元高校生らがコラボした食や体験イベントを堪能しました。 目玉のアーティストのライブは屋内で開催され、間近で歌声を聞くことができ、会場は大盛り上が…
-
くらし
まちの話題 township talk(2)
■パークゴルフ大会の結果 残暑厳しいこの時期、次のようにパークゴルフ大会が三井串木野パークゴルフ場(いちき串木野パークゴルフ場)で開催されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■8/20~26 市長旗争奪ナイターソフトボール大会 第40回市長旗争奪ナイターソフトボール大会が多目的グラウンドで開催されました。大会には7チームが参加し、熱戦が繰り広げられました。 ・優勝 平江公民館 ・準優勝 御倉…
-
くらし
市長の主な動き(9月)
-
くらし
市政ニュース CIVIC NEWS
市ではこんなことをしています ■9/27 市内3施設の新たな愛称が決定! 公共施設へのネーミングライツ・パートナー募集について、新たに3施設のパートナー企業及び愛称が決定し、市役所串木野庁舎にて契約締結式が行われました。施設の正式名称に変更はありませんが、広報やホームページなどでは愛称を積極的に使用し、愛称の定着を図ります。 愛称: ・三井串木野グラウンド(いちき串木野市多目的グラウンド) ・三井…
-
しごと
【CIVIC NEWS】10月はシルバー人材センター事業普及啓発促進月間です
~まちをつくる まちがいきる 地域社会の担い手~ 少子高齢化の進行により、労働力人口の大幅な減少が見込まれています。確かな技術と豊かな経験を持つ、元気で働く意欲のある高齢者が福祉や社会を支える側に立ち、地域に貢献することがますます重要となってきています。シルバー人材センターは、地域の皆様と元気で働く意欲のある高齢者との架け橋です。 ■ちょっと人手がほしいとき シルバー人材センターをご利用ください …
-
くらし
【CIVIC NEWS】10月からお近くの郵便局でマイナンバーカードの申請ができます
市内の郵便局(芹ケ野・羽島・生福・大里・川上)にて、マイナンバーカードの交付申請サポートが始まりました。5年または、10年の有効期限を迎えるカードの更新などでも利用可能です。 申請できる郵便局:芹ケ野・羽島・生福大里・川上 お手続きの流れ: (1)「QRコード付き交付申請書※1」を持って右の郵便局へ (2)郵便局のスタッフが顔写真撮影など申請をサポート (3)約1か月後に市役所から送られる交付通知…
-
子育て
【CIVIC NEWS】特認校(小規模校入学特別認可)制度による児童募集
特認校制度の趣旨と目的:山間部の恵まれた自然環境にある小規模校の特性を生かして、個に応じた体力つくりや学ぶ楽しさを体験させ、思いやりの心に満ちた子どもを育てたいと希望する保護者・児童に、一定の条件のもと、通学区域を越えて入学・転学を認めるものです。 入学・転学の条件: (1)期間…1年間の通年通学に限ります。 (2)対象…串木野小学校1年生~6年生 (3)入学・転学の制限及び許可の取り消し ア.新…
-
くらし
【CIVIC NEWS】大規模な土地取引には届出が必要です
土地は、国民のための限られた貴重な資源で、将来の子どもたちのためにも土地の有効利用が大切です。 土地の有効利用の実現のためには、国や地方公共団体の取組と土地政策に対する国民の皆様のご理解とご協力が不可欠なことから、国土交通省は毎年10月を「土地月間」と定め、土地に関する様々な普及・啓発活動を行っています。 国土利用計画法では、土地の投機的取引や高騰を抑制するとともに、適正かつ合理的な土地利用の確保…
-
子育て
子育て世代包括支援センター「あいびれっじ」通信
子育て世代包括支援センターあいびれっじは子育てに関する総合相談窓口です。子育てをしている時、「なんで泣いているのかな?」と不安になる時がありませんか? 今回は『乳児が泣くことの意味とその対処法』について、月齢別にご紹介します。 ■生後1~2か月 この時期は泣くことで母親を呼びます (1)お腹が空いている 母乳やミルクを飲ませます。飲ませても泣くことが多い場合は、以下の内容を確認してみましょう。 母…
-
くらし
おれんじコーナー No.21
■認知症キッズサポーター養成講座を開催 認知症や高齢者について理解して家族や友達・地域の人など誰にでもやさしい『認知症キッズサポーター』が誕生しました! この講座は生活支援ボランティア『かせともキッズ』の講座も兼ねており、修了証と介護人材確保ポイントカードを取得しました。 講座を受講した「かせともキッズ」が、実際に介護施設にボランティアに行きました! カードにポイントももらいました。 ■かせともキ…
-
文化
いにしえの香り No.4 ~わが町の文化財紹介
「いにしえの香り」では、市で行っている文化財等調査保存事業などで発見された価値の高い新資料を、隔月で紹介しています。 ~川上地区に残っていた珍しいひな女講(じょこう)~ ■女の子の祭り(ひな女講(じょこう)) 川上地区のある集落では、毎年3月3日桃の節句に女の子のいる家だけが一つの家に集まり、母親と女の子だけで飲食談笑するひな女講(じょこう)が行われてきました。その際には、お賽銭袋と一緒に木箱と人…
-
くらし
本ひより 11月 November
■一般図書〔文芸書〕 『鹿児島ことばあそびうた3』 植村紀子/著 石風社 しろくまダンス、てんてん天使、仙巌園しりとりうた、やっせん…。鹿児島県人も、じゃなか人も、みんなで楽しめる、さつまことばのユニークさとゆたかさがつまった、鹿児島のことばあそびうたを多数収録。鹿児島の著者のシリーズ第三弾! ■一般図書〔文芸書〕 『六月のぶりぶりぎっちょう』 万城目学/著 文藝春秋 密室殺人事件に巻き込まれた私…
-
文化
薩摩藩英国留学生記念館開館10周年記念「れいめいの風」
■長沢鼎 Vol.6「メキシコ移民計画」 1924年、カリフォルニア州で「排日移民法」が制定され、日本人移民排除の動きが活発になっていました。長沢は排日の兆しがまだ見えない19世紀終わりの時点で、この排日の動きを予見し、日本人の未来について具体的な計画を考え、準備を進めていました。 その計画とは、メキシコに400平方マイルの大農場を建設し、最終的に25万人の日本人移民を送り込むというものでした。1…
-
イベント
祝 薩摩藩英国留学生記念館開館10周年記念セレモニー and 羽島黎明フェスティバル開催!
日時:11月2日(土)10:00~16:00 場所:薩摩藩英国留学生記念館第一駐車場(羽島臨港道路沿い) ※雨天時は羽島中学校体育館 内容: ・開館10周年記念セレモニー 10:00~11:30 地元小中学生による黎明祭の留学生紹介スピーチや旅立ちの地エッセイコンテストの表彰式等。 ・羽島黎明フェスティバル 12:00~16:00 県内で活躍する若者たちによるステージイベントや地元飲食店による物産…
-
文化
薩摩藩英国留学生記念館 開館10周年記念特別企画展
-
くらし
一緒にしもんそや ~私たちの自治基本条例~
■第2回 私たちのまち、いちき串木野市の自治活動をする中で、決まりごとがあるの? それが自治基本条例です。 ○自治基本条例ってどんな条例なの? 自治公民館活動や、まちづくり協議会活動などの地域づくり活動を自治活動といいます。それらの基本になることを定めた条例が「いちき串木野市自治基本条例」(平成26年4月1日施行)です。 「市民ひとりひとりが地域づくりの主役」であることや、地域づくりについて市民と…
- 1/2
- 1
- 2