広報金武 2024年11月号

発行号の内容
-
イベント
第45回 金武町まつり
10月19日(土)・20日(日)の両日、金武地区公園で『第45回金武町まつり』が開催されました。町内外から多くの来場者で賑わいました。 ・第45回金武町まつりアンケートへの回答ご協力よろしくお願いします♪ QRコードを読み取って回答お願いします。 ※QRコードは本紙参照 ◆23年ぶりに開催! 10月19日(土) ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
まちのうごき
■祝 仲間 洋子さん 100歳おめでとうございます! 100歳を迎えられた屋嘉区の仲間 洋子さんの自宅へ仲間町長が訪問しました。洋子さんは、誰とでも楽しくゆんたくできる元気な方です。集まった家族・親戚に囲まれ、内閣総理大臣からの祝い状・銀杯、県知事から祝い状、町からお祝い金を、町長から受け取りました。 今年、町で100歳を迎えました4名(女性)の皆様が、いつまでもお元気でお過ごしになられますようお…
-
くらし
産業の振興
■農業用廃プラスチック適正処理事業 農業用廃プラスチック適正処理事業(町補助1/2)を下記の通り実施します。 対象となるもの:農業用ビニール、マルチシート、灌水チューブ等 ※一般ごみは対象外です。 ※マルチ等の産業廃棄物を野焼き・不法投棄する事は法律で禁止されており、違反すれば1,000万円以下の罰金があります。「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第25条 収集日程: 11月7日(木) 金武町土地…
-
健康
集団健診のWeb予約について
パソコンやスマートフォンから、24時間いつでも下記URLおよびQRコードから集団健診の予約ができます。予約された方へ内容確認の連絡をする場合がございますのでご了承ください。 ◆集団健診予約フォームQRコード 【URL】https:/logoform.jp/form/jPcx/621468 ※QRコードは本紙参照 ◇今年度の残りの集団健診日程 ・令和6年11月22日(金) ・令和7年1月26日(日)…
-
くらし
後期高齢者医療制度 被保険者の皆様へ
◆被保険者証の発行は、令和6年12月2日で廃止されます。 現行の被保険者証の発行は、令和6年12月2日で廃止され、以降はマイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)を基本とする仕組みに移行します。 なお、令和6年12月1日までに交付された被保険者証は、住所や負担区分等に変更がない限り有効期限(令和7年7月31日)までこれまでどおりお使いいただけます。 ◆令和6年12月2日(被保険者証の発行廃止)…
-
しごと
金武町登録調査員募集のお知らせについて ~受付は随時行っています~
金武町では、国勢調査など各種統計調査の際に優先してご案内させて頂く「登録調査員」を募集しています。申し込みをご希望の方は、下記QRコードからログインして登録頂くか、または金武町役場企画課までお問い合わせください。 ・QRコード ※QRコードは本紙参照 ◆登録から調査までの流れ Step1.登録 登録調査員として登録する(上記QRコードから登録または登録申請書を提出する) Step2.通知 統計調査…
-
くらし
金武町複合庁舎整備事業計画について(Part2)
■全ての方が利用しやすい!全ての方に優しく寄り添う! 金武町複合庁舎整備事業計画について(Part2) 町総合保健福祉センターは複合庁舎に統合することで、町民の皆様の利便性の向上、バリアフリー対策等により、誰でも利用しやすい、より良い施設に生まれ変わります! ◆町総合保健福祉センターが複合庁舎へ統合することで何が変わる? ◇金武町新庁舎実現を 金武町の広報8月号に精密に描かれた新庁舎の鳥瞰図(ちょ…
-
その他
「アメリカで沖縄の未来を考える」(TOFU)プログラムへの参加者募集について
[高校・大学(院)生対象] 日本政府(外務省)が「対日理解促進交流プログラム」として対外発信力を有し、将来を担う人材を米国へ派遣する事業のお知らせです。この機会に、海外で学んでみませんか? 派遣期間:令和7年3月19日(水)~3月26日(水) 6泊8日予定 派遣内容:米国の政府機関表敬訪問、歴史的・文化的施設訪問、現地学生等との交流等を実施 ※事前準備・事後活動(報告会)あり 費用負担:米国往復国…
-
子育て
小中学生対象! 令和6年度沖縄高専体験授業
うるま市・金武町・宜野座村の小中学生を対象に沖縄工業高等専門学校による体験授業を行います。授業を通して、楽しみながら科学への興味、面白さを体験しませんか? ※授業テーマについてはやむを得ず変更となる場合がございます。 ◆11/30(土)午後2時~午後4時 場所:沖縄工業高等専門学校(名護市) 申込期限:11/15日(金)午後5時まで 申込方法:右のQRコードからお申込み。 ※QRコードは本紙参照 …
-
その他
行政報告
令和6年6月から令和6年8月までの仲間町長の動静をお伝えします。 以上で行政報告と致します。
-
スポーツ
第36回「ツール・ド・おきなわ大会2024」
■第36回「ツール・ド・おきなわ大会2024」~熱帯の花となれ・風となれ~ やんばるはひとつ! 11月9日(土)~11月10日(日)開催 ◇町内の通行予定時間 ※時間変動あり ・11月9日(土) 金武バイパス~国道329号 チャレンジサイクリング…8:20~11:30 沖縄本島一周サイクリング…14:00~19:00(ゴール) ・11月10日(日) 金武バイパス~国道329号 沖縄本島一周サイクリ…
-
くらし
「休日」でもマイナンバーカードが受け取れます
マイナンバーカード交付のため、下記日程にて開庁しています。 令和6年11月2日(土)午前9:00~午後2:00 令和6年11月10日(日)午前9:00~午後2:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて! ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
くらし
11月5日は「津波防災の日」
◆11月5日(火)午前10時~ 令和6年度沖縄県広域地震・津波避難訓練があります! ・是非ご参加ください。詳しくは広報10月号10ページご覧下さい。
-
くらし
戸別受信機の設置について(利用料無料)
◆主な発信情報 (1)災害情報 (2)町や区からのお知らせ (3)お悔やみ情報 ※乾電池を入れたまま電源コード接続して使用 大地震などの災害時に、大切な情報を町民の皆様にお知らせする大切な機器です。設置がまだの方は、防災上の観点から、設置をよろしくお願いします。 設置を希望される方、転出される方(返却の為)は、町役場総務課(2階)までお問合せください。事業所にも設置可能です。 問合せ:総務課 【電…
-
くらし
11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」
日本年金機構は厚生労働省と協力して11月30日を「年金の日」と制定し「国民の皆様ひとりひとりに『ねんきんネット』などを活用してもらい高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」としました。 この機会に、将来の生活設計について考えてみてはいかがでしょう。 ■“ねんきんネット”は年金記録や年金見込額を確認できるサービス 国民年金の加入月数や納付状況等の最新の年金記録をパソコンやスマートフォンから手軽に…
-
子育て
11月は「児童虐待防止推進月間」
■児童虐待は社会全体でかかわり、解決していく問題です。 ◇児童虐待とは? ・身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など ・ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など ・心理的虐待 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力を…
-
子育て
児童虐待防止推進月間講演会
◆『子育てを楽しまなくてはもったいない』 ~こどもの気持ちを知ろう・大人の気持ちを伝えよう~ 沖縄国際大学 総合文化学部教授 片本 恵利 日時:令和6年11月29日(金)午後7時 会場:金武町総合保健福祉センター(レクリエーションホール) 入場料:無料 対象者:高校生以下の保護者、学校・児童福祉に関係する機関職員、本講演に興味のある方 講演内容: ・発達段階に応じた子どもの心理と親との関係 ・親も…
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
-
くらし
金武町コミュニティバス 各区で運行中[無料]
運転免許を所有していない等の交通手段に制限のある方の生活支援のため、生活必需品の買い物や公的機関の利用などの交通支援を行います。 コミュニティバスの利用を希望される方は、2日前までにお住まいの地域の区事務所にお電話でお申し込みください。運行スケジュールは、各区事務所へお問い合わせください。 ◆各区の運行日 問合せ:総務課 【電話】098-968-2111
-
くらし
安全運転支援装置の取り付けを補助します!
65歳以上の町民を対象に、「安全運転支援装置」を取り付けする方に上限4万円を補助します。 ※ご希望の方は下記の設置業者で取り付けができるか相談してください。 条件: (1)高齢者が、有効な運転免許証を保有。 (2)申請時の年齢が満65歳以上であり、町内に住所を有する者。 (3)自動車検査証の欄に「自家用」と記載された自動車であること。 上限額:補助対象者1人につき車両1台4万円 ※車種によっては設…
- 1/2
- 1
- 2