広報南大隅 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
石畑町長が令和5年度南大隅町議会定例会3月会議で、令和6年度の町政運営に関する施政方針を述べました。一部を抜粋してお伝えします。 ●施政方針とは 施政方針とは、町長の町政運営に対する基本的な考え方や予算案及び主要な施策について述べたものです。 「町民に喜んでいただける町づくり」を目指し、就任から三年、町政を担ってまいりました。 日本全国が過疎と少子高齢化の影響による労働力不足など、様々な課題に直面…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
▽地域活性化・地方創生 地域振興施策の柱となる令和7年度から10年間の第3次総合振興計画について、アンケートや各種調査結果を踏まえ、町民の皆様の声を反映した新たな指針の策定に取り組みます。 公共交通については、コミュニティバス等の持続可能な運行を実現するため、「南大隅町地域公共交通計画」の策定準備に向けた取り組みに着手します。 関係人口拡大創出については、多岐にわたる取り組みを横断的かつ継続的に実…
-
くらし
令和6年度 当初予算
一般会計 総額69億2,679万円 特別会計 総額28億5,469万6千円 公営企業会計 総額5億378万6千円 令和6年度当初予算は、一般会計と特別会計(5会計)及び公営企業会計(2会計)を合わせた合計が102億8,527万2千円となりました。前年度と比較すると、4億2,717万9千円の減となります。 また、下水道事業は、令和6年4月1日から公営企業会計に移行しました。 単位:千円、% ●基金残…
-
くらし
まちの話題
■小学校を卒業するみなさんへ ◇県建設業協会大根占支部 3月17日、鹿児島県建設業協会大根占支部(支部長 桑原克幸さん)から、神山小学校と佐多小学校を卒業する6年生へ文房具セットを、また各小学校・中学校には担架が贈られました。 同協会は、南大隅町と錦江町の建設会社が集まった団体で、児童に建設業の仕事を紹介することで、建設業の大切さを知り仕事に興味を持ってもらいたいと取り組まれています。 ■新入学児…
-
くらし
南大隅町本庁組織図・支所組織図(令和6年4月1日現在)
※詳細は本紙をご覧ください。 ◆デジタル推進課が設置されました デジタル化の波が全国に広がる中、地域社会のさまざまな課題に応え、町民の皆様の生活をより便利で豊かにするため、「デジタル推進課」を設置いたしました。この新部門は、地域のデジタル化を加速し、町民の皆様が日常生活で直面する問題を解決するための施策を推進します。具体的には、公共サービスのオンライン化、デジタルスキルの向上支援、そして地域経済の…
-
くらし
介護保険料が決定しました
介護保険は、介護や支援が必要な人をみなさんと社会全体で支えあう仕組みです。40歳以上のみなさんは、加入者(被保険者)となって保険料を納めていただきます。介護が必要になったときに、だれもが安心してサービスを利用できるよう介護保険料の納付にご協力ください。 介護保険料は3年ごとに見直しを行う介護保険事業計画により決定します。第9期である令和6年度から3年間の保険料は、第8期より減額することとなりました…
-
くらし
求む!女性消防隊
地域の安全安心を守る消防団。その中で女性としての立場で消防団活動に参加する女性消防隊があります。 女性消防隊は平成26年に火災予防の啓発活動を目的として結成され、現在9人で活動を行っています。 活動に興味がある人や、入団したいという人がいれば気軽にご相談ください。 主な活動内容 ・災害時の後方支援活動 ・火災予防、地域防災などの広報、啓発活動 ・消防団行事への参加 など 問い合わせ先: 役場総務課…
-
イベント
南大隅町畜産振興大会 開催
3月26日、鹿児島きもつき農協根占支所大ホールで南大隅町畜産振興大会が開催されました。 大会には、町内の畜産農家をはじめ関係団体から約130人が参加し、80歳を超えても元気に畜産を経営している方や畜産共進会や各部門において優秀な成績を収めた方への表彰、佐多地区でブロイラー経営されている谷口剛士さんの体験発表などが行われました。 大会の最後には、南大隅町畜産振興にかかるスローガンを採択し、会場全体の…
-
くらし
南大隅町子牛のセリ市情報〔令和6年3月〕
肝属全体前月比:14,475円高 ※価格は売却分(税抜価格) ◎南大隅町最高販売価格牛の血統等 問い合わせ先:役場経済課 【電話】24-3128
-
くらし
合併処理浄化槽を適正に設置し、維持管理を行い、きれいな海や河川を守りましょう!
新規に合併処理浄化槽を設置される方や、くみ取り便槽及び単独処理浄化槽から合併処理浄化槽に転換される方へ、設置費用の一部を補助する制度を設けています。 対象者:専用住宅に浄化槽を設置する人 対象地域:農業集落排水処理区域(佐多地区の一部)を除く町内全域 補助対象となる浄化槽:国の補助基準を満たす機能を有する処理対象人員10人以下の浄化槽 補助金額(上限額): ※単独処理浄化槽を撤去して合併処理浄化槽…
-
講座
肝属地区環境ふれあい館 前期講座募集
直接来館、または電話にてお申し込みください。応募者多数の場合は、締め切り後に抽選となります。 締め切り日を過ぎても定員に達しない講座は、引き続き受付けます。 上記以外にも、随時受付のリサイクル講座や出張講座等もありますので、遠慮なくご相談お問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先:肝属地区環境ふれあい館 開館時間…9時から17時 鹿屋市串良町下小原3893-8 【電話】0994-62-8101…
-
くらし
愛犬家の皆さんへ
毎年4月から6月が狂犬病予防注射強化月間です 「まもろう。 大切なかぞく 大事なやくそく」 ■狂犬病予防法 狂犬病予防法により生後91日以上の犬には登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。 ・犬を飼ったら最寄りの市町村へ登録しましょう。 ・毎年1回は狂犬病予防注射を受けましょう。 ・鑑札及び注射済票は必ず犬に装着しましょう。 ▽狂犬病予防注射はなぜ必要なの? ・治療法がなく、世界で毎年3万5千…
-
健康
保健センターだより
新年度がスタートしました!年間の各種健診の申込も終わり、複合健診の申込をされた方々には受診票が届いていることだと思います。申込がまだの方もまだ間に合います!今年度も健康で活動的な一年を過ごせるように、健診を受けてみませんか? ◆厄年コミコミプラン 今年度、厄年を迎える方を対象に、『厄年コミコミプラン(健診)助成事業』のご紹介♪ 『厄年は人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすく、万事…
-
くらし
ご活用ください「出前町政座談会」
地域のことや町の取り組みなど、これからの南大隅町について、町長と語りませんか? 町では喜んでいただけるまちづくりを目指し、町民の皆さんのご意見、ご提案、ご要望などを町政に反映させるため、「出前町政座談会」を実施しています。町長が、皆さんのご希望の場所にうかがい、様々な分野について意見交換を行います。自治会や地域のグループなど、お気軽にお申込みください。 開催日:ご希望に応じて随時対応します。 ※町…
-
くらし
乗合タクシー運行
城内地区、滑川地区と根占中央地区を結ぶ乗合タクシーを運行しています。 中学生以上500円、小学生300円、未就学児は無料で、料金は均一となっています。 (運転免許証自主返納者、障害者手帳所持者は100円割引) 利用する際は予約が必要です。 午前に利用:前日の午後8時までに予約 午後に利用:当日の午前11時までに予約 ・予約先…みさきタクシー【電話】22-0900 問い合わせ先:役場企画観光課 【電…
-
くらし
グループで考えた「取り組み・事業」を支援します
町民または町内に拠点を置く団体が自ら企画・提案する事業を支援するため、「企画提案型まちづくり助成事業」を実施します。観光振興、地域づくり、イベント開催、共生協働等に取り組まれる事業を募集します。 助成対象:自治会や地区公民館、NPO、グループ、企業等の団体 助成額:上限50万円 助成率5分の4以内 (予算の範囲内において助成します。) 募集期間:6月19日(水曜日)17時まで 事業名:南大隅町企画…
-
しごと
事業主の皆さんへ[6月から高卒求人受付開始]
・令和7年3月の高等学校卒業予定者を対象とした求人の受付を6月から開始します。(事業所から高校への求人票の提供は7月から開始) ・高校生は、9月16日からの選考開始に合わせ、夏休み中に応募する企業を絞り込む必要がありますが、求人の量的不足や提出時期の遅れなどから、県外への就職を余儀なくされる事例も少なくありません。 ・事業主の皆様方は、将来を担う優秀な人材の確保のためにも、一人でも多くの採用をご検…
-
くらし
図書館へ行こう!
■「ひらいてワクワク めくってドキドキ」 2024年・第66回「こどもの読書週間」標語(4月23日から5月12日) ◆根占図書館 開館時間:9時から17時 毎週水曜日は19時までの開館 休館日:毎月第1・3月曜日 所在地:南大隅町根占川北226(南大隅町役場となり) ※根占図書館で借りた本を佐多図書室で返すこともできます。 問合先:【電話】24-3164(内線561) ◆佐多図書室 開館時間:9時…
-
くらし
〔南大隅町地域おこし協力隊活動報告〕さいなんたん協力隊だよりVOL.83(令和6年4月)
■『繋ぎ、広げる思い』地域おこし協力隊 福元信一郎 年度が替わり3年目、活動計画も生業を中心に考えました。 これまで地域の方の思い、地域の魅力を十分に学び・感じ、自身も強くそう思うようになりました。 昨年度はその思いを他地域の方にも感じていただきたくて、農業・自然体験を計画実行し、南大隅・辺塚のファンが増えました。本土最南端で遠く時間はかかりますが、それでも幾度も足を運んでくれます。 しかし、協力…
-
子育て
南大隅高校だより R6 第1号 2024年3月20日発行
■第70回卒業式 3月1日(金),来賓,保護者等をはじめ多くの方に見守られながら,3年生29名が卒業しました。 卒業生の未来が洋々たるものであるよう,心から応援しています。 ■全商検定三種目以上1級合格 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■R5年度卒業生 進路先 ▽大学・短大 中京大学 西九州大学 鹿児島国際大学 鹿児島女子短期大学 ▽専門学校 日本工学院八王子専門学校 専門学校福岡ビジョナリーアー…
- 1/2
- 1
- 2