広報南大隅 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ
明けましておめでとうございます。 已年の新年をご家族お揃いで健やかにお迎えのことと存じます。皆様には町政運営に深いご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。本年も変わらず町民皆様にとって平穏安泰な一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。 ■賑わいが戻る一年を振り返って 昨年はコロナ禍からの脱却で町民同士の往来もほぼ平常になり、町民皆様方におかれましてもお忙しい一年を過ごされたことと存じま…
-
イベント
南大隅町二十歳を祝う会
1月2日、役場大会議室で、二十歳を祝う会が開催されました。 令和7年の二十歳を祝う会には、令和6年度中に二十歳を迎える方々71人のうち、42人が参加しました。 町民憲章を山下唯花さん、山下彩花さんが唱和し、所信表明を川俣大河さんと浮津愛莉さんが、町からの記念品受領を白石哉雲さん、二十歳者を代表して立神健史郎さんが謝辞を行いました。 決意と感謝、夢あふれる二十歳の門出を迎えることができました。
-
イベント
南大隅町消防出初式
1月6日、根占ふれあいドームで、消防出初式が開催されました。 諏訪神社で安全祈願を行い、市中パレードでは、ラッパ隊の吹奏に合わせ、根占ふれあいドームまで力強い行進を披露しました。式典では、長年、消防防災にご尽力いただいている方々への表彰や小隊訓練、操法訓練、放水演習が実施されました。 消防出初式は、災害や火災が発生しないよう祈念して行われています。
-
くらし
まちの話題(1)
■「誰か」のことじゃない。 ◇第76回人権週間キャンペーン 12月4日から10日の「人権週間」にあわせて、南大隅町・錦江町の人権擁護委員の皆さんが人権尊重思想の普及と高揚を図る啓発活動のため来庁されました。 私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて認識を深めることが不可欠です。本町でも、無料の人権相談を実施…
-
くらし
まちの話題(2)
■交通安全のぼり旗を寄贈 ◇ねじめ調剤薬局 ねじめ調剤薬局(代表:鶴﨑貴典さん)から、交通安全の推進に役立ててほしいと、交通安全のぼり旗42枚を寄贈いただきました。12月20日、代表社員の山口一美さんから町長へのぼり旗が手渡されました。 夕暮れ時は交通事故が増加する傾向にあります。交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることで、交通事故の防止につながります。交通安全にご協力ください。 …
-
子育て
南大隅町難病等児童通院助成事業
難病治療のため、肝属地区(鹿屋市、垂水市を含む)外の医療機関を受診する際の交通費を助成します。 ◆対象者 病院の受診日において、本町に住所を有する18歳までの児童とその保護者で以下のいずれにも該当する方 ・肝属地区以外で医療を受ける必要があると判断された方(診断書等の証明書が必要です。) ・町税等の滞納がない方 ◆助成額 対象児童とその保護者1人に対し、年12回を限度として往復分の交通費実額(10…
-
スポーツ
南大隅町雄川河畔ウォーキングコースのご紹介
町では、町民の誰もがそれぞれの関心や体力に応じて、生涯にわたり「いつでも、どこでも、いつまでも」運動に親しむことができる環境づくりを整備するために、新たに雄川河畔ウォーキングコースを作成しました。自分に合った運動習慣を身に付け、心身共に健康な身体づくりに取り組んでみませんか? 問い合わせ先:教育委員会教育振興課 【電話】24-3164
-
健康
保健センターだより
■厄年コミコミプラン 対象のみなさん!申し込みをお忘れではないですか?対象年齢の方で人間ドックを受けた方、ぜひご活用ください。 ◇対象となる生年月日 男性:昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生 女性:平成4年4月2日~平成5年4月1日生 昭和63年4月2日~平成元年4月1日生 ※同級生同士で受診できるよう、一般的な厄年の生年月日とは少し異なっていますのでご了承ください ・ご結婚された方を対象と…
-
くらし
令和7年度町県民税・国民健康保険税 ・介護保険料・後期高齢者医療保険料の申告
1 申告が必要な方 令和7年1月1日現在で南大隅町に住所のある16歳以上(学生及び生徒を除く。)の方です。 ただし、次の方は申告の必要はありません。 (1)給与所得のみの方で、勤務先から給与支払報告書が役場税務課へ提出された方 (2か所以上給与支払いがある方や給与以外の収入がある方は必ず申告が必要です。) (2)確定申告書を税務署へ提出する方 (3)生活保護を受けている方 (4)収入が公的年金(※…
-
くらし
本庁税務課窓口でキャッシュレス決済が利用できます
令和7年2月3日から、本庁税務課窓口での税証明書類交付手数料のお支払いに、新たにクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を利用することができるようになります。 現金の受け渡しの必要がなくお手軽にお支払いが可能となりますので、ぜひご利用ください。 詳しくは本庁税務課までご連絡ください。 問い合わせ先:役場税務課 【電話】24-3116
-
くらし
ブロンズ就業支援協議会だより
南大隅町に「住みたい!帰りたい!残りたい!」という声。ですが、この声の後には必ず続きがあります。「仕事と住む家さえあれば、ねぇ。」 ブロンズ就業支援協議会で相談窓口をしていると、住む家を探したい方、町内での仕事を探したい方とお話する機会が多くあります。住む家が見つかったとしても、仕事はどうするのか。仕事はあったとしても、家はどうするのか。移住定住を前に進めるにあたり、家と仕事は両輪であることに気づ…
-
くらし
〔南大隅町地域おこし協力隊活動報告〕さいなんたん協力隊だよりVOL.92(令和7年1月)
■『本年もよろしくお願いします!』地域おこし協力隊 金子美里 南大隅町のみなさん、こんにちは! 寒いのは苦手だけど、冬は楽しいイベントがたくさんあるからなんだかワクワクしちゃう、金子美里です。 毎年のことながら、12月はあっという間に過ぎました!たくさんの方に支えられた1年となり、初めての経験もたくさんできて充実した1年でした。ありがとうございました。2025年もよろしくお願いいたします。 さて、…
-
くらし
在麑根占会総会 のご案内
約6年ぶりの開催となります。 鹿児島市内等に在住されている根占地区出身の同級生や友人、ご家族やご親戚などへお伝えください。 在麑根占会会長 丸峯正治 日時:2月9日(日曜日)11時受付開始 12時開会 会費:5,000円 場所:ホテルユニオン 鹿児島市西田2-12-34 ※参加を希望される方は、1月末日までにご連絡ください。 連絡先:事務局 溝格 【電話】090-7460-5659
-
くらし
故郷を想う
佐多郷友会 会長:寶満昭弘(題字※本紙参照) 寄稿:前田秋丸 佐多郷友会会長:寶満昭弘 南大隅町の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。佐多郷友会の寶満です。 もう数年も前になりますが、南大隅町の広報紙に、佐多郷友会の会員がさまざまなメッセージを投稿して、故郷『南大隅』を心の拠り所にしている心境を綴ってくれていました。 遠きに在りてというペンリレーです。 しかしながら、誰もが予想だにしえなかったコロナ…
-
子育て
南大隅高校だより 1月号 2024年12月10日発行
-
くらし
お知らせ
■伊座敷トンネル防災訓練による通行止め規制のお知らせ トンネル内での交通事故を想定した防災訓練を左記のとおり実施いたします。これに伴い、訓練実施中はトンネル内が通行止めとなります。地域の皆様にはご不便をおかけいたしますが、万が一の災害時に備えた重要な訓練ですのでご理解のほどよろしくお願いいたします。 実施日時:令和7年2月27日(木曜日) 通行止め時間:13時40分から15時40分 迂回路:南大隅…
-
くらし
盛土規制法の運用が始まります
-
くらし
南大隅町子牛のセリ市情報〔令和6年12 月〕
肝属全体前月比:5,262円高 ※価格は売却分(税抜価格) ◎南大隅町最高販売価格牛の血統等 問い合わせ先:役場経済課 【電話】24-3128
-
くらし
町の動き
「町の動き」では、役場町民保健課窓口等で申出のあった方のみを掲載しています。 他市町村で届け出した方でも、希望に応じて掲載しますのでご連絡ください。 ■町の人口(1月1日現在) ■保健・検診・教室 1月・2月 ※各種健診や相談は、根占保健センター【電話】24-3388まで、問い合わせください。 ■町社会福祉協議会 心配ごと相談日 ※状況により中止になる場合がございます。 ■人権相談日 ■在宅当番医…
-
その他
その他のお知らせ(広報南大隅 令和7年1月号)
■表紙 防災への意識を高め 災害のない年を願う 消防出初式 ■見やすいユニバーサルデザインフォントを採用しています。 ■南大隅町 HP移住・定住情報 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■広報南大隅2月号は、2月26日(水曜日)発行予定です。 ■最新情報はこちらからご覧ください。 ・町公式ホームページ ・町公式X ・町公式LINE ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■編集・発行 南大隅町役場…