広報徳之島 令和7年1月号

発行号の内容
-
しごと
令和6年度は届出の年です 調理師の皆様、従事者届の提出はお済みですか?
■届出が必要な方 調理師免許を持っている方で、令和6年12月31日現在において、鹿児島県内の寄宿舎、学校、病院、事業所、社会福祉施設、介護老人保健施設、矯正施設、飲食店、その他多人数に飲食物を提供している施設、魚介類販売業、そうざい製造業等で調理業務に従事している方です。 ※令和6年12月31日現在、調理業務に従事していない方は届出の必要はありません。 ■届出の方法 令和7年1月15日(水)までに…
-
子育て
教育委員会だより
■手々小・中でソフトバンク・名桜大学によるプログラミング教育授業 ソフトバンク(株)と名桜大学(沖縄県名護市)によるプログラミング教育授業を11月11日、ふるさと納税を活用し、手々小・中学校で実施しました。 名桜大学の学生が講師を務め、児童・生徒は人型ロボットPepper(ペッパー)への4択クイズのプログラミングに挑戦。物事の動作や順序を理解し、論理的に考えて意図した結果を導く「プログラミング的思…
-
講座
「食品表示制度に関する講習会」参加者募集
食品関連事業に従事している方や、食品表示に興味のある方など、皆様奮ってご参加ください。 日時:令和7年2月5日(水) 13:30~15:30 場所:徳之島町役場4階会議室 問合せ: 徳之島町役場農林水産課【電話】0997-82-1150 大島支庁農政普及課【電話】0997-57-7333 鹿児島県農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド戦略室【電話】099-286-3095
-
文化
町誌編さん室の島のむんがたり
■古文書からひも解く島の歴史~上国日記~ 郷土資料館には、幕末から明治初めに島役人である与人(よひと)が記した上国日記を複数保管しています。それらの文書から、島役人が薩摩藩から派遣された代官などの役人の下でどのように行政運営をしていたか、鹿児島での人々との交流や暮らしぶりなどを伺い知ることができます。 ○上国日記とは 江戸時代の徳之島は、東間切、面縄間切、西目間切の三つの「間切(まぎり)」に分けら…
-
くらし
図書館かち行かでー!
本を読んで、人生を豊かに。 ■徳之島町立図書館から、新着本やイベントなどのお知らせ。 『その怪異はまだ読まれていません』 まくるめ/著〔小説〕 「ワニみたいな生き物」がいるという通報、見えない何者かに付け回され嚙まれている女性、放課後の理科準備室で発見したつきのうらがわのほん、コックリさんが流行ったとある学校…。Xで注目を浴びる作家の初ホラー小説。 『追跡・鹿児島県警闇を暴け!』 ニュースサイトハ…
-
健康
健康トピックス
■8020達成おめでとう! 80歳以上の方で、自分の歯を20本以上保持している方を対象に、鹿児島県歯科医師会、大島郡歯科医師会、徳之島町より表彰を行ない、今年度は9名の方が各地区の敬老会等で表彰されました。 (※8020表彰は地域の歯科医師からの推薦が必要です。80歳以上の方で20本以上の歯を保持し、過去に表彰されたことがない方は、歯科検診の受診をお願いします。) ※表彰者詳細は本紙をご覧ください…
-
くらし
わっきゃまちのきまいたりっちゅ!
■向井 助志さん(96歳) 池間 果物が大好きで、自分で様々な農作物を育てている向井さん。タンカンや花良治みかん、レモンなどのほか、昨年は初めて栗の実を収穫し、とても美味しく実ったのだそう。次はアテモヤの栽培に挑戦したいと話してくれました。元気の秘訣は朝のラジオ体操やグランドゴルフなどで足腰を元気に保つこと。地域サロンや集落の月例会にも毎回参加して交流を楽しみ、積極的に地域活動に参加されています。…
-
その他
徳之島町の現勢
(括弧内は先月との比較) 面積:104.92km2 人口:9,431人(-10) 男:4,649人(-14) 女:4,782人(+4) 世帯数:4,531戸(-15) 令和6年12月1日現在 ※令和2年国勢調査に基づく推計人口です。
-
その他
その他のお知らせ(広報徳之島 令和7年1月号)
■広報 徳之島 2025.1月号 No.608 編集・発行:徳之島町役場企画課 住所:〒891-7192 鹿児島県大島郡徳之島町亀津7203 【電話】0997-82-1111(代)【FAX】0997-82-1101 【HP】https://www.tokunoshima-town.org/
- 2/2
- 1
- 2