広報いちき串木野 令和6年12月20日号(第230号)

発行号の内容
-
くらし
まちの魅力を皆さんにお届け! KKBふるさとCM大賞
※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
税の申告ガイド
-
くらし
いちき串木野市の財政状況
令和5年度の一般会計、特別会計及び企業会計の決算が議会の決算審査特別委員会の審議を経て、9月議会で認定されました。令和5年度の決算状況についてお知らせします。 一般会計の決算額は、歳入総額181億2,215万円(前年度比0.4%減)、歳出総額174億8,134万円(前年度比0.0%増)で、差引額6億4,081万円を翌年度に繰り越し、実質収支は6億2,646万円の黒字となりました。 ■令和5年度の決…
-
子育て
薩摩スチューデント奨学プログラム ~全力応援! 未来へ向かうあなたへ~
-
くらし
おいしく、ひといき。~食のまち いちき串木野~
-
くらし
まちの話題 township talk(1)
■11/16~12/1 「くるくるMOMIJIバス」大好評 紅葉の人気スポット冠岳とJR串木野駅を結ぶ観光シャトルバスが、11月16日(土)から12月1日(日)の土日限定で運行しました。 今年は平年より色付きが遅く、11月下旬にようやく見頃を迎えましたが、期間中は市内外から多くの方が訪れ、紅葉散策を楽しみました。 訪れた観光客へのおもてなしの取組として、花川砂防公園では観光ガイド会による観光ガイド…
-
くらし
まちの話題 township talk(2)
■11/16~17 熱戦!フラーゴラッド鹿児島ホームゲーム 男子プロバレーボールチーム「フラーゴラッド鹿児島」のホームゲームがFアリーナいちき串木野(市総合体育館)で開催されました。 試合は2戦ともフルセットの末、惜しくも負けてしまいましたが、本市で初めてのホームゲームで2日間で1,500人を超える来場者があり、会場内は大いに盛り上がりました。 また、来年3月にシーズン最終戦が同会場で開催予定です…
-
イベント
薩摩半島×観光HUNT
■日置市 ○美山陶遊館 日時:営業時間…9:00~18:00 場所:日置市東市来町美山1051 内容:個人や団体で気軽に参加できる陶芸体験や美山地区の窯元の作品を販売しています。陶芸体験はエプロンや道具は貸出しがあり、電話やホームページから事前予約がオススメです。 その他:毎週月曜日休み(祝日の場合は翌日休) 問合せ:美山陶遊館 【電話】099-274-5778 ■南さつま市 ○第13回南さつま海…
-
くらし
市長の主な動き(11月)
-
くらし
市政ニュース CIVIC NEWS
市ではこんなことをしています ■11/10 もしもの災害に備える総合防災訓練 羽島地区で「地震による津波の危険性が高まった」と想定した総合防災訓練を実施しました。 訓練では、住民参加型訓練(心肺蘇生・AED取扱訓練、消火訓練、煙体験訓練、給水訓練等)、倒壊家屋救出訓練、孤立者救出訓練(県の防災ヘリコプターで救出する訓練)などを実施しました。 また、羽島地区の住民等約180人は市の避難指示等による避…
-
くらし
洋上風力発電
◆[2]洋上風力発電説明会等の実施状況等について 令和4年度から、シンポジウム(令和5年2月12日(日)、参加者150人)や沿岸8地区と串木野・市来地域を対象に住民説明会(令和5年11月19日(日)~令和6年2月27日(火)13回開催、参加者220人)を開催し、人口減少などの現状を踏まえた再生可能エネルギー導入の必要性、洋上風力発電調査研究事業の目的や成果のほか、今後の展望について、理解促進を図っ…
-
健康
8020表彰おめでとうございます
■~80歳で20本以上の歯を残す、それが8020運動~ 市では、80歳で20本以上歯がある方を募集し、11月22日に開催された保健福祉大会(元気いきいきフェスタ2024)で表彰をしました。平成11年度から実施して、今年度も多くの方が表彰されました。受賞者をご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 日頃から食生活や運動と共に、歯や口の健康についても意識が高まっているように思います。 これからも…
-
くらし
本市への移住・定住を応援します ~お得な住宅取得の支援・補助制度のご案内~
市では市内に家を持ちたい市民・移住者の方へ最大300万円補助しているほか、空き家バンクに登録された住宅を紹介しています。(令和6年11月20日時点の情報) ◆1 定住促進補助金 市内の土地に家を建てるか、購入すると補助金10万円を支給。さらに該当項目の額が加算されます。 ○基本額10万円+加算額(下記の表) ※1 市土地開発公社が所有するウッドタウン団地・小城団地・矢倉団地・松尾団地 ※2 市有地…
-
くらし
i(あい)がいっぱいあいさつ運動標語・シンボルマーク受賞決定
社会教育課では、市民総ぐるみであいさつ運動に取り組み、愛にあふれる明るいまちづくりの推進に向け、小・中学生を対象に標語・シンボルマークの募集をしました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 受賞者の作品は、のぼり旗やポスターにして市内公共施設、庁舎、交流センター、小・中・高等学校、串木野特別支援学校に掲示しています。ぜひご覧ください。 ichikikushikinoshi(いちき串木野市)はiがいっぱ…
-
くらし
見守り新鮮情報
20年以上前に製造された石油ファンヒーターを使用している。 灯油が残った状態でカートリッジ式のタンクに給油しようと、タンクを持ち上げたら、灯油が漏れた。危ないのでメーカーに苦情を申し出たら「機器が古いため、フィルター周辺部品の劣化の可能性がある。そのフィルターはもう製造していない」と言われた。古い製品だが、使用を続けたいと思っている。(70歳代) ■ひとこと助言 ・石油ファンヒーターは、長く使用し…
-
子育て
子育て世代包括支援センター「あいびれっじ」通信
■乳幼児突然死症候群(SIDS)を知っていますか? 乳幼児突然死症候群とは、それまですくすく育っていた赤ちゃんが、ある日突然、眠っている間に亡くなってしまう病気です。 赤ちゃんが突然亡くなることは、生まれつきの病気や感染症、窒息事故などによって起こることがあります。しかし、SIDSはそれらと異なり、何の予兆や既往歴もない赤ちゃんが睡眠中に突然死に至る、原因の分からない病気です。 令和5年には全国で…
-
くらし
本ひより 1月 January
◆23日は子どもといっしょに読書の日 ○一般図書[文芸書] 『銀河の図書室』 名取佐和子/著 実業之日本社 県立野亜高校の図書室で活動する、宮沢賢治を研究する弱小同好会「イーハトー部」。部長だった先輩が、突然消えた。高校生たちは賢治が残した言葉や詩、そして未完の傑作「銀河鉄道の夜」を紐解きながら、先輩の謎を追い…。 ○一般図書[実用書] 『ハツ江おばあちゃんの電子レンジでラクラクごはん』 高木ハツ…
-
文化
薩摩藩英国留学生記念館開館10周年記念「れいめいの風」
■長沢鼎 Vol.8「排日の嵐(2)」 1900年以降、日本人労働者の低賃金でも勤勉に働く姿に危機感を抱くようになった白人労働者たちは、サンフランシスコを中心に、各地で暴動事件を起こすようになります。1908年、日米関係を拗らせたくないルーズベルト大統領は対応策として、日米紳士協定を結びます。これによって日本人移民が減少し、排日運動も少しは治まるかと思われましたが、排日運動は次の段階へと進んでいき…
-
文化
いにしえの香り No.5 ~わが町の文化財紹介
「いにしえの香り」では、市で行っている文化財等調査保存事業などで発見された価値の高い新資料を、隔月で紹介しています。 ■「大久保公先世記念碑」 ~大久保利通の先祖は川上に住んでいた~ この石碑は川上小学校校庭にあります。郷土誌でも記載がなく、本事業で解読し、紹介するものです。 明治維新の立役者大久保利通の先祖は、江戸時代中期頃、川上の地に百年ほど住んでいました。このことを記念して、大正11年11月…
-
くらし
一緒にしもんそや ~私たちの自治基本条例~
■第4回 災害への備えをしていますか ○災害に対して何をすればいいの? 災害は避けることはできませんが、命を守るための行動をすることで、被害を減らす工夫ができます。まず自分の命は自分で守る、次に助け合う。そのためには、地域を知り、地域の人と親しくし、避難所を知る、地域で行われる訓練などに参加するなど、日頃から防災について考えてみませんか。 ○自治基本条例第25条(危機管理体制の充実) 第1項 市は…
- 1/2
- 1
- 2