町報やくしま 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
COVER-今月の表紙-
9月16日の「敬老の日」を前に、13日に荒木町長が本町最高齢(今年度105歳)の岩川清正さん(尾之間)を訪問し、長寿の祝福をしました。
-
くらし
祝百歳 いつまでも元気に素敵な日々をー
■今年度は新たに9名が100歳を迎えます 9月13日、長寿をお祝いする表敬訪問が行われました。 今年度100歳を迎える方々に、内閣総理大臣からの祝状と町からの祝金、町社会福祉協議会からの祝金などが贈られました。新たに9名の方が100歳に仲間入りをされ、屋久島町で100歳以上の方は、17名となりました。 ■9月16日は「敬老の日」 長年にわたり社会に貢献してこられた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日です。…
-
イベント
NEWS pick upまちのニュース
■自己ベストを目指して町小学校水泳記録会開催 町内の小学校5・6年生の代表児童が一堂に会し開催していた屋久島町小学校水泳記録会ですが、令和2年度から、学校ごとに記録会を行い、記録を集計し開催しています。今年度も同様の方法で開催されました。 男子48名、女子44名が参加し、それぞれが自己ベストを目指し、力強い泳ぎを見せてくれました。 各学校から提出された記録を基に集計した各種目の1位は本紙右記のとお…
-
くらし
まちからのお知らせー町民課ー
■顔認証マイナンバーカードのご案内 顔認証マイナンバーカードとはマイナンバーカードを健康保険証や本人確認書類として利用したいが、暗証番号の設定や管理に不安がある方が、安心してカードを取得し、利用できるよう、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を顔認証または目視に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。 ▽申請できる方 希望される方どなたでも(代理によ…
-
くらし
まちからのお知らせー教育総務課ー
■ミライへはばたく若者を応援 町育英奨学生を募集します 令和7年度に進学予定の方などを対象に、「屋久島町育英奨学金」の奨学生を募集します。希望する方は、お問い合わせください。 対象者:次の(1)~(3)を全て満たしている方 (1)屋久島町内に3年以上在住している方の子弟 (2)学校教育法第1条に規定する高等学校、高等専門学校または大学(短期大学、大学院を含む)、ならびに学校教育法第124条に規定す…
-
しごと
まちからのお知らせー観光まちづくり課(1)ー
■第2次観光基本計画策定に向けて公募による策定委員を募集します 第2次屋久島町観光基本計画策定にあたり、町民の皆さんの意見を町政に反映するため、公募による委員を募集します。 公募定数:2名 任期:令和8年2月末頃までの予定 応募条件:町内に居住する年齢18歳以上の方(令和6年4月1日時点)で、広く「観光」に関し、知識、経験、関心等のある方 応募方法:申込書を郵送、持参、メール、FAX 送付先…〒8…
-
健康
まちからのお知らせー健康長寿課ー
■若い世代に「子宮頸がん」「乳がん」が急増しています!子宮頸がん・乳がん検診を定期的に受診しましょう! 現代では日本人の2人に1人が「がん」と診断されるほどがんの罹患者が多くなっています。その中でも、部位別に分けた女性のがんの罹患率では1位が「乳房」、5位が「子宮」となっています。鹿児島県では子宮がんによる死亡率が全国を上回っています。子宮頸がんは特に20~30歳代の若い世代での罹患が多く、出産年…
-
くらし
まちからのお知らせー建設課ー
■町営住宅の入居者を募集します 受付期間:10月10日(木)→24日(木) 決定方法:申し込み多数の場合は、公開抽選とします。 ※入居時には敷金(家賃3か月分)が必要です。 申込先:役場建設課管理係、または各出張所窓口 申込みには、住宅に困窮していることや町税などを滞納していないなどの申込資格があります。詳しくはお問い合わせいただくか、町ホームページをご覧ください。 備考欄に記載されている、「※単…
-
くらし
まちからのお知らせー観光まちづくり課(2)ー
■「ゼロカーボンアイランド」を目指して電気自動車購入経費の一部を補助します 屋久島町では、脱炭素社会の実現に向けて、水力発電から生み出されるクリーンなエネルギーを活用し、ガソリン自動車などから排出される二酸化炭素の削減を目的として、電気自動車(EV)等の購入に対する補助を行います。 受付期間:令和7年3月28日(金)まで 応募条件:次の全てを満たす個人及び法人 (1)交付申請時に、1年以上「屋久島…
-
くらし
まちからのお知らせー政策推進課ー
■10月は「土地月間」、10月1日は「土地の日」大規模な土地取引には届出が必要です 土地は、国民のための限られた貴重な資源です。 将来の子どもたちのために、明日の豊かな暮らしのためにも、土地の有効利用が大切であり、一定規模以上の土地取引について国土利用計画法等により届出が義務付けられています。 ※本町に市街化区域はありません。 大字宮之浦、大字楠川、大字安房が市街化区域以外の都市計画区域、それ以外…
-
くらし
お知らせ(1)
「イベント」「募集」などくらしに役立つ情報をお届けします。 ■「木材フェスタ」・「あごのぼりイベント」開催のお知らせ 本町では、木育や暮らしに木製品を取り入れる等の取り組みを推進しています。今回は木製品の展示と、最終日には木製品の販売や木工クラフト体験、木育体験を開催します。 また、11月16日(土)には、木材フェスタに併せて、あご(トビウオ)の知識や文化を伝えることを目的とした、ワークショップ等…
-
くらし
お知らせ(2)
■10月は鹿児島県ピンクリボン月間です 鹿児島県では、毎年10月を鹿児島県ピンクリボン月間と定め、乳がんの早期発見・早期治療の重要性を伝えるため、集中的な普及啓発を行っています。 乳がんは、一生のうちに女性の約9人に1人がかかるといわれていますが、早期発見・早期治療で約9割が治ります。日頃から乳房の変化に気をつけ、変化に気付いたら、すぐに医師へ相談しましょう。また、40歳以上の女性の方は,2年に1…
-
子育て
子育てサロン
就学前のお子さんと保護者が対象。 体操や手遊び、絵本の読み聞かせなどを楽しめるほか、参加者同士の交流も。気軽に遊びに来てください♪
-
くらし
納期限にご注意
10月31日(木)の納期限は次のとおりです。納期限内に納付してください。 ※役場本庁や各出張所、最寄りの金融機関にて納付できます。また口座振替による納付も可能です。 ※コンビニ収納やスマートフォンアプリ決済もご利用ください。詳しくは町HPをご確認ください。
-
くらし
屋久島町公式LINEアカウント友だち募集中
■役立つ情報がいっぱい! 防災、ごみの収集日、イベント情報など、さまざま情報をお届けします。ぜひ、屋久島町と「友だち」になって、町の情報をチェックしてください。 ・欲しい情報を選んで受け取る ・ごみの分別を調べる ・災害時の避難所を調べる ・公共物の不具合を町に知らせる ▽本紙QRコードで友だち追加 LINEアプリの「友だち追加」→「QRコード」で、本紙右のQRコードをスキャンして友だち追加をして…
-
くらし
火山活動の状況 噴火警戒レベル3
■火山性地震の日別回数と前10日間積算回数(2024年3月1日~2024年9月19日まで) 口永良部島では、古岳火口付近の浅いところを震源とする火山性地震が多い状態で経過しています。また、新岳火口付近の浅いところを震源とする火山性地震は少ない状態で経過しています。GNSS連続観測では、2023年6月頃から11月頃にかけて古岳付近の膨張を示す変動が観測されており、現在も膨張した状態が維持されています…
-
文化
ようこそ屋久杉自然館
■第14回あなたが選ぶ屋久島・口永良部島 写真コンテスト2024入賞作品発表 全237点の応募作品の中から皆さまの投票をもとに今年の入賞作品が決定しました! 受賞者の皆さま、おめでとうございます! ▼グランプリ ナイトレインボーと宮之浦の夜景』田中宏樹さん ▽皆さんのコメント 「この写真を見た瞬間、心をつかまれました。とっても素敵です!!」 「夜の虹は見たことがなかった。そもそも存在するとは知らな…
-
くらし
令和6年度一般コミュニティ助成事業 宝くじ助成金で地域を活性化!
今年度は、一般コミュニティ助成事業を活用し、志戸子集落がコミュニティ活動で使用する公民館の備品(ポータブル電源、車椅子、石油ストーブ、イベント用法被など)を整備しました。これにより、同集落のコミュニティ活動が一層活発になるものと期待されます。 ■コミュニティ助成事業とは? 志戸子集落の整備備品(財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全…
-
健康
地域支援だよりvol.18
■第8回『つどいの場』のご紹介 このコーナーでは、各集落で開催されている高齢者交流サロンなどの活動をご紹介しています。 ▽お達者クラブ(尾之間) 開催日:第2・4水曜日9:00~ 鳴子を使って楽しく歌を唄ってスタート。体操をしたあとはゲームで盛り上がります。春にはお花見、夏には七夕、秋には普段行っているゲームを種目にしてのミニ運動会、冬には大きな杉にクリスマスツリーの飾りつけ。場所は尾之間管理セン…
-
子育て
教育委員会だより
■菊陽町子ども交流事業 屋久島町子ども会育成連絡協議会が毎年実施している「菊陽町子ども交流事業」が8月18日に屋久島町で開催されました。 姉妹都市である熊本県菊陽町の子どもたちが屋久島町を訪れたのは6年ぶりで、最初の自己紹介では緊張していた子どもたちですが、屋久島の自然の中で、レクリエーションやウォークラリー、海水浴などをすることで少しずつ打ち解け合い、一湊海水浴場でのスイカ割りでは大盛り上がりと…
- 1/2
- 1
- 2