広報南大隅 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
根占地区・佐多地区コミュニティバス バスの時刻が変わります(1)
◆4月1日運行開始 4月1日からコミュニティバスの運行を変更します。 根占地区は時間変更、佐多地区は大泊(島泊経由)方面の新規運行、温泉送迎バスはコミュニティバスに統合されます。 ○根占地区 ・ネッピー館を出発する便の時間を統一します。 (1)12:30 (2)14:30 (3)16:00 (※野尻野方面12:00発は変更なし) ・コースの変更はありません。 ○佐多地区 ・大泊・島泊方面を新規運行…
-
くらし
根占地区・佐多地区コミュニティバス バスの時刻が変わります(2)
■佐多地区コミュニティバス運行 時刻表 (1)大泊~島泊~石蔵方面のルートを追加します。(水・金) (2)温泉送迎バスは根占・佐多間コミュニティバス実証運行と統合するため、佐多地区コミュニティバスで温泉送迎バスの大泊~佐多のルートを運行します。 ※学校の行事等により時間が変更になる場合があります。 ◆〔折山~川田代~西方・上之園~佐多〕 ◆〔大泊~島泊~西方~石蔵〕[新規] ◆〔大中尾~佐多〕 ◆…
-
イベント
春を告げる 佐多の御崎祭り
鹿児島県無形民俗文化財に指定されている「佐多の御崎祭り」が、2月17日から18日にかけて開催されました。 佐多の御崎祭りは、佐多岬の御崎神社の妹神が、郡の近津宮神社の姉神に年に一度、新年のあいさつに行くという逸話にもとづいて行われています。 17日の朝、御崎神社でミサキシバに乗り移られた妹神は、神官に捧持され田尻へ。神輿に乗られ、七浦(田尻・大泊・外之浦・間泊・竹之浦・古里・坂元)を巡り、それぞれ…
-
くらし
まちの話題
■春バレイショ出荷始まる ◇なんぐう地区の春バレイショ 初荷出発式 2月14日、JA鹿児島きもつきとJAなんぐう地区ばれいしょ専門部会による初荷出発式が、JA根占バレイショ選果場で開催されました。 式には生産者や関係者が出席し、安全操業を祈願しテープカットを行ったあと、初荷を積んだトラックを拍手で送り出しました。 今年の生育は良好で4月中旬にかけて出荷のピークを迎えます。 ■県下一周駅伝競争大会 …
-
くらし
町水道水の水質検査結果をお知らせします
1月に実施した水質検査の結果をお知らせします。本町水道事業の水質は、水質基準に適合しています。この検査は南大隅町水質検査計画に基づき実施しています。 この他に浄水全項目(51項目)、原水全項目(39項目)、省略不可21項目(年3回)の検査を実施し、安全・安心な水道水をお届けできるよう管理に努めています。 ◆根占地区 令和6年1月24日採水 ◆佐多地区 令和6年1月17日採水 ◆検査項目及び基準値等…
-
くらし
国民健康保険に関する各種手続き
■異動があった場合は、必ず14日以内に届け出をしましょう。 就職や退職、進学など異動がある場合は、国民健康保険に関する各種手続き(届け出)が必要です。 ・加入の届け出が遅れると、国保の加入資格を得た時点までさかのぼって保険税が課税されます。 ・やめる届け出が遅れると、国保の保険税と職場の健康保険料を二重に支払っている場合があります。 ・修学のために転出するときは、国保に届け出をしないと保険証が使え…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率が変わります
後期高齢者医療制度では、被保険者の皆様の医療費の動向などを踏まえ、2年ごとに保険料率の見直しをすることとなっています。被保険者一人当たり医療費は、年々増加しており、高齢化の進展により今後も増えることが見込まれています。 被保険者の皆様が安心して医療を受けられるように、令和6・7年度の保険料率が改定されますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 ※(1)令和6年度のみ、令和5年の基礎控除後の総所得…
-
くらし
ねじめ温泉・ネッピー館利用券助成制度が新しくなりました
町民の健康増進を図るため、ねじめ温泉・ネッピー館を利用する方に入浴料金の一部を助成しています。令和6年度から、対象年齢を18歳へ引き下げることや交付枚数を増やすなど、制度の見直しを行いました。 対象者:本町に住所を有する18歳以上の方(令和6年度中に18歳になる方も対象です。) 申請受付開始:4月1日から 申請に必要なもの:本人確認ができるもの(住所と生年月日がわかるもの) 代理申請に必要なもの:…
-
くらし
健康づくりマイレージ事業 商品券交換
町民の皆さんの健康づくりを応援し、町全体の健康意識を高めるために、健康づくりマイレージ事業を実施しています。この事業は、健康づくりに関する事業に参加された町民の方々にポイントを差し上げ、その獲得ポイントに応じて「ネッピー商品券と交換する」ものです。 今年度は、446人が参加登録され、うち88人の方々が商品券に交換されました。2月13日、町長室において、獲得ポイントが商品券との交換ポイントに達しなか…
-
健康
令和6年4月1日から高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の助成対象者が変わります
■令和6年度からの対象者 (1)65歳の方(65歳の誕生日から66歳の誕生日を迎える前日まで)※令和5年度に65歳になる方は、令和6年4月1日以降でも66歳の誕生日の前日までは接種可能です。 (2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓若しくは呼吸器機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方 ▽令和5年度までの対象者 (1)65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、9…
-
健康
日本脳炎予防接種 特例措置~平成19年4月1日までに生まれた20 歳未満の方へ~
日本脳炎予防接種は、平成17年度から平成21年度まで予防接種のご案内を差し控えていましたが、新たなワクチンが開発され、現在は通常通り接種を受けられるようになっています。 平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方は、日本脳炎第1期(3回)及び第2期(1回)の接種機会を逃している可能性があるため、不足回数分の接種を無料で受けられる特例措置が設けられています。 ■令和6年度に予診票送付する…
-
くらし
福祉サービス助成事業
福祉サービスの助成を受けるには申請が必要です。令和6年度の申請受付を、4月1日から開始します。令和5年度の利用券等は、3月末までにご利用ください。 各種福祉サービスに関するお問い合わせは、役場介護福祉課へお問合せください。 ■タクシー利用券 ※お買い物、通院等その他移動に必要な時に利用できます。 ※1回の乗車につき枚数の利用上限はなく、何枚でも利用できます。釣り銭は出ませんので、400円に満たない…
-
くらし
町税等納付月カレンダー保存版 納付月をお忘れなく!
■令和6年度町税等納期一覧表(上段:納期 中段:口座振替日 下段:納期限) 問い合わせ先 役場税務課【電話】24-3116 支所総務民生グループ【電話】26-0511
-
くらし
令和6年度分固定資産税に関する縦覧及び閲覧
令和6年1月1日現在において町内に所有されている土地と建物について、令和6年度分の固定資産税に関する「土地(家屋)価格等縦覧帳簿」の縦覧(納税している土地・家屋と他の土地・家屋との評価額の比較)と「名寄帳兼課税台帳」の閲覧(自己所有または権利を有する土地・家屋の課税内容の確認)ができます。 ◆縦覧帳簿の縦覧・名寄帳兼課税台帳の閲覧 場所: ・本庁税務課 ・支所総務民生グループ 期間:4月1日から5…
-
くらし
縁ひろがれプロジェクトレポートVOL.9
〜モデル地区栗之脇・辺塚東自治会(2月11日・2月13日開催)〜 高齢化が進む南大隅町で、一日でも長く安心して地域で暮らすには?そんな切実な問いかけから始まったのが「縁(えにし)ひろがれプロジェクト」です。今回は、2月上旬に行われた栗之脇・辺塚東自治会のそれぞれの実践活動についてご紹介します。 栗之脇自治会では地域の若手4人を「デジタル推進員」として指導役に抜擢し、LINEの活用を本格化することに…
-
くらし
農地の賃借料情報
標準小作料制度の廃止に伴い、農地法第52条に基づく賃借料の情報を次のとおり公表します。 令和5年1月から令和5年12月までに締結(公告)された農地の賃貸借の実績により、賃貸借における賃借料水準(10a当たり)は、次のとおりとなっています。 ※賃貸借の実績のなかった地域は掲載しておりません。 ◆田(水稲)の部 (10a当たり) ◆畑(普通畑)の部 (10a当たり) 1 賃借料水準の算出にあたっては、…
-
くらし
令和6年度の農作業標準料金表
令和6年4月~令和7年3月 10アール(1反)当たり なんぐう農業管理センター ・農業管理センター受託作業は上記料金表に準じ受託可能な作業は◯印表示。 ・農機本人所有物を使用した場合、上記作業料金10,000円以上は1,000円値引き、10,000円未満は500円引き ・水稲苗は育苗センター価格に準じる。 ・往復農機運搬料金1km当100円を加算。 ・籾運搬は別途料金として運送業者を斡旋。 ・作業…
-
くらし
〔南大隅町地域おこし協力隊活動報告〕さいなんたん協力隊だよりVOL.82(令和6年3月)
■『次世代に繋げるために』地域おこし協力隊 秋山大樹 みなさんこんにちは!!大泊ハウスで熱帯果樹の栽培を学んでいる地域おこし協力隊の秋山大樹(通称だいちゃん、東京ではあっきーが多い)です。 全くの農業初心者であった私ですが、営農指導員の先生や役場の方々、そして町の皆様からの手助けもあり、農作物の生産というものが少しずつわかり始めてきました。今では農業に関わる仕事をするのが毎日大変楽しく感じており、…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動報告会
事前申し込みは不要です! お気軽にご参加ください! 問い合わせ先:役場企画観光課 【電話】24-3113
-
子育て
南大隅高校だより R5 第12号 2024年2月20日発行
- 1/2
- 1
- 2