市報しぶし 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■7年の歳月かけついに公開 7月16日、志布志麓庭園福山氏庭園開園式典が行われました。テープカット式には、志布志小6年の福田明愛(めい)さん、小園青織(あお)さんも参加し、式典後は野太刀自顕流演武や四半的の演技が披露されました。麓観光の拠点として毎日9時から17時まで開園しています。(月曜除く)
-
くらし
424 FAN FUN FAIR
志布志のファン(FAN)が楽しく(FUN)なれる読者プレゼント企画 ■今月は… 6月にグランドオープンしました!『志布志有明ホテル』 ビジネスにも観光にも、便利で好立地なホテルがオープンしました。高級感あるシングル・ツインの洋室には、シモンズ社製のベッドを採用。至福の寝心地をご体感ください。また、4人まで泊まれる和室もあるので、ご家族連れでものんびりゆっくり過ごせますよ! ●志布志有明ホテルからの…
-
しごと
読者プレゼント「424 FAN FUN FAIR」掲載希望店舗 大募集
・市内に店舗があれば、どなたでも掲載できます。(原則として、子どもから高齢者まで広く市民が利用できる飲食店、雑貨店、サービスなど) ・情報を広報紙+市公式LINEで配信 ・掲載料無料 (読者プレゼントの提供をお願いします) ※詳しくは市役所企画政策課 広報・地域政策グループ(【電話】472-1111)まで
-
文化
【特集】語り継ぐ~戦後 79 年~
1945年(昭和20年)8月15日。終戦の日。 毎年、8月になると、戦争の記憶を風化させまいと空襲の様子や原爆投下、終戦に関する報道が放送されています。今年で戦後79年。 戦争を経験された方々は歳を重ね、自身の経験を語ることができる方は、年々減少しています。 戦争の最中、ここ志布志はどのような状況だったか。それは当時を経験した方々の記録、記憶からでしか知ることはできません。 今回は、今後、戦争を知…
-
文化
【特集】語り継ぐ~志布志淑女会~
志布志淑女会は平成26年に設立した団体で、令和6年現在は12人の会員で活動しています。設立時、翌平成27年が戦後70年の節目の年であることから、戦前・戦中・戦後を生きた志布志の女性の暮らしを記録に残したいとの思いから設立されています。これまで、小・中学校での平和教育や戦争体験をまとめた本の出版、戦争を語る会の開催など活動しています。 今回は、志布志淑女会として、戦争を語り継ぐ会を開催し、1人でも多…
-
文化
【特集】語り継ぐ~がんがらの会~
「この時、順子は10才でした」 このフレーズで始まる紙芝居の上演を市内の小・中学校を中心に続けている2人組がいます。これまで、取材先で何度か紙芝居を見る機会があり、今回の特集テーマ「語り継ぐ~戦後79年~」にて紹介したいと考え、7月26日、岩根賢二さんと岩満笑子さんを取材しました。 ―令和4年12月、有明小学校で紙芝居と戦争体験講話があった際、取材で伺いました。この取組はいつからされていますか。ま…
-
くらし
まちの話題(1)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版10ページをご覧ください。 ■[6/2]山頭火句碑めぐりバスツアー 種田山頭火の句碑をめぐるバスツアーが開催されました。参加者は、昭和5年に志布志を訪れた山頭火の足跡をたどり、古写真や山頭火の日記を参考に、山頭火の素朴で自由な俳句を鑑賞していました。 ■[6/23]第28回郷土料理教室 志布志市生活研究グループによる郷土料理教室が開催さ…
-
くらし
まちの話題(2)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版11ページをご覧ください。 ■[7/6]紺綬褒章の伝達式が行われました 志布志市出身の西山亮一氏(長崎市在住)から本市の教育振興に資するため、2,100万円を寄附された功績に対して国から紺綬褒章が授与され、下平市長から表彰状などを伝達しました。 ■[7/10]かなやみどり販売記念イベント しぶし茶「かなやみどり」の一番茶のみを使用した飲…
-
くらし
まちの話題(3)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版12ページをご覧ください。 ■[7/17]長年の功績に感謝状を贈呈 平成27年の任命から令和6年6月までの3期9年に渡って、人権擁護委員を勤めていただいた竹之内京子さんに全国人権擁護委員連合会会長から感謝状が贈られ、市長から伝達しました。 ■[7/17]エレクトーンを寄贈頂きました 島津楽器(島津陽亮代表取締役)は学びの多様化教室「松風…
-
くらし
まちの話題(4)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版13ページをご覧ください。 ■農業公社研修生修了式・受入式 7月8日、志布志市農業公社が行うピーマン農家を育成する研修の修了式・受入式が行われました。2年間の研修を終えた27期生2組4人は、早速7月から就農。また、新たに29期生3組4人の受入式も行われました。 研修を修了した竹之下 雅史さんは、「研修で農業の基礎、面白さ、奥深さを学んだ…
-
くらし
能登半島地震派遣職員活動報告会
7月10日、被災地派遣職員による活動報告会が開催され、市職員約80人が参加しました。会では、現地での家屋被害調査業務内容や半島という地形性ならではの課題について報告があり、「南海トラフ地震に備え一人ひとりが関心を持って行動してほしい」との話がありました。
-
くらし
地域ぐるみで災害対策を考える(通山)
通山小学校は教職員向けの研修として、市の生涯学習出前講座を活用し、防災に関する研修を開催しました。研修には通山校区コミュニティ協議会も参加し、地域一体となって子どもたちや地域住民の安全・安心を考えていました。
-
イベント
今年も開催!日本遺産スタンプラリー and フォトコンテスト
薩摩十二麓を巡って、歴史に触れて、思い出の写真を応募しましょう。志布志麓も対象スポットとなっています。 応募いただくと、素敵な商品をゲットできるかも!?それぞれの参加方法や応募方法は左の二次元コード(本紙PDF版14ページ参照)からご確認ください。 問い合わせ先:志布志庁舎 生涯学習課 文化財管理グループ 【電話】472-1111(内線342)
-
イベント
訓練の成果を披露 志布志市消防操法大会
7月14日、志布志市消防操法大会が開催されました。ポンプ車操法の部に4分団、小型ポンプ操法の部に11分団が参加し、訓練の成果を競いました。 【団体競技結果】 ◆ポンプ車の部 優勝:志布志方面隊中央分団 準優勝:松山方面隊新橋分団 ◆小型ポンプ車の部 優勝:志布志方面隊森山分団 準優勝:松山方面隊尾野見分団 【個人競技結果最優秀者】 ※詳細は本紙PDF版15ページをご覧ください。
-
イベント
大輪の花 夏の夜空彩る 志布志みなとまつり
7月21日に志布志みなとまつりが開催され、4万8000人(主催者発表)の来場でにぎわいました。メインイベントの打ち上げ花火を写真に撮ろうと、多くの方がスマホを構え、会場が静まる中、約1万発の花火が夜空を彩りました。 翌朝には、会場の清掃活動を行い、多くのボランティアの参加で、きれいな志布志港が保たれていました。
-
くらし
【TOPIC】物価高騰を吹き飛ばそう!プレミアム商品券を販売します
物価高騰により落ち込んだ消費を喚起するため、今年もプレミアム付き商品券を販売します。なお、商品券の販売は売り切れ次第終了となりますので、購入予定の方はお早めにお買い求めください。 ◆購入できる方 7月1日現在で志布志市に住民登録のある方(住民基本台帳上の住所がある方) ◆購入方法 購入できる方の世帯主へ販売開始前までに「志布志市プレミアム商品券購入引換券」をお送りします。購入される際は現金および購…
-
イベント
夏そばまつりを開催しました
6月30日、安楽山宮神社で夏そばまつりが開催されました。夏そばのふるまいやそば打ち体験、茅の輪くぐりなど、多数の来場者でにぎわいました
-
しごと
【TOPIC】各地で志布志のPRに奔走 志布志市観光特産品協会の活動紹介
志布志市観光特産品協会は、市内外で事業を営む183事業者が会員として在籍しており、観光PRやイベント、特産品の販路拡大や販売促進などを行っています。今回は、首都圏での活動拠点である「志布志市東京駐在所」と最近実施したPR活動について紹介します。 ■東京駐在所(所在地東京都中央区湊2丁目12‒9‒1F) 平成30年5月に東京都中央区に駐在所を設け運営を行っています。 特産品の販路拡大や観光PR、イベ…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種
■令和6年度のワクチン接種(定期接種)について 新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から「5類感染症」(季節性インフルエンザと同様)に位置付けられ、新型コロナウイルスワクチンが無料で接種できる「特例臨時接種」は令和6年3月末をもって終了しました。 令和6年4月以降は、重症化予防を目的とした「定期接種(B類疾病)」として位置付けられ、令和6年秋から実施されることが国の方針として示されましたの…
-
子育て
健康カレンダー(8月・9月)
※母子健康手帳をもらうためには事前申込が必要です。 ※申込はこちら(本紙PDF版21ページ参照)