市報しぶし 2024年7月号

発行号の内容
-
子育て
健康カレンダー(7月・8月)
※母子健康手帳をもらうためには事前申込が必要です。
-
健康
日曜・祝日当番医
・大隅広域夜間救急センター電話相談【電話】0994-45-4119 ・鹿児島県小児救急電話相談【電話】#8000または【電話】099-254-1186 ・曽於医師会夜間急病センター【電話】099-482-5899 ・都城市・北諸県郡管内の休日の救急診療機関【電話】0986-23-5555(テープ案内)
-
健康
子宮頸がん(HPV)ワクチン接種はお済みですか?
◆高校1年生相当の方およびキャッチアップ接種対象者は無料期間が令和7年3月31日まで 積極的な勧奨が一時的に差し控えられていましたが、安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、令和4年4月より積極的な勧奨が再開されています。 定期接種対象者:小学校6年生から高校1年生相当の女子 キャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日か…
-
くらし
エコ通信
■絶滅危惧種コアジサシの営巣が確認されましたが… コアジサシは全長26センチほどの絶滅危惧種の旅鳥です。志布志市生物多様性センターが、安楽川河口で野鳥観察を行った際に、50羽以上のコアジサシの飛来と営巣を確認しました。 その後、巣を守るため、巣を竹杭とロープで囲み(200m×30m)、車乗り入れ禁止の協力依頼看板設置を行いました。 囲み地内にはコアジサシの15巣を確認し、その巣には、それぞれ1、2…
-
くらし
知って納得!国民健康保険
国民健康保険・後期高齢者医療保険 ■8月は被保険者証(国民健康保険・後期高齢者医療保険)の切換え時期です 現在お持ちの被保険者証(以下、保険証)の有効期限は、7月31日までです。8月1日以降は、郵送する新しい保険証をお使いください。なお、7月31日まで使用していた保険証は、8月1日以降に各自で処分していただくか、市役所国民健康保険窓口までお持ちください。 新しい「国民健康保険」および「後期高齢者医…
-
しごと
農政畜産課からのお知らせ
■無人ヘリ航空防除 農作物の病気や害虫の発生防止のため、無人ヘリを活用し、農薬の散布を行います。市全体で一斉に防除することで、労働力や病害虫防除コストの低減を図ることができます。 ▽実施期間(7月11日以降分)および使用農薬 ※生育状況や天候によって実施日が前後する場合があります。 ■養蜂家の皆様へ 航空防除実施近辺の蜜蜂に、少なからず影響があると報告がありますので、対策を行ってください。 農作物…
-
しごと
令和6年度志布志市職員採用試験(採用候補者名簿登載試験)案内
◆試験区分・採用予定人員・受験資格 ○一般事務職(ふるさと創生枠)…2人程度 平成18年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者で次の各号のいずれかに該当するもの (1)志布志市内の小学校または中学校を卒業し、かつ、鹿児島県または宮崎県内の高等学校に在学中の者で、令和7年3月までに高等学校を卒業する見込みのもの (2)志布志市内の高等学校在学中の者で、本市に住所を有しており、令和7年3月まで…
-
しごと
令和6年度自衛官等募集採用案内
問い合わせ先:防衛省自衛隊鹿児島地方協力本部大隅地域事務所 【電話】099-482-1405
-
しごと
令和7年はたちの集い実行委員募集
一生の思い出を一緒に作り上げてみませんか? 募集対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 募集人員:8人程度(実行委員会を3回程度予定) 募集締切:8月16日(金) ※式典開催日は令和7年1月4日(土)です 問い合わせ先:志布志庁舎 生涯学習課社会教育グループ 【電話】472-1111(内線336)
-
くらし
水道課は8月13日より新事務所へ
新事務所への出入りは、県道63号線側からのみとなりますので、ご注意ください。 「水道課事務所移転のお知らせ」と題して、ケーブルテレビ番組SBS元気告知板(7月16日~31日)にて放送しますので、是非ご覧ください。 問い合わせ先:志布志庁舎 水道課 総務経理グループ 【電話】472-1111(内線261)
-
くらし
年金インフォメーション
~国民年金保険料の免除・納付猶予制度~ 収入の減少や失業などにより国民年金保険料の納付が困難な場合、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万が一の事故などにより障害を負ったときの受給資格を確保することができます。 この7月から令和6年度分(令和6年7月分から令和7年6月分)の免除申請の受付が始まります。 ※1 承認後に…
-
くらし
【TOPIC】台風や豪雨による被害が発生したら
市では、予期せぬ自然災害で被害を受けた農地、農道、用排水路などに対して国の補助および市単独補助で災害復旧を行っています。台風や大雨後は農地の点検を行うようにしましょう。自力で復旧が困難と思われる場合は、お近くの市役所各庁舎まで連絡をしてください。(申請受付期間は概ね災害発生後1週間が目安) また、農地災害につきましては「災害復旧事業申請および確約書」を提出していただくことになり、一部個人負担が発生…
-
くらし
【TOPIC】農村環境を保全する活動に参加しませんか?
農家が保全していた農村環境(農地や水路・農道など)は、高齢化や担い手不足などにより、維持が難しくなっています。農村環境資源の保全のため、「多面的機能支払交付金」を活用してみませんか。この交付金は、農家と自治会などが一体となり活動できるよう、機械の借り上げ料、お茶代、保険料、資材(砂利など)の購入費などを100%補助します。現在、市内では24組織、約1,698haの農地を保全しています。是非、保全活…
-
くらし
【TOPIC】道路に張り出した木や竹の伐採をお願いします
道路に張り出した木、竹などは、自動車や歩行者の通行に支障となります。台風や大雨で木、竹等が倒れ、道路が通行止めになることもありますので、適切な管理をお願いします。 また、緊急の場合は道路管理者が了解なく伐採、撤去することがありますので,ご理解ください。 なお、倒木などにより自動車や歩行者に損害が発生した場合、所有者が管理責任を問われる場合があります。 ◆支障となる範囲 安全に通行するため、一定の幅…
-
くらし
図書館へ行こう。
~一冊の本との出会いがあなたの人生を変える~ ◆おすすめの新刊 「娘が巣立つ朝」 伊吹 有喜/著 文藝春秋 娘の婚約をきっかけに一家は荒波に揺さぶられ始める。父母そして娘。3人それぞれの心の旅路は、ときに隔たり、ときに結びつき…。つむがれていく家族の物語。『河北新報』他掲載に加筆。 [一般] 「忍鳥摩季の紳士的な推理」 穂 波了/著 双葉社 「歌舞伎町の終活屋」 柾木 政宗/著 講談社 「私だけの…
-
くらし
地支援員 and 地域おこし協力隊 活動レポート#27
都市部からやってきてさまざまな地域おこし活動を行う「地域おこし協力隊」と地域コミュニティ協議会の設立や協議会の活性化を支援する「地域支援員」が毎回交代でそれぞれの活動をレポートしていきます! ■地域の力になります!集落支援員をご紹介します 今年度から、地域コミュニティ協議会が事務局的な立場で地域活動を担っていただく人材である「集落支援員」を自ら雇用し、地域の負担軽減を図り、地域活性化につなげる取組…
-
くらし
サロンに行こや《第19回/隔月掲載》
■有明サロン(有明町) 有明青少年館/毎月第3水曜日 ○どんなサロンですか? 参加者5人、ボランティア5人の計10人で活動しています。活動を継続していると、以前より活気のあるサロンになったと言われました。毎月の活動についても参加者のニーズに沿った内容にしています。 ○今回のサロンの内容は? 今回は大正琴の先生方をお呼びしました。昭和の名曲の演奏を聞いたり、一緒に歌ったりしました。皆、手拍子しながら…
-
子育て
大きくなあれ
■翠依(すい)ちゃん(3歳)・楓惟(かい)ちゃん(8か月) 志布志町志布志 ◇ご家族からのメッセージ! 家のお手伝いを進んでする翠依ちゃん。歌やダンスが大好きで毎日披露してくれて、癒やされます!弟の楓惟くんはニコニコマンで誰にでも愛想を振りまきます!これからも2人仲良く大きくなぁれ! ■柚乃(ゆの)ちゃん(2歳)・奏詠(そよ)ちゃん(9カ月) 有明町野井倉 ◇ご家族からのメッセージ! お話が上手で…
-
くらし
市民のこえ
●初めて志布志の市報を読みました。寄贈や派遣など、市報を通じて初めて知ることができました。また、子を育てる親としては日曜・祝日当番医の掲載は大変ありがたいです。 (PN べにはるか 20代) ▽LINEでの投稿ありがとうございます。「まちの話題」として、さまざまな出来事をお伝えしていますが、実際はまだまだ話題の多いまちです。今後もぜひ、ご愛読ください! ●お釈迦まつりの笑顔の写真を見ながら、エネル…
-
くらし
市長コラム
■熱中症対策 ポイント学び、備えを ちょうど1年前。市報しぶし令和5年7月号のコラムで熱中症対策について紹介させていただきました。今年も暑い日が続いておりますので、熱中症への警戒、対策の徹底のため、あらためて熱中症対策について触れさせていただきます。今回は、熱中症の重症化を防ぐ対策を紹介します。 熱中症は、決して他人事ではありません。条件次第では、誰でも何時でも発症する危険性があります。熱中症の主…