広報なかたね 令和6年(2024)7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
■町の代表分団が決定 中種子町消防操法大会 6月2日に、中種子町消防操法大会が陸上競技場で開催され、緊迫した雰囲気の中、出場した各分団が、日頃の訓練の成果を競いました。 大会の結果、小型ポンプの部は熊野分団、ポンプ車の部は中央分団が優勝し、7月28日に本町で開催予定の熊毛支部消防操法大会に町の代表として出場します。 ○大会成績 小型ポンプの部 ポンプ車の部 ■中学生が職場体験 仕事と社会を学ぶ2日…
-
くらし
まちの話題(2)
■消防の救助技術を競う 第46回鹿児島県消防救助技術指導会 5月31日に鹿児島県消防学校で、第46回鹿児島県消防救助技術指導会が開催され、中種子分遣所職員の桑﨑隊員と内村隊員の2人が熊毛地区消防組合の代表として「ほふく救出の部」に出場しました。 この大会は、県内各消防本部から選抜された隊員が、日頃鍛えた消防救助技術を競う大会で、地域住民の消防に寄せられる期待に応えることを目的としています。 ■海上…
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.89)
■「移住フェアに参加しました!」 6月2日に東京で開催された「九州・山口・沖縄移住フェア」に参加してきました。各地から82のブースが出展し、移住希望者もたくさん来場し、会場は大変賑わいました。 中種子町ブースでは10組以上のお客さまにお越しいただき、種子島に下見に行きたいと仰る方や連絡先を交換した方もいらっしゃいました。 今回は相談を受ける立場で参加しましたが、私たち夫婦が移住相談をしていた頃を振…
-
くらし
中種子町名誉町民 市丸良一氏の「町民葬」を執り行います
3月21日にご逝去された、中種子町名誉町民の市丸良一氏を偲び、生前のご遺徳に哀悼の意を表するため、下記日程で町民葬を執り行います。 当日は、献花台を設置し、一般町民の皆さまにも、故人を偲ぶ機会をご用意します。 故人との心に残る思い出を共有し、お見送りいただく場として、ご参列いただけますと幸いです。 ■町民葬について 日程:8月11日(日) 時間:決定次第お知らせします 場所:種子島こりーな お問い…
-
くらし
令和6年度中種子町交通安全教育指導員および交通安全婦人部
交通安全教育指導員と交通安全婦人部は、交通安全のための広報活動に従事し、歩行者(特に児童・生徒や高齢者など)に対し、正しい歩行・横断など安全通行の指導をします。 また、交通安全協会や警察署などと交通安全運動の活動を実施します。 ■中種子町交通安全協会では、指導員を募集しています 詳しくは、総務課消防交通係までお問い合わせください。 お問い合わせ先:総務課消防交通係 【電話】27-1111 内線22…
-
くらし
さとうきび栽培農家の皆さまへ
■令和5/6年産さとうきび生産実績および夏・秋植えへの助成について 令和5/6年産のさとうきびについては、単収6,489kgという実績となりました。このような中、さらなる生産力向上を図るため、国の補正事業「さとうきび生産性向上緊急支援事業」を実施する予定です。この機会にさとうきび栽培の面積拡大と生産力回復を目指しましょう。 ◆さとうきび生産性向上緊急支援事業 令和6年夏植え・秋植えが対象です。 ○…
-
くらし
山地災害についてのお知らせ
近年、梅雨期の豪雨や台風により、多くの山地災害が発生しています。 山地災害が発生した場合に備え、雨の日は気象情報や防災無線の情報に注意し、もしも山地災害の兆候である下記の8つの変化が見られた場合は、事前に確認しておいた避難場所へ、落ち着いて避難しましょう。 町のホームページから県内の山地災害危険地区が確認できます。(鹿児島県ページへ移動します。) 〔ホームページの手順〕 ホーム→くらし→防災・防犯…
-
くらし
なかたね消防だより
■梅雨時期の長雨と集中豪雨に注意! 梅雨の時期は、集中豪雨や長雨により、水害や土砂災害の危険性が高くなります。 長雨や大雨の時には、気象情報に耳を傾け、危険と感じた場合は早めに避難しましょう。また、家の周りの水路を清掃し、水を貯めないようにしましょう。災害発生の恐れがある場合や避難が必要な場合は防災行政無線等を活用してお知らせします。 お問い合わせ先:熊毛地区消防組合中種子分遣所 【電話】27-0…
-
くらし
低所得者支援および定額減税を補足する給付について
低所得者支援および定額減税を補足する給付として、定額減税の実施にあわせて下記のとおり給付を行います。 ◆1 新たに住民税非課税等となる世帯への給付 令和6年度、新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯に対し、1世帯あたり10万円を給付します。また、それらの世帯のうち18歳以下の児童がいる世帯には、児童1人あたり5万円を給付します。 給付対象世帯: ・基準日(令和6年6月3日)において…
-
しごと
ハローワーク熊毛の職員が出張相談を行います
福祉センターで月に1回ハローワークの職員が出張相談を行います。 ご相談のある方はどなたでも利用可能です。お仕事の探し方、求人の検索方法や履歴書の書き方など、お気軽にご相談ください。 場所:福祉センター 令和6年度窓口開催日時: ・令和6年 7月1日(月)、8月1日(木)、9月2日(月)、10月1日(火)、11月1(金)、12月2日(月) ・令和7年 1月8日(水)、2月3日(月)、3月3日(月) …
-
くらし
令和6年度個人町民税・県民税について
【個人町民税・県民税の主な税制改正】 ◆1.個人町民税・県民税の特別税額控除(定額減税) デフレ脱却のための一時的な措置として、賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、令和6年度個人住民税・県民税の特別税額控除(以下「定額減税」という)が実施されることになりました。 対象:合計所得金額1,805万円以下の納税義務者 ※非課税の方や均等割のみ課税される方は減税の対象外 控除額: …
-
くらし
町税の納付期限について
7月は下表の町税の納付期限となっています。 納付期限を過ぎると督促手数料のほか、延滞金も発生する場合がありますので、期限内の納付をお願いします。すでに納付期限を過ぎた分についても、お早めの納付をお願いします。 なお、国民健康保険税の納税通知書は7月上旬に発送予定です。 お問い合わせ先:税務課管理収納係 【電話】27-1111 内線236
-
子育て
児童手当
■支給対象 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方のうち、所得が高い養育者 ■支給額 ■申請 出生や転入から15日以内 ※申請が遅れると遅れた月分の手当が受けられません。 ■支給日 原則、年3回支給されます。 ■申請に必要なもの ・支給対象者の通帳またはキャッシュカード ■所得制限限度額 児童を養育している方の所得が下表の(2)以上の場合、児童手当等は支給さ…
-
くらし
種子島子牛せり市
■5月20日 種子島家畜市場 ※単位…円(税抜き価格、速報値)
-
子育て
児童扶養手当
児童扶養手当は、父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない児童を養育している方に対し、児童の福祉の増進を図ることを目的に支給される手当です。 手当は、原則、年6回の奇数月(1月、3月、5月、7月、9月、11月)に支給月の前月分までを支給します。 ■対象者 次のいずれかにあてはまる児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童、障害がある児童については20歳未満)を養育…
-
子育て
特別児童扶養手当
児童の健やかな成長を願って、身体や精神に中程度以上の障害のある児童を監護している父もしくは母、または父母にかわってその児童を養育している方に対して支給される手当です。(所得制限有り) ■対象者(外国人の方も対象) ・20歳未満で、身体または精神に障害のある児童を監護している父もしくは母(所得が多い方) ・父母にかわってその児童を養育している方(養育者) ■申請に必要なもの ・診断書(用紙は役場にあ…
-
子育て
出産祝金制度
子どもを出産された方へ出産祝金(町スタンプ会商品券および現金)を交付します。 ※交付額の最大半額まで、現金受け取りが可能です。 ■受給資格 子どもを出産された方で、出産前に引き続き3ヶ月以上本町に住所を有している方 ※出生から1年以上経過すると申請できません。 ■交付額 お問い合わせ先:地域福祉課こども未来係 【電話】27-1111 内線280
-
子育て
離島地域子ども通院費等支援助成金について
■助成内容 種子島島内において、必要とする医療などを受けることができず、島外の医療機関へ通院などを行わなければならない子どもにおける経済的負担を軽減するために、通院などに要する経費(交通費、宿泊費など)について一部助成を行います。 助成を受けるためには、医療機関が発行する、島外で医療などを受ける必要があることを示す証明書をご提出いただく必要があります。 ■対象となる方 中種子町に住所を有する子ども…
-
しごと
県労働委員会委員による「労使間のトラブルに関する相談会」の開催について
職場のトラブルで悩んでいませんか?県労働委員会の公益委員、労働者委員、使用者委員が相談に応じます。労働者、使用者のどちらでも、お気軽にご相談ください。 日時:原則毎月第4火曜日 午後2時30分~午後5時(受付は午後4時30分まで) ※ただし、12月は17日(火) 場所:県庁15階 県労働委員会(電話相談可) 相談事例:解雇、雇止め、配置転換、賃下げなど お問い合わせ先:鹿児島県労働委員会事務局(県…
-
イベント
よいら~いき祭り 昼の部(大人御輿) 参加者を募集します
8月3日(土)開催予定の「中種子町よいら~いき祭り」昼の部の大人御輿参加者(担ぎ手)を募集します。皆さまの参加をお待ちしています。 ■昼の部大人御輿の参加(担ぎ手)概要 条件:18歳以上の方(高校生を除く) 定員:20人~30人程度 日時:8月3日(土)午後3時頃(昼の部パレード中) 場所:役場前通り・旭町通り 申込期限:7月8日(月) 募集方法:申込書またはQRコード お問い合わせ先:よいら~い…