広報いさ 2024年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
◆台湾東部沖地震に係る災害義援金 伊佐市内外から、総額1,647,465円の募金をいただきました。 集まった義援金は全額、伊佐市と友好交流協定を締結している、被害の大きかった台湾・花蓮市に直接お届けしました。義援金は、花蓮市の震災復興に役立てられます。 花蓮市からは、伊佐市の取り組みに対する感謝のメッセージが届きました。 ◇義援金総額 1,647,465円 ◇今回、伊佐市内の次の団体等から義援金の…
-
くらし
基幹相談支援センターだより(14)
◆今回はピアサポートについて紹介します 聞きなれない人もいるかもしれませんが、ピア(peer)とは「年齢・地位・能力などが同等の者・同僚・仲間」を意味します。 例えば同じ学校の生徒同士や同じ趣味の人同士など、くくり方次第で無限の「ピア」が存在します。「精神障がいのある人」というくくりもありますが、「精神保健福祉に関わる人」というくくりにすると、精神障がいのある本人だけでなく、家族、支援者やボランテ…
-
くらし
伊佐の魅力を発信!地域おこし協力隊VOICE
◆さかもと しの 田んぼの青々とした緑が心地いい季節になりました。地域おこし協力隊に着任し6月でちょうど折り返し。協力隊任期の後半戦を迎えました。日々移り変わる伊佐の豊かな自然、人同士のいとなみを楽しみながら仕事をしています。 今年度、市から発行された2つの冊子の表紙イラストを描かせていただきました。ひとつは農政課から発行されている「経営所得安定対策の概要」。もうひとつは長寿介護課から発行されてい…
-
くらし
110番だより
Stop! 乳幼児の車内放置 ◆乳幼児の車内放置は危険! 最近、県内では、乳幼児の車内放置事案(駐車中の車内に乳幼児のみを残したまま車を離れる事案)が相次いで発生しています。 真夏の炎天下だけでなく、比較的さわやかな時期であっても、状況によっては車内温度が50度以上に達する場合があり、乳幼児の車内放置は命に係わる危険な行為です。 ◆わずかな時間でも重篤な事態に陥るおそれ! 乳幼児は ・汗腺等の体温…
-
くらし
あなたらしく生きる 人生の年輪
◆防ごう高齢者虐待 ◇高齢者虐待とは? 高齢者虐待とは、高齢者を介護する家族などから不適切な扱いにより権利利益を侵害されることを言います。暴力行為などのようにわかりやすいものもあれば、介護者が虐待していることを自覚していないケースもあります。例えば、介護を放棄したり、本人に断わりなく財産や金銭を消費することも虐待にあたる場合があります。 ◇早い段階で相談を! 虐待を受けている高齢者が自らSOSを発…
-
健康
健康コーナー
◆平成9年~19年度生まれの女性の人へ 子宮けいがん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種が令和7年3/31まで ◇キャッチアップ接種とは 平成25年から令和3年まで、接種後に報告された多様な症状等について十分に情報提供できない状況にあったことから、個別接種の取組を一時的に差し控えていましたが、公平な接種機会を確保するため、あらためて公費での接種の機会を提供する取組がキャッチアップ接種…
-
くらし
図書館へようこそ
◆イベント情報 ◇英語えほんのよみきかせandふれあいメルヘンひろば 日時:7月27日(土)10時~11時 場所:大口図書館臨時窓口 内容:大口明光学園による英語えほんの読み聞かせ・図書館ボランティアによる大型絵本や紙芝居の読み聞かせ ◇夏休み自由工作「ぼうしの貯金箱をつくろう!」(募集中) 日時:8月2日(金)10時~11時30分 場所:大口図書館臨時窓口 対象:小学生 定員:先着5人(きょうだ…
-
くらし
福岡だより
◆魅力的な特産品とは… 福岡の7月といえば「博多祇園山笠」。早朝に一番の見どころを迎えるお祭りなので、昨年は呑み会終わりにそのまま見に行きました。一瞬で駆け抜けた大迫力の山笠は、現実?夢?今年は睡眠をしっかり取り意識がはっきりした状態で観覧したいと思います。 5月25・26日(土・日)の2日間は「南の宝箱鹿児島マルシェ」と題し、博多駅内にあるお土産売り場(マイング広場)で郷土菓子、野菜とその加工品…
-
くらし
農政情報「農のいろは」
◆カメムシから農作物を守ろう! 7月に入り、これから夏真っ盛り。家庭菜園で夏野菜を栽培する人もいらっしゃるのではないでしょうか。畑作で注意するものといえば、主に水やり、病気、そして害虫対策。今回は、近年大量発生している害虫「カメムシ」についてみなさんにご紹介したいと思います。 カメムシの特徴といえば、やはりあの独特な臭いでしょう。「アルデヒド」という毒性の化学物質が複数混ざったもので、仲間同士のコ…
-
くらし
環境だより vol.4
◆家庭で不用となったパソコンを無料回収します 伊佐市と協定を締結している、「小型家電リサイクル法」認定業者の「リネットジャパン(株)」が家庭で不用になったパソコンを宅配便にて無料回収しています。利用などは次のとおりです。 ◇利用手順 (1)リネットジャパンリサイクル(株)のホームページから申込 ↓ (2)不用なパソコンを段ボール箱に詰める ↓ (3)宅配業者が希望の日時に回収 ・消去ソフトを無料で…
-
くらし
浄化槽の法定検査(定期検査)は必ず受検しましょう
浄化槽管理者(使用者または設置者)は公衆衛生と生活環境を守るため、保守点検、清掃の実施とは別に、毎年1回の法定検査(定期検査:浄化槽法第11条)の受検が定められています。 ◆10人槽以下の定期検査は効率化による検査を実施しています 県では、10人槽以下の浄化槽の定期検査に効率化検査を導入し、4年に1回の基本検査(書類・外観・水質検査)と4年に3回の採水員検査(書類・水質検査)を行います。 ◇検査手…
-
くらし
わたしのまちのSDGs(エス・ディー・ジーズ)! Vol.4
◆林建設株式会社 住所:大口里853-2 【電話】22-1331 創業から59年、伊佐地区を始め鹿児島県内を中心に土木・建築事業を行っています。 これまでに建設業を基本にISO等の認証取得や各種ボランティア活動など社会貢献を行ってきました。 これからも地域とともに歩み、地域とともに活動していきます。 ◇SDGsの取組 ・女性の活躍の重視、女性技術者の育成 林建設は総合建設会社であり、持続可能な開発…
-
くらし
伊佐ブランド認証「米」申請受付
◆「伊佐ブランド認証制度」とは 一定の基準を満たす伊佐のすぐれた産品を「伊佐ブランド品」として認証する制度です。 認証されたお米には「認証シール」を貼り、県内外へ広くPRします。 対象米:令和6年産米(ヒノヒカリ、あきほなみ) 申請者:市内の生産者および販売者(個人、生産組織、農協、集荷業者等) 認証区分:「伊佐米」、「伊佐特選米」区分それぞれに認証基準があります 詳しくはお問い合わせください。 …
-
くらし
進捗状況をお知らせします 新庁舎建設
◆大口ふれあいセンターアトリウム部分の解体工事が始まります 大口ふれあいセンターは、アスベスト除去作業に入っており、飛散防止等の安全対策を徹底しながら、作業を進めています。並行してスクエア広場の2本のモニュメントや噴水等の撤去工事も進めます(交番側のモニュメント2本ほか構築物は令和8年度に解体撤去予定)。 アスベスト除去後は、大口ふれあいセンターアトリウム部分の解体工事が本格的に始まります。新庁舎…
-
くらし
令和6・7年度の後期高齢者医療保険料が変わります
◆後期高齢者医療保険料の変更について 後期高齢者医療保険は、75歳以上の人または65歳以上で一定の障がいがあり障害認定を受けた人が対象となる医療保険です。保険料は、制度を運営する鹿児島県後期高齢者医療広域連合が2年ごとに見直し決定します。 均等割額、所得割率、保険料賦課限度額がそれぞれ変更となり、変更内容は次のとおりです。 ・保険料の算定方法 ※1 総所得金額から基礎控除額を差し引いた額が58万円…
-
くらし
令和6年度 伊佐市介護予防講演会
参加費:無料 定員:400人 日時:8月4日(日)14時~15時30分 ・開場…13時30分~ 場所:伊佐市文化会館大ホール 講師:簗瀬 寛(やなせ ひろし)氏 演題:「ごぼう先生の介護予防講演会」 ~明るく・楽しく・無理なく介護予防~ 申込期限:7月26日(金) ◆同時開催 ・体力測定 ・リハビリ専門職による介護予防相談 時間:12時30分~13時30分 場所:伊佐市文化会館小ホール 申込・問い…
-
くらし
毎月13日は「伊佐さわやかあいさつ運動の日」
市では、明るく元気なまちづくりと健全な青少年の育成のため、子どもから大人まで誰もがあいさつできるよう「伊佐さわやかあいさつ運動」を進めています。家庭から地域から学校から、そして職場からも、元気でさわやかなあいさつを広げていきましょう。 ◆あいさつ運動標語募集 誰もが思わずあいさつしたくなるような、さわやかな標語を募集します。 期間:7月8日(月)~9月10日(火) 内容:あいさつ運動標語(10~2…
-
くらし
令和6年度 介護保険料の見直し
第1号被保険者(65歳以上の人)の介護保険料は、保険財政の均衡が保たれるよう3年ごとに見直すこととされており、令和6年度から令和8年度に見込まれる介護サービス費用総額のうち、23%に相当する金額や第1号被保険者数等を勘案して基準額が算定されます。この基準額を基礎とし、住民税の課税状況等に応じて保険料段階が分かれており、令和6年度から所得段階が9段階から13段階に見直されました。また、住民税非課税世…
-
くらし
重度心身障害者医療費助成制度の同意書の提出はお済みですか
5月下旬に対象者へ送付した「重度心身障害者医療費助成制度改正に伴う同意書」の提出がお済みでない人は、7月12日(金)までに提出をお願いします。 この同意書は、重度心身障害者医療費助成制度の改正により、新たな受給者証を交付するため、対象者の課税状況の調査と対象者の受診に関する情報を医療機関が国民健康保険団体連合へ送付することについて同意していただくものです。同意書の提出がない場合は、受給者証の交付が…
-
健康
特定健診(個別健診)の案内
国民健康保険加入者(40歳~74歳)を対象に、個別健診を実施します。受診希望者は、下表の医療機関に電話予約をお願いします。 ただし、次に該当する人は受診する必要はありません。 (1)生活習慣病(高血圧症・糖尿病など)で医療機関に定期通院している人 (2)人間ドックを受けた人、または受ける予定の人 (3)職場健診を受け、情報を市に提出できる人 (4)伊佐市の集団による特定健診(4月12日~24日実施…
- 1/2
- 1
- 2