広報金武 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
まちのうごき(1)
■伊芸区簡易水道事業の金武町水道事業への統合について 昭和32年に水道認可を受け、長きに渡り伊芸区で管理していた伊芸区簡易水道事業が令和6年4月1日に金武町水道事業へと統合となりました。その為、金武町水道事管理者から伊芸区長へ「伊芸区簡易水道施設財産譲渡契約書」を手交しました。 これまで伊芸区とは統合に係る話し合いを重ね、令和5年10月30日に統合に関する「覚書」を締結し、その後11月16日に伊芸…
-
くらし
まちのうごき(2)
■地域の活性化をめざして 3月22日、空き店舗対策および創業支援助成事業の認定証書交付式が行われました。金武町商工会では、平成21年度から、町内の空き店舗や自己物件を活用して新規創業または経営の拡大を図るものに対して事業費を助成しており、今回認定された6事業所を含め64事業所が助成費を受け、町内の商工業の活性化に寄与しています。 ◇今回認定を受けた6事業所 1.BARBER DEAN(理容業) 代…
-
くらし
産業の振興
■~雄飛が丘 町民ふれあいガーデン利用者追加募集~ 「雄飛が丘 町民ふれあいガーデン」は、農業者以外の方が土に親しみ、日常生活の生きがいや健康づくりに役立てることを目的としています。 また、農業に接する機会の少ない町民が農業体験をとおして農作物を栽培する喜び等を体験できる施設です。 申込資格:金武町に住所を有し、町の賦課する公租公課の義務を果たしている非農業者(農産物販売のない者)の方 申込期間:…
-
くらし
「物価高騰対応重点支援給付金要件確認書」について
令和5年度住民税非課税世帯及び低所得世帯(住民税所得割非課税世帯)に「物価高騰対応重点支援給付金要件確認書」を送付しています。 給付金の受給には下記のとおり確認書の提出が必要です。 ・提出期限…令和6年5月31日(金)(必着) 提出期限を過ぎると、辞退したものとみなされます。 ・提出の際には必要事項記入の上、下記確認書類の両方を添付してください。 添付書類: (1)振込先金融機関口座確認書類(通帳…
-
くらし
家庭用水道料金の基本料金減免について
町では、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者を支援するため、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、令和6年4月検針分から令和7年2月検針分までの11カ月間、家庭用水道料金の基本料金を減免し、各家庭における水道料金の負担軽減を行います。 ◇家庭用水道料金 基本料金:使用水量8立方メートルまで704円(税込)→令和6年4月~令和7年2月検針分まで減免! 超過料金:使用水量8…
-
くらし
金武町排水設備指定工事店について
金武町下水道排水処理条例等の改正に伴い、令和6年4月1日より、金武町排水設備指定工事店に関する申請手数料の徴収および指定有効期間を下記のとおり設けることになりましたのでお知らせいたします。 1.申請手数料 ・指定工事店(新規・継続)登録手数料…1件につき 10,000円 ・指定工事店証再交付手数料…1件につき 1,000円 2.指定の有効期間 指定日の属する年度を含めた5ヵ年度 ※排水設備指定工…
-
くらし
金武町指定給水装置工事事業者及びその他手数料について
金武町水道事業給水条例の改正に伴い、令和6年4月1日より、金武町指定給水装置工事事業者に関する申請手数料等を徴収することになりましたのでお知らせいたします。 ◆申請手数料 ・指定給水装置工事事業者(新規・継続)登録手数料…1件につき 10,000円 ・指定給水装置工事事業証再交付手数料…1件につき 1,000円 ◆その他手数料 ・証明手数料…1件につき 200円 ・複写料…1件につき 30円 問合…
-
くらし
戸籍証明書等の広域交付について
◆戸籍証明書の請求が便利になりました! 戸籍法の一部改正に伴い、戸籍証明書等を最寄りの市区町村の窓口にて申請できるようになりました。本籍地が金武町以外にある方でも、金武町役場窓口での交付が可能です。 (本籍地が全国各地にあっても、1カ所の市町村の窓口でまとめて請求可能) ※戸籍抄本(個人事項証明書)、除籍抄本、戸籍の附票、行政証明書等は申請及び交付できません。 ◇広域交付にて申請できる証明書等 ・…
-
くらし
「休日」でもマイナンバーカードが受け取れます
◆マイナンバーカード交付を下記にて開庁しています!! 令和6年5月11日(土)9:00~14:00 令和6年5月26日(日)9:00~14:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて! ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:金武町役場 住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
くらし
資源ごみ回収について
ごみを出す際は日時を間違えないようよろしくお願いします。 ◆5月の回収日程 問合せ:金武町役場 住民生活課 生活環境係 【電話】098-968-2460
-
くらし
愛するワンちゃんを守ろう! 狂犬病予防注射を必ず受けさせましょう
狂犬病は治療方法がなく、感染すると必ず死に至らせる怖い病気です。 ※狂犬病予防法第5条1項の規程により予防注射を毎年1回受けなければなりません。 ◇必要となる手数料(一頭につき) (1)犬の登録手数料(初回のみ) 3,000円 (2)予防注射手数料 2,850円 (3)予防注射済交付手数料 550円 (4)犬の鑑札再交付手数料 1,600円 ・生後91日以上の犬が対象となります。 ・前年から金武町…
-
くらし
令和5年度金武町青年海外派遣事業研修報告(2)
先月号に引き続き、令和6年1月9日~2月12日に実施された青年海外派遣事業で海外5ヵ国(ブラジル・アルゼンチン・ボリビア・ペルー・米国ロサンゼルス)へ行って来た研修生、比嘉萌さん・小橋川和さんの研修報告をシリーズでお届けします。今月はペルー・ロサンゼルスでの研修について報告します。 ■ペルー 2月2日~2月6日 ペルーでは町人会長の伊芸マヌエルさんの娘さんのマリエラさんの自宅に滞在しました。滞在期…
-
くらし
令和6年度 一般会計 歳入・歳出総額 117億1511万7千円
本町の令和6年度の一般会計予算総額は、11,715,117千円で対前年度比5.3%(589,409千円)の増となっています。 歳入で、増額となった主なものは、16款 国庫支出金で14.7%(280,684千円)、17款 県支出金で14.1%(168,494千円)、20款 繰入金で18.1%(135,171千円)の増となっています。 歳出(性質別)で、増額となった主なものは、普通建設事業費で27.7…
-
子育て
~病後児保育の実施及び利用について~
※本事業の利用は、事前の医療機関の受診を前提としています。 ◆病後児保育とは 児童の病気が回復期であり、集団保育等が困難でかつ保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難な児童を専属看護師により一時的に保育を行う事業です。 ◆対象 生後6カ月から小学校3年生までの児童(1日あたりの利用定員はおおむね5名です。) ◆実施場所及び利用時間 実施場所:金武町立金武こども園(病後児保育専用室) 金…
-
子育て
子育てサポーター養成講座
◆子育てサポーター養成講座とは 本講座は有償ボランティアで活動してくれるサポーターを養成する目的で開催します。 サポーターには、「自身の子育ての経験を活かしながら、空いた時間に地域のお子さんのサポートをしたい人」や「仕事をしながら、自分のできる範囲でサポートしたい人」、「現に自身の子どもを育てながら、同時にサポートしてみたい人」など、さまざまな方がいます。 地域の皆さんで手助けを必要としているお父…
-
くらし
日本赤十字社の活動をご寄付でご支援ください。 5月は赤十字運動月間です。
日本赤十字社では、今年1月1日に発生した石川県能登半島地震において発災直後から人材の派遣や、義援金の募集、救護物資の配布など様々な活動を行っています。また、世界で苦しむ人たちを救うための活動も行っています。 5月1日から赤十字社員増強運動が全国一斉に展開されます。町内では、各地区班長がご家庭へ訪問しますので、一世帯500円以上の活動資金へのご理解・ご協力をよろしくおねがいします。 なお、法人の皆様…
-
くらし
軽自動車税(種別割)についてのお知らせ
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在の所有者又は使用者に課税されます。 軽自動車税は年税額ですので、年度中に廃車・名義変更しても月割はありません。 ◆軽自動車税(種別割)の税率 (1)原動機付自転車及び二輪車等 (2)軽三輪・軽四輪 ※1 重課税率…最初の新規検査から13年を経過した車両に適応されます。 令和6年度課税の場合、平成23年3月31日以前に最初の新規検査を受けた車両 ◆軽自動車税(種…
-
くらし
離婚時の年金分割制度のお知らせ
-
くらし
認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して 「どこシル伝言板」を導入します!
◇どこシル伝言板とは? 認知症等で行方不明になった際の早期発見・保護につながるよう、希望する方に対し、QRコード付きのシールをお渡しします。衣服等に貼ったQRコードが読み取られると、家族へ瞬時に発見通知メールが届き、その後は発見者とのやりとりができ、お迎えが迅速に行えます。「最近、道に迷う事が増えて心配だな」と思うご家族がいましたら、まずは保健福祉課 高齢者福祉係までご連絡下さい。 ◇“発見~保護…
-
健康
令和6年度~ 新規事業開始 「メディカルフィットネスぎんばる」の利用料を一部助成します!!
目的:町民の健康増進の為に町が定めた運動施設を利用した際の利用料の一部を助成することにより、運動習慣の獲得と生活習慣の改善につながることを目的とする。 対象施設:医療法人ぎんばるの杜 KINスポーツ・整形クリニック併設 「メディカルフィットネスぎんばる」金武町字金武10912番地【電話】098-968-6677 対象者:金武町に住所登録されている18歳以上の方 「メディカルフィットネスぎんばる」で…
- 1/2
- 1
- 2