広報金武 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
まちのうごき
■11月5日「津波防災の日」に避難訓練を実施しました 11月5日、地震と津波を想定した避難訓練を町内全域で行いました。これは「令和6年度沖縄県広域地震・津波避難訓練」にあわせて実施したものです。訓練では参加者に防災食(災害用)を一部配布し、災害時の避難経路の確認等、防災意識向上を図りました。また、一部避難所において炊き出しや折りたたみ給水タンクによる給水訓練が実施されました。 ■「女性による町づく…
-
スポーツ
第1回 おきなわKINトライアスロン大会を開催!
11月17日におきなわKINトライアスロン大会2024が開催されました。この大会は2024JTUトライアスロンエイジグループ・ナショナルチャンピオンシップシリーズ(ロングディスタンス最終戦)となっており、県内より100名、県外より300名のトライアスリートが金武町に集結し、スイム2.0km、バイク70km、ラン22.0km計94kmのコースを駆け巡りました。 大会開催中は、大変ご不便をおかけしまし…
-
くらし
産業の振興
■農地利用意向調査について 農業委員会では毎年8月に町内農地の「農地利用状況調査(農地パトロール)」を実施しており、その結果をもとに令和6年12月~令和7年1月末にかけて「農地利用意向調査」を行います。調査票が届いた農地所有者(遊休農地と判断された農地の所有者等)におかれましては内容を御確認の上、調査票への記入をお願いします。 なお、各地区担当委員(農業委員・農地利用最適化推進委員)が訪問し調査票…
-
くらし
マイナ保険証一体化(R6.12.2以降)の医療機関の受診について
今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行されます。 今お持ちの保険証が有効期限内であれば、これまでどおりの医療受診が可能です。 有効期限が切れていて、マイナ保険証を持っていない、マイナ保険証の利用登録が済んでいない場合など、必要な方には『資格確認書』を交付します。 (1)マイナンバーカードを持っていない方 (2)マイナンバーカードは持ってい…
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請について
令和6年11月8日(金曜日)より、金武町国民健康保険又は後期高齢者医療保険の被保険者で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)をお持ちの方が、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する場合は、役場1階の国民健康保険・後期高齢者医療保険の窓口において、登録解除の申請ができます。 お持ちいただくもの: (1)マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 (2…
-
くらし
「休日」でもマイナンバーカードが受け取れます
マイナンバーカード交付のため、下記日程にて開庁しています。 令和6年12月14日(土)午前9:00~午後2:00 令和6年12月15日(日)午前9:00~午後2:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて! ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
その他
ガス発電機を購入しました!
令和6年度日本赤十字社沖縄県支部における地区分区交付金を活用し、ガス発電機を購入しました。本交付金は、全国の個人・職域・法人から集まった活動資金を財源とし、災害発生時の人材派遣や、救護物資の整備等に活用されています。 問合せ:保健福祉課 社会福祉係 【電話】098-968-3559
-
くらし
償却資産申告書の提出期限は1月31日です
固定資産税は、土地・家屋のほか、償却資産についても課税されます。償却資産は地方税法第383条の規定により毎年1月1日現在所有している資産を申告していただくこととなっています。 ◆償却資産の一例 ▽飲食店 厨房設備・レジスター・カラオケセットなど ▽工場・倉庫 受変電設備・看板・大型特殊車両・プレス機など ▽ホテル・旅館・民泊 客室備品・洗濯設備・製氷機・植栽など ▽建設業 パワーショベル・ポータブ…
-
くらし
建物を取り壊したとき
住宅や倉庫などの建物全部、または一部を取り壊したときは、取壊しの届出が必要になります。取り壊した年の年末までに役場税務課で手続きをお願いします。 固定資産税は、毎年1月1日現在の状況で課税されます。そのため12月末までに届出をすると、翌年度からの課税はありません。 なお、住宅を取り壊した場合、土地に対する固定資産税の税額が変わる場合があります。 住宅が建っている土地(住宅用地)は、「住宅用地に対す…
-
しごと
会計年度任用職員の募集について
1.募集内容 募集人数:若干名 勤務場所:金武町役場 税務課 業務内容:確定申告時における受付及びデータ入力、その他職員の補助業務 雇用期間:令和7年1月~3月末(相談可) 2.勤務条件 日額:8,327円 有給:有 通勤手当:有(2km以上) 勤務時間:午前8時30分~午後5時(休憩時間 正午~午後1時) 休日:土日祝祭日 3.提出書類 写真付き履歴書 問合せ:税務課 住民税係 【電話】098-…
-
くらし
令和6年度上半期の財政状況公表(令和6年9月末現在)
■一般会計歳入(令和6年9月末現在)(繰越予算を含む) ■町税の徴収状況(令和6年9月末現在) ■町の借入金(令和6年9月末現在) ■町有財産の状況(令和5年度決算) 土地:1870万2363平方メートル 建物:11万6717平方メートル 基金:45億1811万3千円 有価証券:1263万1千円 ■各会計の予算執行状況(繰越予算を含む)(令和6年9月末現在) ■町の人口・面積(令和6年9月末現在)…
-
くらし
令和5年度金武町水道事業会計決算公表
令和5年度金武町水道事業会計決算の概要についてお知らせします。 水道事業の主な収入は町税ではなく、受益者負担の原則のもと、皆さまからいただいた水道料金で事業経営を行っております。令和5年度の収益的収支は2,397万円の赤字決算となりましたが、今後も安全で安心な水道水をお届けし快適な暮らしを支えるため、効率的な事業経営となるよう取り組んでまいります。 ■収益的収支(水道水を供給するための経費と財源)…
-
くらし
沖縄県企業局用水値上げと金武町水道事業の取組及び節水の協力について
令和6年10月1日から市町村が購入する沖縄県企業局の水道水の単価が税抜きで「102円24銭」→「120円03銭」となり、今後も段階的に値上げされ令和8年度には「135円70銭」となります。(表(1)) 町はこれまで令和2~6年度にかけて新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(電力・ガス・食料品等物価高騰重点支援地方交付金)を活用し水道料金を減免し(表(2))、町民皆様の負担軽減に努めてきま…
-
くらし
令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書発送のお知らせ
日本年金機構から、令和6年中に国民年金保険料を納付した方へ、次の発送日で社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を順次お送りしています。 ※電子送付希望の登録を行った方に加えて、今年度は、マイナポータルと「ねんきんネット」の連携手続きをしているすべての方に電子送付を行います。ただし、「ねんきんネット」で「電子送付を希望しない」を登録している方には電子送付は行いません。 社会保険料(国民年金保険料)控…
-
くらし
犬の飼い主の皆さんへ狂犬病予防注射を実施したら
■注射済票(金属札)の交付を必ず受けてください 動物病院で注射した場合は、動物病院での金属札の交付が行われませんので必ず、金武町役場住民生活課の窓口で金属札の交付を受けてください。 ◇注射済票と登録鑑札を犬に装着することは飼い主の義務です 狂犬病予防法第5条第3項で定められており、違反すると罰則(20万円以下の罰金)の適用対象となることがあります。今年度の注射済票を装着していない犬は抑留対象になり…
-
子育て
令和7年度放課後児童クラブ(学童)の児童募集について
対象児童:金武町に住所を有し、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学1年生~6年生 受付期間:令和7年1月6日(月)~1月31日(金) 受付場所及び時間: 各学童…午後2時から午後6時30分(土日・祝日を除く) 各区事務所…午前9時から午後5時(土日・祝日、正午から午後1時を除く) 申込方法:各学童及び各区事務所にて申請書類を配布・受付 *募集定員を超える申込があったときは、待機となる場合もあり…
-
くらし
戸別受信機の設置について(利用料無料)
◆主な発信情報 (1)災害情報 (2)町や区からのお知らせ (3)お悔やみ情報 ※乾電池を入れたまま電源コード接続して使用 大地震などの災害時に、大切な情報を町民の皆様にお知らせする大切な機器です。設置がまだの方は、防災上の観点から、設置をよろしくお願いします。 設置を希望される方、転出される方(返却の為)は、町役場総務課(2階)までお問合せください。事業所にも設置可能です。 問合せ:総務課 【電…
-
くらし
高齢者福祉に関する情報をお届け! 金武町 包括うむいだより No.7
こんにちは。生活支援コーディネーター安富祖です! ◆生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)とは… 高齢者の皆さんがいつまでも住み慣れた地域で暮らせるように、地域の中にどんな支え合いがあるのかを把握し、地域活動の活性化や新たな生活支援づくりをお手伝いします。 ▽つなぐ 人や情報、サービスや資源を把握し、必要としている人に適切につなぎます ▽つながる 関係機関との情報共有・連携 ▽つくる *課…
-
健康
金武町けんこうニュース Vol.126
今月は、もの忘れについてお知らせします。 8月号のけんこうニュースでも、もの忘れについてお伝えしました。今月は、認知機能の気になる症状がいくつあるか確認を行ってみましょう。 ・まずは、確認をしてみよう! 3個以上当てはまる場合は軽度認知障害(MCI)への注意が必要ですが、不安になる必要はありません。あきらめなくても大丈夫!軽度認知障害の段階なら正常な状態への回復も可能です。軽い障害の状態を放置せず…
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
- 1/2
- 1
- 2