市報しぶし 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■田之浦山宮神社のダゴ祭り 2月4日日曜日、田之浦山宮神社のダゴ祭りが開催されました。雨天の影響から、今回は田之浦ふるさと交流館にて行われました。祭りの最後には、食べると1年無病息災で過ごせると言われているダゴ花の取り合いが行われました。さぁ、いよいよ春到来です。
-
くらし
424 FAN FUN FAIR
志布志のファン(FAN)が楽しく(FUN)なれる読者プレゼント企画 ■今月は…大満足の食べ放題コースをご用意! 「Dining Meister(ダイニング マイスター)」 ◆おすすめは? 『サムギョプサル食べ放題コース(ソフトドリンク飲み放題つき)』 鹿児島県産豚の三枚肉「サムギョプサル」を思う存分味わえるコースです。甘辛の特製タレをつけて、白ねぎと一緒にサンチュで巻いて食べるのが特におすすめです…
-
くらし
もういっちょ!まちの話題
[2/9]「ぶじかえる」手作りお守りを寄贈 市商工会女性部が、新たな取組として、新1年生用に手作りお守り260個を寄贈しました。お守りは、ランドセル型でカエルのイラスト入り。柿元まゆみ部長は、「講師を呼び、作り方を学んだ。子どもたちには、毎日無事に帰ってほしい。」と話しました。
-
しごと
読者プレゼント「424 FAN FUN FAIR」掲載希望店舗 大募集
・市内に店舗があれば、どなたでも掲載できます。(原則として、子どもから高齢者まで広く市民が利用できる飲食店、雑貨店、サービスなど) ・情報を広報紙+市公式LINEで配信 ・掲載料無料 (読者プレゼントの提供をお願いします) ※詳しくは市役所企画政策課 広報・地域政策グループ(【電話】472-1111)まで
-
スポーツ
頑張れば感動‼曽於 チーム
■第71回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会 「Cクラス優勝(総合9位)達成!郷土入りは日間4位」 2月17日から21日の5日間、第71回鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会が開催されました。曽於チームは順位を2つ上げ、総合9位でCクラス優勝という結果となりました。 また、大会第4日目の郷土入りでも、日間4位の健闘をみせました。 ※本市関係の曽於チーム出走選手の一覧は本紙PDF版4ページをご覧くださ…
-
くらし
【TOPIC】この地に引き続き小児科を!病院の開設を支援します(最大1億円‼)
市では、「安心して子育ての出来るまちづくり」を目指すため、市内に小児科のある医療機関を新規に開設する医師、医療法人に対して、最大で1億円の開設資金支援を行います。 この支援は、市民が安心して子育てができる環境を整え、この地域の医療体制を今より充実させることで、市民の健康づくりを後押しすることを目的としています。 子育て環境の充実のため、是非、周りの皆さんに今回の支援について紹介をお願いします。1人…
-
くらし
【TOPIC】4月から市役所の組織がグループ制に変わります
複数の係をグループ化することで、職員の協業体制構築や連携強化、柔軟な人員配置による業務の平準化を目指して、全ての課においてグループ制を導入します。なお、グループ制導入後も、各課などで取り扱う業務はこれまでどおりです。 ■グループ制導入の目的 (1)市民からの申請受付など、担当者が不在の場合でも、グループ員で対応できる体制にします。 (2)イベントなどで業務量が増える時に、グループ内で役割分担を行う…
-
くらし
教えて!ダイバーシティ(拡大版)(1)
【女性が輝く未来を】 志布志市では、性別にかかわりなく、誰もがその個性と能力を十分に発揮できる地域社会の実現に向けて取組を進めています。その中のひとつに「女性活躍推進」があります。 人口減少・少子高齢化が進む社会で持続可能な成長を実現するためには、最大の潜在力である「女性の力」の発揮が不可欠です。違いを認め合い、力にしていく「ダイバーシティ and インクルージョン」の視点からも女性が活躍できる環…
-
しごと
教えて!ダイバーシティ(拡大版)(2)
■誰もが活躍できる職場を目指すためにおさえておきたい4つのキーワードを紹介します ▽その1 産後パパ育休 男性の積極的な育児休業の取得については、今回開催した交流会の中でも話題に挙がっていました。 希望に応じて男女ともに仕事と育児を両立できるのが理想ですが、女性と比較すると男性の育休取得率は低いのが現状です。 そこで、育児・介護休業法の改正(令和4年10月1日)により創設されたのが「産後パパ育休制…
-
くらし
People in Shibushi – 志布志の人々-
■祖父へあこがれ救命の最前線へ 德田瑠るな菜さん(19歳) (大隅曽於地区消防組合 曽於消防署 第1小隊所属 消防士) ・大隅曽於地区消防組合 初の女性消防士 ・有明町伊﨑田出身 令和5年4月、大隅曽於地区消防組合で初めて女性消防士が採用されました。採用からまもなく1年となる德田瑠菜さんにお話しを伺いました。 德田さんは、令和5年3月に志布志高校を卒業。曽於地区消防組合に採用後、4月からの半年間は…
-
くらし
まちの話題(1)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版12ページをご覧ください。 ■[1/28]届け音色志布志市青少年音楽祭 11回目となる志布志市青少年音楽祭が開催されました。今年は、志布志小・伊﨑田小・松山中・宇都中・志布志中・尚志館高校・志布志高校の7校が参加。練習の成果を音色に乗せて届けていました。 ■[2/3]トルコギキョウで農林水産大臣賞 閏野直広さん(志布志町帖)が2023年…
-
くらし
まちの話題(2)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版13ージをご覧ください。 ■[2/7]本で心を耕そう(志布志小) 志布志小学校でサードブック贈呈式が行われました。市内全ての小学校6年生(281人)に本を1冊贈る新たな取組であり、福田教育長は、「読書で心を耕し、自分を豊かにしてほしい」と話しました。 ■[2/7]森林・林業功労者として褒賞授与 下木睦治さん(有明町伊﨑田)が、鹿児島県森…
-
くらし
【TOPIC】物価高騰対応重点支援給付金について
物価高騰による家計への負担を軽減するため、影響が大きい住民税均等割のみ課税世帯を対象に、1世帯あたり10万円を給付します。また、住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯のうち、18歳以下(平成17年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯には、児童1人あたり5万円を追加給付します。 この給付金を受給するには手続きが必要です。対象となる可能性のある世帯には、市から「支給要件確認書」を2月から順次発…
-
スポーツ
国内トップレーサーの激走再び「第2回 志布志クリテリウムが開催されました」
2月25日、第2回JBCF志布志クリテリウムがしおかぜ公園特設コースにて開催されました。トップ選手で競う「Jプロツアー」レースをはじめ、各カテゴリーレースに総勢200人以上の選手が参加し激走を繰り広げました。志布志市出身の福迫倖輔選手、津留崚選手(いずれも伊﨑田中出身シエルブルー鹿屋所属)も出走し、福迫選手は中間スプリント賞(設定された周回を最も早く走破した選手が受賞)を受賞し、地元を沸かせました…
-
くらし
【TOPIC】パスポート(旅券)の更新がオンラインでできます
●2月1日から、パスポートの更新がマイナンバーカードを使ってマイナポータルからオンラインでできるようになりました。 1.対象となる申請 (1)パスポートの残存有効期間が1年未満となった方 (2)査証欄の余白が見開き3ページ以下になった方 ※初めて申請する場合やパスポートの有効期間が既に満了している場合、パスポートの記載事項に変更がある場合は対象外です。 2.申請の対象となる方 (1)有効なパスポー…
-
くらし
【TOPIC】3月は自殺対策強化月間です
◆誰かに相談してみませんか 市では、臨床心理士が対応する、こころの健康づくり相談会(無料)を実施しています。 日時:3月29日(金)14時から16時30分まで 場所:志布志市役所 志布志庁舎 予約先:保健課 保健対策係 ○その他の相談窓口 志布志市役所保健課【電話】474‒1111(内線194) 志布志保健所【電話】472‒1021 県自殺予防情報センター(月・木)【電話】099‒228‒9558…
-
くらし
【TOPIC】緊急時は119番通報を!
~大隅曽於地区消防組合からのお知らせ~ ●火事も救急も119番通報を! 火事に気づいたとき、救急搬送が必要なときなどは119番通報をご利用ください。 また、救急車を呼ぶことを迷っている場合や、当番医を紹介してほしい場合なども心配せずに119番通報をご利用ください。 ●なぜ119番通報なの? そうは言っても、「119番よりも、近くの消防署などに電話したほうが早いのでは」との意見もあると思います。 1…
-
くらし
【TOPIC】保養所利用券・はり、きゅう受診券を交付します
4月1日から保養所利用券と、はり、きゅう受診券を交付します。使用期間は、4月1日から令和7年3月31日までです。 ◆保養所利用券 保養所利用券は、入浴を目的とした保養のために交付しています。施設内のサービスの中にはご利用できないものがありますので、ご確認ください。 (例)入浴施設での飲食代や売店などでの物品購入には使用できません。 交付の対象者:65歳以上の市民 金額:200円×24枚(年間480…
-
くらし
年金インフォメーション
■知ってる?学生納付特例制度 ◇学生納付特例制度とは? 学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。 市役所の国民年金担当窓口や年金事務所で申請することができます。 保険料の納付期限から2年を経過していない期間はさかのぼって申請できますが、毎年4月から翌年3月までを1年度として審査するため、その年度ごとに申請書の提出が必要となります。 ◇翌年度の申請…
-
しごと
【TOPIC】市役所の封筒に「広告」を掲載しませんか?
市では、事務用封筒を広告媒体として活用し、民間企業などとの協働により市の新たな財源を確保するため、広告主を募集します。 ●広告サイズ (1)角型2号封筒 縦7cm×横20cm (2)長形3号封筒 縦5cm×横10cm ●封筒の発行枚数 (1)角形2号封筒 約15,000枚/年 (2)長形3号封筒 約25,000枚/年 ●募集枠数 各3枠 ●掲載料金 (1)角形2号封筒 1枠当たり22,000円 (…