広報ちゃたん 2024年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
第39回北谷町民トリムマラソン結果の御報告(沖縄県保健医療福祉事業団助成事業)
去る1月21日(日)、北谷町民トリムマラソンが開催されました。当日はあいにくの曇り空でしたが、参加した329人全員が無事完走することができました。 御参加いただいた皆様、ありがとうございました。入賞した皆様、おめでとうございます。 ◆ピタリ賞(申告タイムとの差が少ない方上位5人) ・ファミリーコース(2km) ・アラハコース(4km) ・最高高齢者賞(完走者のうち最高年齢の男女) ※詳細は本紙をご…
-
イベント
第30回北谷町生涯学習まつり
2月3日(土)、2月4日(日)の2日間ちゃたん二ライセンターにて、第30回北谷町生涯学習まつりが開催され、約2,700人が来場しました。 公民館や生涯学習プラザ各サークル、放課後子ども教室など各団体の舞台発表が行われ、日頃の練習の成果を披露しました。 地区公民館による作品展示をはじめ、お菓子の家づくり、ちーたんワッペン、ドローン体験、手袋人形劇やおはなし会など、小さなお子様から大人の方まで、家族み…
-
子育て
北谷町 小学校オンライン国際交流事業
北谷町では、国際社会で活躍することができる人材育成を実現するため、英国派遣交流事業をはじめとした国際交流事業を推進しています。その一つとして、北谷町立小学校では、毎年オーストラリアの提携小学校とテレビ会議システム(Zoom等)を利用したオンライン交流事業を行っています。 令和5年度は、本町の小学校2校がオーストラリアの同学年の子どもたちと交流を行い、沖縄・日本の文化を紹介したり、オーストラリアから…
-
くらし
津波が発生したときの避難行動
2011年3月11日の東日本大震災から13年が経ち、年明けすぐの1月1日には能登半島で最大震度7を観測する地震が発生し、東日本大震災以来、初めて大津波警報が発表されました。地域によっては地震発生からわずか1分で津波が到達しており、日を追うごとに被害の大きさが判明してきています。 いつ起こるか分からない津波に備えて、自分や家族の命を守るため、改めて津波が発生した時の行動について確認しておきましょう。…
-
子育て
美浜保育所 津波避難訓練
■北谷町美浜保育所では年に4回、地震・津波発生を想定しての避難訓練を行っています。 1月10日(水)、地震発生、津波警報が発表されたと想定し、美浜保育所に通う園児60名、職員22名が、北谷町保険相談センターまで避難を行いました。 今年は能登半島地震もあったため、職員だけでなく子どもたちも避難訓練に対する意識が高まっており、津波警報発表から約25分では避難することができました。 お問い合わせ:美浜保…
-
くらし
国民健康保険に加入しているみなさまへ
3月は国民健康保険被保険者証の切り替え時期です。現在、お持ちの被保険者証(保険証)の有効期限は令和6年3月31日です。 「郵送」または「保健衛生課窓口」にて新しい保険証への切り替えをいたします。 ▽新しい保険証が郵送される方 〔国民健康保険税の滞納がない世帯〕 3/1~3/31までに新しい保険証を世帯主宛に送付します。窓口での手続きは不要です。 ※簡易書留にて郵送します。ご不在の場合は不在票が入り…
-
くらし
収入が減少した方へ ~国民健康保険税の減免~
収入の減少や失業等で国民健康保険税を納めるのにお困りの場合、減免の対象となる可能性があります。減免を受けるためには、期限内に申請が必要です。 【失業・疾病・負傷等による所得が減少した世帯に対する減免】 世帯全体の所得が前年比3割以上減少した場合等一定の要件を満たした世帯は、保険税の一部が減免される可能性があります。 申請期限:令和6年3月15日 詳しい条件や必要書類については保健衛生課国保係までお…
-
くらし
国民健康保険税の税率等が変わります。
■令和6年度より資産割を廃止します。 北谷町の国民健康保険税はこれまで、所得割・資産割・均等割・平等割の「4方式」で計算していましたが、令和6年度より「3方式」へ移行します。 ◆資産割廃止の主な理由 ・固定資産税が算定基礎となるため、二重の負担感があること。 ・所得が少ない方や年金所得だけの方にもかかり、低所得世帯の負担となっていること。 ・沖縄県国保運営方針に標準的な保険料(税)算定方式は「3方…
-
くらし
(会社を退職された方へ)国民年金の手続きはお済みですか?
収入の減少や失業等で国民年金保険料を納めるのにお困りの場合、免除の対象となる可能性があります。 免除を受けるためには、期限内に申請が必要です。 ■国民年金の届出が必要です! 20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職されたときは、厚生年金から国民年金への切替え(資格取得届)が必要です。会社を退職された方に扶養されている配偶者の方も切替え(種別変更届)が必要…
-
子育て
低所得世帯の高校生に対して入学準備金を給付します
北谷町育英会では高校新1年生を応援するため、令和6年4月に高等学校等に入学する生徒の保護者に対して、返済不要な入学準備金の給付を行います。 給付額:1人当たり2万円 対象者:以下の条件を満たしている方に対して給付を行います。 (1)令和6年4月に高等学校等へ入学する生徒の保護者 (2)申請日時点で北谷町就学援助制度の準要保護世帯 お手続き方法:高等学校等へ入学が決まった後に、以下の通り申請を行う。…
-
講座
手話奉仕員養成講座(入門編)修了式
令和5年度手話奉仕員養成講座(入門編)の修了式が行われました。 本講座は、聴覚障がい者への理解を深め、手話で日常会話を行うために必要な技術を取得し、三町村(北谷町・嘉手納町・読谷村)での手話奉仕員として活動していただくことを目的として実施しています。 来年度は、入門編を修了した方を対象に、手話奉仕員養成講座(基礎編)の開催を予定しています。 お問い合わせ:福祉課 障害福祉係 【電話】936-123…
-
スポーツ
一般介護予防事業 北谷町筋力向上トレーニング事業and水中トレーニング教室修了式
令和5年度北谷町筋力向上トレーニング事業及び水中トレーニング教室の修了式が令和5年12月18日に北谷スポーツセンターで行われ、26名の方が修了しました。筋力向上トレーニング事業は、マシンを使った筋力トレーニングや有酸素運動を実施、水中トレーニング教室はアクアエクササイズを実施し、動かしやすい体作りを目標に3か月間運動に励みました。 修了生からは「体が動かしやすくなった」、「運動を継続したい」という…
-
くらし
[連続掲載] 第28回 みんなで知ろう!食育のこと
北谷町食育推進計画の基本施策5「食文化の継承に向けた食育」について紹介します。沖縄県の温暖な気候・風土によって育まれた多様な農林水産物をもとに、これらの食材に工夫を凝らして調理した沖縄独自の食文化があります。しかしながら、ライフスタイルの多様化、食の外部化など環境は大きく変化しており、沖縄の伝統的な食文化の継承が課題となっています。 今回は1月19日と2月9日に開催した「食改さん」の「沖縄料理教室…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種 経過措置終了のお知らせ
平成26年10月1日から、65歳の方及び60歳~65歳未満で日常生活が極度に制限される程度の基礎疾患を有する方を対象に、定期接種が開始されました。それと同時に、70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳を対象に経過措置が実施されてきましたが、今年度をもって経過措置は終了となります。(平成26年10月~令和6年3月末までの約10年間実施) 接種がまだの方は、期限内での接種をお願い致しま…
-
子育て
3月1日(金)~7日(木)は子ども予防接種週間です。
■4月からの入園・入学に備えて、必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。 通常の診療時間に予防接種を受けにくい人たちが、土曜日・日曜日や夜間に予防接種を受けられるよう取り組みが行われます。この機会にぜひ予防接種を受けましょう! 特に4月から小学校へ上がるお子様(平成29年4月2日~平成30年4月1日生)で、MR混合ワクチン(麻しん・風疹)2.期の接種がお済みでない方は早めに受けましょう!…
-
イベント
ニライの都市 北谷町〔地域フラッシュ〕
■〔宮城区〕宮城区は大爆笑で年明け 1月14日(日)宮城区新春ボウリング大会と新年会を開催しました。ボウリング大会では、ガーター連発で苦笑いする方、ストライク連発で“したり顔”の方など、大きな拍手と笑いが絶えない幕開けとなりました。 公民館で4年ぶりに開催された新年会においては、かぎやで風で幕開けし、余興やはずれくじなしのお楽しみ抽選会で盛り上がり、会場は爆笑の渦となりました。 (宮城区広報通信委…
-
くらし
町民カレンダー
2024(令和6)年 3 MARCH 弥生
-
くらし
相談
■消費生活相談室 毎週木曜日 10時~12時13時~16時 場所:北谷町役場2階205会議室 ※相談は無料。電話相談も可能です。 お問い合わせ: 【電話】936-1234(内3320) ■就職・生活支援相談 平日 10時~12時、13時~16時 受付・お問い合わせ: 福祉課 地域福祉係【電話】982-7719 沖縄県就職・生活支援パーソナルサポートセンター【電話】923-0881 ■健康相談 毎週…
-
くらし
広報など
■防災行政無線放送聞き直しフリーダイヤル 下記フリーダイヤルにかけることで、防災行政無線で放送された情報やお知らせ等を新しい放送から順に内容を確認することができます。 【フリーダイヤル】0120-306-251 【フリーダイヤル】0120-306-252 【フリーダイヤル】0120-306-253 【フリーダイヤル】0120-306-254 ■北谷町航空機騒音等苦情フリーダイヤル 【フリーダイヤル…
-
健康
いのちの大切さについて考えてみませんか。
~毎年3月は自殺対策強化月間です。~ この機会に、皆様ご自身や周りの人の大切ないのちについて考えてみませんか。あなたの力で救えるいのちがあります。 ◆あなたにも出来る自殺予防のための行動 ▽気づき ~家族や仲間の変化に気づいて、声をかける~ 家族や仲間の変化に敏感になって、心の悩みや様々な問題を抱えている人が発する周りへのサイン(眠れない、気分が沈んでいる、仕事の能率が落ちる、自分を責めるなど)に…
- 1/2
- 1
- 2