広報金武 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちのうごき
■町内の医療機関・関係団体に感謝状贈呈 令和3年度から開始した新型コロナワクチン特例臨時接種が令和6年3月末で無事に終了しました。 金武町民の命と健康を守るため、長期に渡り医療体制の確保、PCR検査、ワクチン接種の促進等にご尽力頂いた町内の医療機関・関係団体に対し、感謝状を贈呈しました。 ■株式会社 佐喜眞義肢の佐喜眞 保(さきま たもつ)さん 旭日単光章(きょくじつたんこうしょう)を受章 株式会…
-
くらし
産業の振興
■耕畜連携水肥の無料散布について ◇水肥に適した作物 さとうきび・採草地・観葉の育成畑等 水肥の散布を希望の方は (1)圃場の地番等を確認のうえ、金武町役場農林水産課(畜産係)へご連絡ください。【電話】098-968-2645 ↓ (2)バキュームカー運転手と希望農家で日程調整を行います。 ※ふん尿回収業務及び散布予約状況によっては、ご希望の日程に合わせられない場合もあります。 ↓ (3)希望農家…
-
くらし
台風が接近した際のごみの出し方
◆台風時におけるごみの収集は次のとおりとなっております。 町民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ▽暴風警報発令中及び午前8時までに暴風警報が解除されない場合 ごみの回収は終日行いません。 粗大ごみの搬入は出来ません。 ▽午前8時以降に暴風警報が発令された場合 作業員の安全を確保するため、暴風警報発令時からごみ回収業務を中止。 粗大ごみの搬入もできません。 ▽午前8時までに暴風警報が解除さ…
-
くらし
道路などで漏水を発見した時のお願い・下水道接続状況についてのお知らせ
■道路などで漏水を発見した時のお願い 町内各所の道路等に埋められて古くなっている水道管から漏水が起こる場合があります。 上下水道課では、パトロール等をしながら現場を確認し、適宜対応しているところです。 下記の写真のように、雨が長らく降っていないにもかかわらず、道路が濡れている状態が続いている場合は、埋められている水道管からの漏水の可能性が考えられます。 そのような状況を発見した場合には、上下水道課…
-
くらし
給付金のお知らせ
[1]調整給付金 「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金 支給金額: ・デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます(注1)。 ・その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万…
-
子育て
令和6年度物価高騰対策支援給付金こども加算(児童1人当たり5万円)
物価高騰対策支援給付金(10万円)の支給対象世帯のうち、子育て世帯に対して加算金(児童1人当たり5万円)を支給します。 支給金額:18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)1人当たり5万円※世帯ごとに支給。 対象世帯:6年6月3日現在、金武町に住民登録があり、令和6年度新たな住民税非課世帯等に対する物価高騰対策支援給付金(10万円)の支給対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯 支…
-
くらし
給付金(「調整給付金」)の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
■「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(「調整給付金」)の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください! 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(【電話】#9110)にご連絡ください。 また、都道府県・市区町村や国の機関を名乗るお心当たりのないメールが送られてきた場合、メール…
-
くらし
「休日」でもマイナンバーカードが受け取れます
◆マイナンバーカード交付のため、下記日程にて開庁しています。 令和6年7月13日(土)9:00~14:00 令和6年7月28日(日)9:00~14:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて! ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:金武町役場 住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
くらし
戸別受信機の設置について(利用料無料)
◆主な発信情報 (1)災害情報 (2)町や区からのお知らせ (3)お悔やみ情報 ※乾電池を入れたまま電源コード接続して使用 大地震などの災害時に、大切な情報を町民の皆様にお知らせする大切な機器です。 設置がまだの方は、防災上の観点から、設置をよろしくお願いします。設置を希望される方、転出される方(返却の為)は、町役場総務課(2階)までお問合せください。事業所にも設置可能です。 問合せ:金武町役場 …
-
くらし
飼い犬の狂犬病予防注射を忘れずに!
◆狂犬病予防法により毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。 まだの方は、動物病院での接種お願いします。 接種後は、動物病院から発行される注射済証明書(注射済証)を町役場住民生活課までご持参いただき、注射済票の交付を受けて下さい。 注射済票交付手数料:550円 ※狂犬病予防注射の料金は動物病院により異なる場合があります。 ※動物病院によっては事前のご予約が必要となる場合があります。詳しくは…
-
くらし
期限内の納付をお願いします!
令和6年度国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納付がはじまります。 7月より、国民健康保険税納税通知書・後期高齢者医療保険料納付通知書が郵送されます。各期の口座引落日・納期限は下記のとおりとなります。 (令和6年度より口座引落日が納期限と同日に変更となりましたのでご注意ください。) 保険税・料の算定のもととなる前年の所得申告が未申告の方がいる世帯は、保険税の軽減が受けられないので早めに申告を行っ…
-
くらし
令和6年度分「国民年金保険料」納付免除・納付猶予申請が7月から始まります
国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合、保険料納付「免除」または「猶予」される制度があります。「免除」または「猶予」が適用されると、年金(老齢・障害・遺族)を受給するための資格期間・受給対象期間に含まれるため、保険料を未納のまま放置せずに早めのご相談と申請をお願いします。 ※納付免除・納付猶予申請は名護年金事務所以外に町役場1階6番窓口でも受付できます。年金機構からのお手紙を放置せず、内容がわか…
-
くらし
沖縄県介護保険広域連合からのお知らせ
◆令和6年度介護保険料の決定について 令和6年度の介護保険料が決定いたしました。 納付書払い又は口座引落(普通徴収)の方は7月中旬に納入通知書をお送りいたします。年金からの天引き(特別徴収)の方は9月中旬に決定通知書をお送りいたします。 介護保険料は原則的には年金からの天引き(特別徴収)ですが、年度途中で65歳に到達した方や広域連合構成市町村外から転入した方など、新たに第1号被保険者となった場合は…
-
くらし
後期高齢者医療 保険係からのお知らせ
[1]8月から被保険者証が切り替ります! ◆おしらせ 新しい被保険者証は、7月下旬までに、役場から郵送または窓口等で交付します。お手元に届きましたら、住所・氏名・一部負担金の割合を確認してください。 ※有効期限は令和7年7月31日までです。 ※被保険者証の色(ピンク)の変更はありません。 [2]医療費が高額になる方へ 医療機関の窓口で… ・区分(低所得)I・IIの方は、「限度額適用・標準負担額減額…
-
くらし
高齢者福祉に関する情報をお届け! 金武町 包括うむいだより No.2
◆今月は金武町の高齢者福祉サービスについて紹介します。 1.生きがいデイサービス(生きがい活動支援通所事業) 内容:健康チェックやレクレーション等を行います。原則、利用回数、週1回 対象:60才以上 自立・要支援1・要支援2 利用料: 200円(利用料) 400円(給食費) 2.弁当配達サービス(食の自立支援事業) 内容:食事の購入や調理が困難な方に食事を配達し、安否確認を行います。 対象:65才…
-
健康
HPV(子宮頸がん)ワクチン「キャッチアップ接種」 公費接種は2025年3月まで
◆子宮頸がんとは? ・日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。 ・また、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に1,000人います。 ◆対象となる方 ・次の2つを満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対…
-
健康
金武町けんこうニュース Vol.121
7月は、熱中症予防強化月間です。暑さ対策は行っていますか? 沖縄の強い日差しや湿度の上昇などで、熱中症を起こしやすくなる季節を迎えています。 熱中症は、最悪の場合、死にいたることもありますが、予防法を知っていれば防ぐことができます。 正しい知識を持って熱中症を予防し、元気に夏をすごしましょう!! (金武地区消防でも去年の5月~8月の間に、男性19名・女性9名が、熱中症で病院へ搬送されています。) …
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
-
くらし
金武町コミュニティバス 各区で運行中(無料)
運転免許を所有していない等の交通手段に制限のある方の生活支援のため、生活必需品の買い物や公的機関の利用などの交通支援を行います。 コミュニティバスの利用を希望される方は、2日前までにお住まいの地域の区事務所にお電話でお申し込みください。運行スケジュールは、各区事務所へお問い合わせください。 ■各区の運行日 問合せ:金武町役場 総務課 【電話】098-968-2111
-
くらし
安全運転支援装置の取り付けを補助します!
65歳以上の町民を対象に、「安全運転支援装置」を取り付けする方に上限4万円を補助します。 ※ご希望の方は下記の設置業者で取り付けができるか相談してください。 条件: (1)高齢者が、有効な運転免許証を保有。 (2)申請時の年齢が満65歳以上であり、町内に住所を有する者。 (3)自動車検査証の欄に「自家用」と記載された自動車であること。 上限額:補助対象者1人につき車両1台4万円 ※車種によっては設…
- 1/2
- 1
- 2