広報ちゃたん 2024年5月号

発行号の内容
-
子育て
北谷町立小中学校入学式・幼稚園入園式
北谷町立幼稚園、小学校、中学校の入学式・入園式が行われ、今年も多くの子どもたちが期待と不安を胸に新たな一歩を踏み出しました。 (祝)北谷第二小学校 (祝)北谷中学校 (祝)北玉幼稚園 ※写真は本紙をご覧ください
-
スポーツ
北谷町スポーツ少年団県外交流研修事業
令和6年2月9日から12日までの3泊4日、14名の団員が福島県岩瀬郡鏡石町(ふくしまけんいわせぐんかがみいしまち)を訪問しました。自然体験活動や鏡石町スポーツ少年団との交流事業等、初めて乗る飛行機、初めて見る雪、初めてのスキー体験、そして親元を離れて寝食を共にする仲間との交流など、多くの初めて体験を含め、様々な経験をしました。 お問い合わせ:社会教育課 社会体育係 【電話】936-1234(内線5…
-
その他
一般介護予防事業
■令和5年度 脳活塾and北谷町筋力向上トレーニング事業 第2弾修了 高齢者福祉係が実施している一般介護予防事業の「脳活塾」及び「北谷町筋力向上トレーニング事業」の修了式が執り行われました。脳活塾は13名、北谷町筋力向上トレーニング事業は8名の方が無事修了しました。参加者の皆様修了おめでとうございます!! お問い合わせ:福祉課 高齢者福祉係 【電話】936-1234(内線2133)
-
その他
令和5年度 北谷町介護予防総合 トレーニング事業(通称:願寿大学)
介護予防総合トレーニング事業、通称「北谷町願寿大学」(第27期生)の修了式が令和6年3月5日に保健相談センターで行われ、今回6名の方が無事修了致しました。 参加者それぞれに合わせた運動プログラムを実施することにより、歩行能力の改善がみられました。 願寿大学27期生の皆様!修了おめでとうございます! お問い合わせ:福祉課 高齢者福祉係 【電話】936-1234(内線2133)
-
くらし
国民健康保険の都道府県化と納付金
■国民健康保険の都道府県化 国民健康保険(国保)の加入者は、年金生活者や失業中の方など所得が少ない方も多く、保険料(税)収入の確保が難しい一方、中高年齢者の方が多く加入していることから病気やケガによる医療費の支出が大きく、財政運営が不安定です。 そのため、かつて市町村それぞれで運営されてきた国民健康保険は平成30年度から都道府県化され、国保加入者の医療に必要な費用は全額、沖縄県から補填される一方、…
-
くらし
令和6年度 あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの助成について
◇北谷町国民健康保険および後期高齢者医療制度加入者の皆様へ 令和6年度あん摩マッサージ指圧、はり及びきゅうの助成を希望する場合は役場窓口で申し込みください。 1.対象者:北谷町国民健康保険加入者及び北谷町後期高齢者医療制度加入者 ※保険税(料)の滞納がある場合は助成できません。 2.助成金額:1回の施術につき1,000円(年間12回まで) ※差額分は自己負担です。 3.助成券有効期間:令和7年3月…
-
くらし
令和6年度北谷町人間ドック・脳ドック費用助成
※特定健診・長寿健診(集団健診・個別健診)を受診する場合はドック助成を受けられません。 ◆国民健康保険加入者・後期高齢者医療制度加入者の方 受診承認書は特定健診・長寿健診受診券と一緒に同封されています。紛失した場合は再発行も可能です。 対象者:40歳以上の国民健康保険加入者・後期高齢者医療制度加入者 助成額:15,000円(助成回数は、1人1回まで)※健診受診券(7,150円相当)も併用可能! ※…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防集合注射のおしらせ
■生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射は飼い主の義務です 飼い犬の狂犬病予防集合注射と登録を以下の日程で行います。ご都合の良い会場で受けてください。集合注射で受けられない場合は、動物病院で接種して、注射済票の交付を受けてください。 ※発熱、風邪症状などがあり体調がすぐれない飼い犬については、集合注射への参加はせず、症状が落ち着いた後に動物病院での接種をお願いします。 ○注射料金・登録等手数料 …
-
くらし
【連続掲載 第30回 みんなで知ろう!食育のこと】
北谷町食育推進計画の基本施策4「地産地消、環境に配慮した食育」について掲載します。 地域産の農水産物に乏しい本町においては、沖縄県の農林水産物を中心にした地産地消を目指して食育を推進しております。今回は、※食改(しょくかい)さんと試作した野菜入り稲荷をご紹介します。野菜入り稲荷にハンダマを使うことで色鮮やかに仕上がりました。ハンダマは11月から5月末頃までが旬の食材です。 ※食改さんとは「食生活改…
-
健康
健診(特定健診)・がん検診のお知らせ
■~集団健(検)診のご案内~ 土日や公民館等で受診できます ★集団健(検)診を早期予約された方には、事前に「検便検査キット」と「受診票(Web問診用QRコード)」等をご自宅へ郵送します。事前に問診票にご回答いただくと当日の待ち時間が短縮されます。また、検便キットを後日提出する手間が省かれるので、早期予約をおすすめします。 ※早期予約期限以降もお申し込みいただけますが、「検便検査キット」等の事前送付…
-
イベント
【地域 フラッシュ】ニライの都市 北谷町
■〔北前区〕新一年生おめでとう 2月23日(金)北前区公民館にて、新一年生を迎える会を開催しました。 新中学一年生4名と新小学一年生12名が参加し、腹話術で交通安全指導や大きな絵本で読み聞かせ、カレーパーティー、プランターにお絵描きなどみんなでお祝いしました。 この日も北前区の皆さんの温かさ、協力のおかげで、にぎやかで楽しい時間を過ごせました。 (北前区広報通信員 大城よしの) ■〔宮城区〕‼祝‼…
-
講座
ジェンダーもやもやワークショップ
令和6年3月23日(土)北谷町男女共同参画推進事業として「ジェンダーもやもやワークショップ」を開催しました(協力:明治安田沖縄営業所)。 琉球大学法科大学院教授の矢野恵美先生を講師に迎え「男は仕事、女は家庭」のような固定的な観念の見直しやジェンダー(社会的・文化的に形成された性別)平等になるための意識改革等について、グループに分かれて話し合いました。 参加者からは「グループで様々な意見を聞くことが…
-
くらし
町民カレンダー
2024(令和6)年 5 MAY 皐月
-
くらし
フリーダイヤル
■防災行政無線放送聞き直しフリーダイヤル 下記フリーダイヤルにかけることで、防災行政無線で放送された情報やお知らせ等を新しい放送から順に内容を確認することができます。 【フリーダイヤル】0120-306-251、0120-306-252、0120-306-253、0120-306-254 ■北谷町航空機騒音等苦情フリーダイヤル 北谷町内において、米軍の航空機騒音がうるさいとき等米軍基地から派生する…
-
くらし
相談
■消費生活相談室 毎週木曜日 10時~12時、13時~16時 場所:北谷町役場2階205会議室 ※相談は無料。電話相談も可能です。 お問い合わせ: 【電話】936-1234(内3320) ■就職・生活支援相談 平日 10時~12時、13時~16時 お問い合わせ: 福祉課地域福祉係【電話】982-7719 沖縄県就職・生活支援パーソナルサポートセンター【電話】923-0881 ■健康相談 毎週水曜日…
-
子育て
児童館
■わんぱく(上勢桑江)児童館 ◇5月の行事 ・ファミリーデイ制作 ・なわとび・フラフープ認定会 を予定しています。 ※日程が決まり次第、児童館だよりやホームページにてお知らせします 【電話】936-4000 ■ハッピー(北玉)児童館 ◇5月の行事 ・8日(水)、9日(木)…ハッピーワークショップ(母の日製作) ・22日(金)…なわとび認定会 ・25日(木)…すまいるカフェ 【電話】936-0708…
-
講座
ありんくりん
令和6年5月日程表 北谷町老人福祉センター お問い合わせ:北谷町老人クラブ連合会 【電話】936-3521
-
講座
生涯学習プラザだより
■やってみよう英語でガイド「うちなぁ家でウトゥイムチ英会話」(全9回) 国登録有形文化財である北谷町の古民家「うちなぁ家」のガイドを英語で実践するための受講者を募集。 英語のガイドに興味ある方、外国人や旅行者に北谷の古民家・うちなぁ家を英語で〝ウトゥイムチ(おもてなし)″してみませんか? (当講座は中級者以上の方対象) 講師:NPO沖縄ハンズオン 日時:令和6年5月21日(火)~7月2日(火)19…
-
くらし
図書館だより
■第66回こどもの読書週間 「ひらいてワクワクめくってドキドキ」 4月23日は「子ども読書の日」として法律により定められており、この日から5月12日までの期間は「こどもの読書週間」となっています。これは国民の間に広く子どもの読書についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために設けられたものです。 ■町立図書館企画展 テーマ:「知りたい!お金のひみつ」 展示期間…
-
文化
自主文化事業「組踊鑑賞公演~報告~」
北谷町自主文化事業2023組踊鑑賞公演北谷町子ども組踊教室成果発表組踊「女物狂」女流組踊研究会めばなプレゼンツ創作組踊「竜宮伝心」が3月3日(日)にちゃたんニライセンターカナイホールで開催されました。 芸術文化の人材育成事業として「北谷町子ども組踊教室」では組踊立方としての「唱え」「舞踊」「所作」を学んでいます。今回は玉城朝薫作「女物狂」を発表しました。郷土の古典芸能の様式を大事にしながら各配役を…
- 1/2
- 1
- 2