広報なかたね 令和6年(2024)10月号

発行号の内容
-
くらし
祝 敬老
■笑顔が長生きの秘訣! 9月16日は「敬老の日」 長い間、社会のために尽くしてこられた高齢者を敬い、長寿を祝う日です。 いつまでも元気に生き生きと! ◆100歳おめでとうございます。 本町では100歳の長寿者が2人、101歳以上が10人います。 100歳対象日:大正13年4月2日から大正14年4月1日 ○百歳の長寿を祝って表敬訪問 2人の長寿者に伝達授与 敬老の日を前にした9月10日に、本年めでた…
-
くらし
鮫島孝則氏が教育長に就任
令和6年8月9日、第1回中種子町議会臨時会において、鮫島孝則氏を教育長に任命することが同意されました。 ■就任のごあいさつ 令和6年8月13日付けで、中種子町教育長を拝命しました鮫島孝則でございます。 中種子町は、「風に向かって立つ中種子の人づくり」を基本目標に、いかなる困難にも立ち向かいたくましく世に羽ばたく人間、そして、人の和と豊かな土の郷土を愛し、生涯学び続ける人間の育成を目指しています。そ…
-
くらし
まちの話題(1)
■祭りで地域活性化 第32回星原ふるさと夏祭り 8月12日に浜津脇港で、第32回星原ふるさと祭りが開催され、お盆の時期とも相まって多くの人が訪れました。 舞台では、スイカとかき氷の早食い競争や、ダンスやバンド演奏、星原の子どもたちよる華やかで楽しい踊りがあり来場者を楽しませました。 また歌手の笹川満夫さんと息子の寿文さんが、歌で会場を盛り上げました。 祭りの最後には色とりどりの花火が打ち上げられ、…
-
くらし
まちの話題(2)
■大きくなって帰ってきてね ウミガメ放流(納官小・岩岡小) 納官小と岩岡小の2校が、ウミガメの卵を採卵し、9月上旬にふ化したウミガメを、長浜海岸(原之里と屋久津)で、それぞれ放流しました。 この放流は、町の許可を得て卵を採卵し、2校が大切に保護・観察を行い、ふ化したウミガメを放流しています。 子どもたちは、夕暮れの波打ち際で、ウミガメをそっと手放し、大海を目指す小さな姿に「がんばれ」「大きくなって…
-
くらし
地域おこし協力隊通信(No.92)
■「おためし地域おこし協力隊第1号となる2人が来島しました」 以前にこちらのコラムでご紹介させていただいた「おためし地域おこし協力隊」制度を利用して、早速2人の方に島外からお越しいただきました。 ◇羽太さん(24歳・神奈川県出身) 農業に興味があった為、町内の農家さんを訪問し、農作業体験をしました。農作業をするための服装すら知らなかったが、勉強になり楽しかったと話してくれました。 ※アイショップに…
-
スポーツ
スポーツ大会の結果
■第40回 鹿児島県小学生 バドミントン大会 8月24日~25日 吹上浜公園体育館 ○4年生以下男子ダブルス 3位 松下稔・大山慧悟ペア ※上記のペアは、10月12日から熊本県で開催される全九州大会へ鹿児島県代表で出場します。 ■第57回 鹿児島県社会人 バドミントン選手権大会 7月13日~14日 郡山体育館 ○40歳代混合ダブルス 3位 松下康輝・松下佳代ペア ※上記のペアと、同大会で40歳以上…
-
スポーツ
令和6年度スポーツ等合宿(熊毛地区外)の実績について
※内容は8月26日時点 ■「中種子町スポーツ合宿等誘致推進協議会」のインスタグラム スポーツ合宿に訪れた各団体の練習や活動などの様子をInstagramに掲載しておりますので、ぜひご覧ください! お問い合わせ先:種子島中央体育館 【電話】24-2226
-
しごと
令和7年度 雇用機会拡充事業補助金のお知らせ
町では、雇用増に直接寄与する創業または事業拡大を行う民間事業者などに対して、その事業資金の一部を補助することにより、町内の雇用機会の拡充を図るため、特定有人国境離島地域社会維持推進交付金(雇用機会拡充事業)の公募を行います。 なお、本公募は、令和7年度予算成立後速やかに事業を開始するため、予算成立前に募集を行うものです。補助対象者の決定や予算の執行は、予算成立後の事業採択により開始されますのでご了…
-
くらし
10月は「土地月間」、10月1日は「土地の日」です
一定規模以上の土地取引の場合には、契約をした日から起算して2週間以内に国土利用計画法に基づく届出が必要です。届出書を国土利用計画担当窓口(企画課)にご提出ください。 届出をしなかったり、偽りの届出をすると罰則が科せられることがあります。 ■届出者 土地の権利取得者(売買は買主) ■土地の規模(面積要件) (1)都市計画区域 5,000平方メートル以上 (2)都市計画区域以外の区域 10,000平方…
-
くらし
町税・保険料の納付期限について
10月は下表の町税・保険料の納付期限となっています。 納付期限を過ぎると督促手数料のほか、延滞金も発生する場合がありますので、期限内の納付をお願いします。すでに納付期限を過ぎた分についても、お早めの納付をお願いします。 お問い合わせ先: 税務課管理収納係【電話】27-1111 内線236 地域福祉課介護保険係 内線293 町民課高齢者医療係 内線289
-
くらし
浄化槽で守ろう私たちの川や海 10月1日は浄化槽の日です
■みなさんの協力できれいな川や海が保たれます。浄化槽設置への理解をお願いします。 トイレの汚水は処理されますが、台所やお風呂の排水は未処理のまま近くの道路側溝から川や海に流れ環境汚染につながります。 ■本町では、合併浄化槽を設置される方に対して補助金制度があります。 単独浄化槽やくみ取り便所をお使いの方は合併浄化槽に替えてみませんか。 ○令和6年度の本町の補助金は下表のとおりです。 お問い合わせ先…
-
くらし
中種子町地域学校協働活動
令和2年度から、中種子町地域学校協働活動(旧名称:かごしま学校応援団)を推進しています。 子どもたちは地域の素材を生かした学びや地域住民とのふれあい活動などをとおして、郷土愛やコミュニケーション能力を育みます。 この活動は、将来の地域を支える人材育成につなげるためのものです。そのため、各小学校区に地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)を委嘱しています。 ■地域学校協働活動とは 地域住民、学…
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付の開庁時間のお知らせ(10月)
■開庁日 平日 午前8時30分から午後5時15分まで。 土・日・祝日を除く。 ■時間外開庁日 毎週火曜日 1・8・15・22・29日 午後7時まで 第4日曜日 27日 午前8時30分から正午まで ※日程に変更などがある場合には、防災無線などでお知らせします。 お問い合わせ先:町民課戸籍住民係 【電話】27-1111 内線214・237
-
健康
おひさま相談室【心の健康相談】のご案内について
心理士の先生を招き、町民の方を対象に心理相談を実施します。ひとりで悩まず、この機会に話を聞いてもらってこころを軽くしてみませんか。 ■おひさま相談室 日時:10月23日(水)午前9時~午後5時 場所:中央公民館2階 第2会議室 定員:5人(1人あたりの相談時間は1時間程度) 予約:相談を希望される方は、事前予約が必要です。 ※相談の際、医師の指示などが必要な場合があります。 ○こころの相談 元気が…
-
子育て
人権ってなんだろう 第34回「子どもの人権について」
■体罰はいかなる場合も決して許されません 体罰は、子どもの心身に深刻なダメージを与え、場合によっては、力による解決の思考を助長し、いじめや暴力行為などに向かうおそれがあります。 ■いじめが多様化・潜在化しています いじめが、スマートフォンなどを介して行われ、周りから一層見えにくくなっています。ささいなことから深刻化することがあります。いじめの未然防止や早期発見が必要です。 ■子どもを孤立させず社会…
-
くらし
広報係からお知らせ
■2025の干支「巳年」の方ご連絡ください 広報なかたねでは、来年の干支(巳年)の方を新年1月号に掲載しています。巳年の方ぜひご協力ください。 対象者:大正6年、昭和4・16・28・40・52年、平成元年、13・25年生まれの方 受付期間:12月1日まで お問い合わせ先:企画課広報係 【電話】27-1111(内線259)
-
くらし
令和6年度秋の農作業事故ゼロ運動
■令和6年度秋の農作業事故ゼロ運動スローガン 『徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策』 ~みんなで協力してピンチを避けよう!~ 農作業事故の未然防止を目的として、農繁期の9月から10月を「秋の農作業事故ゼロ運動」の実施期間と定め、広く県民へ農作業事故の防止と安全対策の周知を図ります。 期間:9月1日~10月31日 (1)農業者(特に高齢農業者)へ、家族や知人の方からの「声かけ」を実施しよう。 (2…
-
子育て
令和6年10月から児童手当制度が変わります
■主な拡充内容について ・所得制限が撤廃されます。 ・支給期間が中学生までから高校生年代まで(※)延長されます。 ※高校生年代までとは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までのことをいいます。 ・第3子以降の支給額が3万円に増額されます。 ・支払月が年3回から年6回(偶数月)に増加します。 ・19歳から22歳年代まで(※)の上の子について、親等の経済的負担がある場合、子の人数のカウント対象とな…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■普段の生活の中で介護予防に取り組みましょう! 介護予防とは、介護が必要になることをできるだけ遅らせ、介護が必要な状態になってもその状態を維持・改善して元気でいきいきと暮らせるようにすることです。 食事・運動・休養などのよりよい生活習慣の積み重ねが将来的に介護予防につながります。ここでは、運動面でのポイントをお話ししたいと思います。 みなさんは、1日にどれくらい歩いているでしょうか。歩くことで足腰…
-
くらし
食生活改善推進員コーナー
10月は「かごしま健康イエローカードキャペーン強化月間」 10月8日は「骨と関節の日」 健康かごしま21の重要目標の1つである「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」は、筋肉、骨、関節といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態です。ロコモが進むと、要介護や寝たきりになる危険性があります。 鹿児島県の高齢者が要介護になった原因は、全体の4…
- 1/2
- 1
- 2