広報金武 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
花ぬカジマヤー(97歳)おめでとうございます!
今年、町内でカジマヤーを迎えたのは19名。昭和3年度生まれの男性1名と女性18名の皆さんです。 ※紙面では、広報掲載の了解を得られた方14名(カジマヤー13名・米寿1名)の紹介となります。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
まちのうごき
■金武町大綱曳に向けて! 金武町大綱曳に向けて8月24日・25日の両日、町内各区から800人余りの町民が参加し、ワレンチャ綱曳などに使用する綱を作りました。屋嘉区より1,000坪の藁を利用し、ミッチャイアーシ綱(直径約10センチ、長さ40メートル)にて8本を各区の成人会を中心に、交代しながら制作しました。 今回の綱作りには、与那原町から40人が綱作りの指導員として参加、ミッチャイアーシ綱の編み方を…
-
くらし
南米各国町人会 金武魂 脈々と受け継がれる!!
■ブラジル金武町人会創立50周年記念式典 令和6年8月11日(現地時間)、ブラジル金武町人会創立50周年記念式典がブラジルサンパウロ市内の沖縄県人会本部会館で開催され、金武町から仲間 一町長、嘉数 義光議長含めた訪問団11名と町人会関係者など、過去最多の400名あまりが出席して盛大に執り行われました。式典は、町人会役員や金武町海外移住者子弟等研修生受入事業の元研修生が中心となり運営され、元研修生等…
-
くらし
産業の振興
■農地利用状況調査を実施しました 金武町農業委員会では、農地利用の確認及び遊休農地の実態把握と発生防止・違反転用発生防止を目的に、農業委員、農地利用最適化推進委員、農林水産課、金武町土地改良区合同で、農地利用状況調査を令和6年8月13日、14日に実施しました。 今後は、調査結果を基に遊休農地に該当した所有者へ、各地区の農業委員及び農地利用最適化推進委員が意向調査(戸別訪問等)を行います。 各農家に…
-
健康
予防接種のおしらせ
■インフルエンザ予防接種 令和6年10月1日から今年度のインフルエンザ予防接種の一部助成を開始します。インフルエンザが流行しないよう早めに予防接種を受けましょう。 対象者:町内に住民登録がある1歳以上の町民 実施期間:令和6年10月1日~令和7年2月28日 接種回数:13歳未満は2回、13歳以上の方は1回接種 ※予診票は町内医療機関または金武町総合保健福祉センターに設置しています。 ※65歳未満の…
-
くらし
金武町議会議員選挙のお知らせ
金武町議会議員の任期満了に伴い、以下の日程で金武町議会議員選挙が行われます。 私達の代表を選ぶ大切な選挙です。みなさんそろって投票しましょう。 投票日・開票日:令和6年11月24日(日) 午前7時から午後8時まで 選挙の告示:令和6年11月19日(火) 年齢要件:平成18年11月25日以前に生まれた者 住所要件:令和6年8月18日までに金武町に住所を有するに至った者で、投票日現在居住している者 下…
-
スポーツ
第4回 金武町長杯パークゴルフ大会 参加者募集!
日時:令和6年11月19日(火)・20日(水) (午前9時受付、午前9時20分開会式、午前9時30分スタート) ※開会式は19日(火)のみ 会場:金武タームパークゴルフ場 参加対象:65歳以上の町民(参加料は無料) 競技方法:個人戦(18ホールストロークプレー) クラブ、ボールはパークゴルフ専用の認定品を使用すること。 (無料貸し出し有り、参加申し込み時に申し出ること) 表彰:個人戦(男女それぞれ…
-
くらし
令和6年度 沖縄県広域 地震・津波避難訓練
◇金武町メール 登録案内 防災システムの更新に伴い、「金武町メール」へ現在登録中の方はあらためて登録をお願いします。未登録の方は新規登録を宜しくお願いします。 「金武町メール」は誰でも登録出来ます!緊急情報をJアラートと連動して自動でメール送信。【E-mail】[email protected]に空メール、又はQRコードからも登録出来ます。 ※QRコードは本紙参照 金武町では災害が発生した場合、防災情報の…
-
子育て
令和7年度 認可保育園等および中川幼稚園入園申し込みについて
受付期間:令和7年11月1日(金)~令和7年11月29日(金) ※土日祝日を除く ※上記受付期間を超えた申し込みは第1回選考後の欠員補充(待機)の対象となります。 期間外申し込み受付締切…令和7年2月28日(金) 受付時間:午前8時30分~午後5時00分まで(正午~午後1時を除く) 提出先:金武町役場 こども支援課(【電話】098-968-2223) (中川幼稚園の申し込みもこども支援課に提出が可…
-
子育て
認可保育施設合同入園相談会および合同就職相談会の開催について
令和6年度途中入園および令和7年度4月の入園に向けて、合同入園相談会を開催します。 入園について気になることを各認可保育施設のブースで個別に相談することができます。各施設の教育・保育方針や特色を直接聞くことができる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。あわせて各認可保育施設で就職を希望している方に向けての相談会も行います。 開催日時:令和6年10月14日(月)祝日 14時~16時 開催場所:金武…
-
子育て
令和6年10月から保育認定等に関する取扱いが一部変更となります
◆「就労」による保育認定 保育認定に必要な1月当たりの労働時間を、「64時間以上」から「48時間以上」に引き下げます。 ◆「妊娠・出産」による保育認定 保育認定の有効期間を町が独自に定めていた「出産後6か月」から国が定める「出産後8週間※1」に変更します。 ◆「みなし育児休業」の導入 自営業者や就労していない方が出産した場合、生まれた子が1歳に達する日※2までの期間を「育児休業に相当する期間」とみ…
-
くらし
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます!
■産前産後期間の国民年金保険料が免除されます! ・現在、保険料免除制度を利用されている方も手続きしてください! ◇免除制度の内容 国民年金の保険料免除の仕組み 国民年金の保険料免除は全額免除の場合、将来の給付額は全額納付時と比べ2分の1となります。 この制度は、国民年金保険料を月額100円程度引き上げることにより、国民年金の被保険者全体によって支えられています。 ・産前産後期間は付加保険料が納付で…
-
くらし
全ての方が利用しやすい!全ての方に優しく寄り添う! 金武町複合庁舎整備事業計画について
今の庁舎から複合庁舎になって何が変わるのか、ターム君が町民の皆様にお伝えします! 上記内容は、基本設計説明用動画(QRコード読込)でも確認できます! 町民の皆様からのご意見・ご質問をお待ちしています! ※QRコードは本紙参照 問合せ:複合庁舎整備推進課 【電話】098-968-6077【E-mail】[email protected]
-
くらし
屋嘉地区交通安全対策工事実施状況について
「嘉手納以南の米軍再編に伴うキャンプ・ハンセン要請6項目」の要請に基づき設置された、金武地区渋滞対策検討委員会(金武町・北部国道事務所・沖縄防衛局・沖縄県警察本部等)では、金武町内における渋滞緩和策について短期・中期・長期的に検討しており、令和6年7月5日には「屋嘉地区交通安全対策工事」による道路の一部が供用開始され、屋嘉地区の夕方の渋滞が一部緩和されております。今後も引続き北部国道事務所等と連携…
-
くらし
〔沖縄県獣医師会からのおしらせ〕令和6年度 犬・猫避妊・去勢手術の一部助成について
沖縄県獣医師会では、飼育される見込みのない子犬や子猫を増やさないために、抽選で飼い犬と飼い猫の避妊・去勢の為の手術費用の一部を助成します。 ◆助成額 メス(犬5,000円・猫5,000円) オス(犬5,000円・猫3,000円) 対象: ・県内在住の方が飼育している犬・猫で生後6ヶ月以上健康であること。 ・生後91日以上の犬については、狂犬病予防法に基づく市町村への登録がされていること。 ・令和6…
-
その他
お詫びと訂正
広報金武令和6年9月号(No.681)P7に掲載しました、『ハイサイ歯科健診のお知らせ』の記事のお問い合わせの電話番号に誤りがありました。 正しくは下記の電話番号の通りです。 関係者及び町民の皆様にご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 問合せ:沖縄県後期高齢者医療広域連合 事業課 【電話】098-963-8013
-
くらし
上下水道課からのお知らせ
◆下水道接続について 金武町の下水道は、農村地域の生活環境の向上を図り、公共用水域の水質保全に寄与することを目的に伊芸地区、屋嘉地区、並里・金武地区にて下水道を整備しております。 町では、下水道利用率の向上を推進しており、下水道整備地区内にお住まいの方で、未だ接続していない方(浄化槽または汲み取り式トイレを使用されている方)は、下水道への接続をお願いします。 ※下水道整備地区内であっても一部接続が…
-
くらし
令和5年度決算に基づく健全化判断比率
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)」に基づき、町財政の健全化に関する4つの指標と資金不足比率、ならびにその数値が表す財政状況についてお知らせします。 ■金武町はすべての指標で基準内 令和5年度決算に基づき算定された本町の健全化判断比率および資金不足判断比率は、下表のとおり、すべての指標が基準内となりました。(表中の「ー」は、当該比率がない、又は算定されないことを表しています。…
-
くらし
特定外来生物『ツルヒヨドリ』に注意!
金武町内において特定外来生物ツルヒヨドリの生息が確認されています。 ツルヒヨドリは繁殖力が非常に強いため、農作物や自宅内の観賞用植物等にも影響を及ぼす可能性があります。農地、私有地(自宅敷地内等)でツルヒヨドリを確認した場合は周辺環境に配慮した除草剤利用、もしくは丁寧に抜根し、ビニール袋に密閉した上で燃やせるゴミに出すなどの除去をお願いします。適切な処理方法、相談等に関しては、生育地を確認のうえ金…
-
くらし
中川地区公民館に折りたたみ椅子及び台車と音響設備一式が整備されました!
令和6年度コミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)の助成金を活用し、中川地区公民館へ折りたたみ椅子及び台車、音響設備一式が整備されました。花城区長は、「施設の環境を良くすることで公民館行事や中川まつり等のイベントと各種団体等の活動が円滑に行えるようになり、地域活性化が図られている」と、助成事業による整備に感謝の言葉を頂きました。 同助成事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事…
- 1/2
- 1
- 2