広報なかたね 令和6年(2024)7月号

発行号の内容
-
イベント
中種子町独身男女交流イベント「第17回 LOVE WAVE in 種子島」
独身男女の皆さんに出会いと交流の場を提供するイベントです。 日程:8月24日(土)~25日(日)〔2日間〕 参加資格:23歳以上45歳程度 募集人数:30人程度(男女各15人程度) 参加費:6,000円 申込方法:ウェブ専用申込フォーム 申込用紙をFAXまたは郵送で提出 申込締切:7月31日(水) お問い合わせ先:中種子町独身男女交流イベント実行委員会(企画課地域振興係内) 【電話】27-1111…
-
くらし
夏休み期間「大阪-種子島」線の季節運航便(直行便)が就航します
夏休み期間「大阪-種子島」線の臨時便(直行便)が就航します。乗り継ぎ無しの80分!帰省や旅行が便利になります。 関西・中部地区在住の親戚・知人へもお知らせください。 ■使用機材 J-AIRエンブラエル190(95人乗り) ■ダイヤ ※ジェット機での運航 ■運賃 大人(片道) 44,230円~ ※6月1日時点のフレックス(変更可型)運賃です。変更不可型のお安い運賃もありますが、お問い合わせ時の空席状…
-
くらし
7月は国民健康保険税の本算定月です
確定した所得をもとに1年間の保険税を算定し、7月上旬に通知します。 ■国保税QandA(国民健康保険は国保と表記します。) よくお問い合わせいただく質問をまとめました。 Q:国保税はだれが納めるの? A:国保の納税義務者は世帯主です。 Q:私は社会保険なのに国保税の通知がきたが、どうして? A:世帯主が社会保険に加入している場合でも、世帯のなかに国保加入者がいると世帯主宛に通知書を送付することにな…
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
学校における「いじめ」や家庭内における児童虐待などの事案は、依然として数多く発生しています。 これらの子どもをめぐる様々な人権問題の解決を図るための人権相談活動を強化することを目的として、下記のとおり専用相談電話「こどもの人権相談」強化週間を実施します。 相談内容は、いじめ、体罰、虐待など内容は問いません。また、相談には法務局職員または人権擁護員が応じ、秘密は厳守されます。 ■実施機関 鹿児島地方…
-
健康
令和6年度集団健診の結果報告会について
6月の集団健診を受診された方については、次の日程で結果報告会を実施します。 集団健診時にお配りした結果報告会のチラシを持参のうえ、可能な限り指定された日時にお越しください。 なお、指定された日時に来られない場合は、結果報告会の期間中にお越しください。結果は本人にのみお返しします。 日程:7月19日(金)~7月22日(月) 場所:保健センター 受付時間: (1)午前9時00分~午前9時30分 (2)…
-
スポーツ
NYS「よろーて会(運動教室)」に参加しませんか?
■運動不足ではありませんか? 運動不足が続くと、足腰は衰え、体内の様々な機能が低下していきます。少しの運動で生活習慣予防やメタボ予防につなげることができます。 町では、生活習慣病予防や健康増進のために、よろーて会(運動教室)を実施しています。 今年も、よいらーいきスポーツクラブでよろーて会(運動教室)を7月から実施します。 国民健康保険の方を対象に、中央公民館や中央体育館などを使ってストレッチや筋…
-
くらし
浄化槽の法定検査(定期検査)は必ず受験しましょう
浄化槽管理者(使用者または設置者)は公衆衛生と生活環境を守るため、保守点検、清掃の実施とは別に、毎年1回の法定検査(定期検査)の受験が定められています。 ■定期検査(浄化槽法第11条) 浄化槽の保守点検および清掃が適正に行われているか、また適正に使用され浄化槽の機能が正常に維持されているかを検査し、併せて浄化槽から放流される水が基準以下のきれいな水になっているか、処理水を持ち帰り詳しい水質検査〔B…
-
くらし
将来の年金で生活設計を考えてみませんか
「ねんきんネット」を利用すれば、これまでの年金記録や将来の受給見込額など年金の様々な情報を確認することができます。 マイナンバーカードをお持ちであれば、スマートフォンを用いてマイナポータルから簡単に利用登録することができ、初回利用登録をしていただくと24時間いつでも「ねんきんネット」をご利用いただけます。 ■「ねんきんネット」でできること ・これまでの年金記録の確認 ・将来の受給見込額の試算 ・電…
-
くらし
マイナポータルから年金の電子申請が可能です
マイナンバーカードとスマートフォンを用いてマイナポータルにログインし申請画面を開くと、どなたでも簡単に申請することができます。 時間や都合にとらわれることなく申請できますので、積極的にご活用ください。 ご不明な点は下記まで、お問い合わせください。 ■マイナポータルから電子申請できること ・国民年金被保険者資格取得 ・国民年金被保険者種別変更 ・国民年金保険料免除・納付猶予申請 ・国民年金保険料学生…
-
くらし
国民年金の免除をご活用ください
国民年金には、様々な免除があります。一般的な免除に加え、産前産後期間の免除、学生納付特例制度など様々な状況に合わせた免除がありますので、ぜひご活用ください。 ■一般免除 前年中の所得に応じて免除が承認される場合があります。納付が厳しい方、直近2年間に未納がある方、免除の継続申請をされていた方で免除の種類を変更したい方などは、町民課にて申請してください。 免除期間は7月から翌年6月までの1年間になり…
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付の開庁時間のお知らせ(7月)
■開庁日 平日 午前8時30分から午後5時15分まで。 土・日・祝日を除く。 ■時間外開庁日 毎週火曜日 2・9・16・23日 午後7時まで 第4日曜日 28日 午前8時30分から正午まで ※日程に変更などがある場合には、防災無線などでお知らせします。 お問い合わせ先:町民課戸籍住民係 【電話】27-1111 内線214・237
-
健康
おひさま相談室【心の健康相談】のご案内について
心理士の先生を招き、町民の方を対象に心理相談を実施します。ひとりで悩まず、この機会に話を聞いてもらってこころを軽くしてみませんか。 ■おひさま相談室 日時:7月24日(水)午前9時~午後5時 場所:中央公民館2階 第2会議室 定員:5人(1人あたりの相談時間は1時間程度) 予約:相談を希望される方は、事前予約が必要です。 ※相談の際、医師の指示などが必要な場合があります。 ○こころの相談 元気がな…
-
くらし
人権ってなんだろう 第31回「7月の人権に関する月間・週間・記念日」
■再犯防止啓発月間 法務省では、広く再犯防止についての関心と理解を深めていただくため、再犯の防止等の推進に関する法律に基づき、毎年7月を、「再犯防止啓発月間」として定めています。 罪を犯した人が、犯罪や非行を繰り返すことなく、再び社会を構成する一員となるよう支援することは、地域の安全・安心な暮らしにつながります。地域全体で立ち直りを支え、再犯を防止することで明るい地域社会を推進しましょう。 ■県の…
-
文化
資料館だより(532号)
■歴史民俗資料館へ来てみませんか? 皆さんは「中種子町歴史民俗資料館」に行ったことがありますか。私は小学生の時に訪れてから約20年ぶりに行きました。 資料館の中には先人が生活で使用した道具や遺跡などから出土した資料が展示されています。 その中でも、国指定文化財(史跡)の立切遺跡はご存じでしょうか。 立切遺跡は南界校区の本村集落内にあり、後期旧石器時代前半期(約3万5千年前)の落とし穴で、日本最古の…
-
しごと
海上保安官募集案内について
◆1.海上保安学校学生採用試験(2025年4月採用) (1)受付期間 7月16日(火)~7月25日(木) ※インターネット受付 (2)試験日 第1次試験日:9月22日(日) 第2次試験日:10月15日(火)~10月24日(木) 最終合格発表日:11月19日(火)(航空課程を除く) 第3次試験日:11月30日(土)~12月10日(火)(航空課程のみ) 最終合格発表日:令和7年1月16日(木)(航空課…
-
しごと
令和6年度自衛官採用案内について
お問い合わせ先:自衛隊鹿児島地方協力本部種子島駐在員事務所(種子島合同庁舎内) 【電話】23-0299
-
健康
保健センターだより
■熱中症を防ぎましょう ▼熱中症の予防 ・扇風機やエアコンで28度以下に保つ ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・日傘や帽子の着用 ・日陰の利用、こまめな休憩 ・暑い時間帯の外出をできるだけ避ける ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす ・のどの乾きを感じていなくてもこまめに水分補給 ▼熱中症の症状 ・めまい、立ちくらみ ・こむら返り ・大量の発汗 ・生あくび ↓ 症状が進むと… ・…
-
くらし
種子島産婦人科医院からのお知らせ
種子島産婦人科医院では、現在、産科医2名体制で種子島の産科婦人科を支えておりますが、今回、新たに女性産婦人科医師による婦人科外来を始めます。がん検診や月経・更年期障害のお悩み、学生相談など、気になることがあれば気軽にご相談ください。 医師:鳥巣文野(とりすあやの)先生 診療内容:婦人科外来・各種検診・相談など 診療日/受付時間:毎週火曜日・金曜日 午後1時30分~午後4時 お問い合わせ先:種子島産…
-
講座
地域包括支援センターだより
■『認知症サポーター養成講座』について ~認知症について一緒に学び地域で支えよう~ 認知症を正しく理解し、地域での見守りやちょっとした手助けで、認知症になっても安心して暮らし続ける町をめざし、認知症サポーターを養成しています。 「認知症ってどんな病気?」「認知症の人に対してどう接すればいいの?」といった認知症に関する基礎知識が学べます。講座は90分で、学校や職場、集落の集まりや仲間同士など、対象に…
-
健康
食生活改善推進員コーナー ~食中毒について~
梅雨から夏にかけての5月~9月は、湿度・気温が高いため、細菌性食中毒の発生がみられます。これからの時期は、より注意が必要です。 ■細菌性食中毒を防ぐための6つのポイント (1)食品を購入するとき ・消費期限などの表示をしっかりチェック。 ・肉や魚は、それぞれ分けて包む。 ・氷や保冷剤も一緒に包むとよりGOOD! (2)家庭で保存するとき ・帰ったらすぐ冷蔵庫へ入れよう。 ・冷蔵庫は10℃以下に、冷…