広報ちゃたん 2024年6月号

発行号の内容
-
子育て
こいのぼり掲揚式
4月23日、北谷町役場において、町内の園児たちによるこいのぼり掲揚式が行われました! 園児たちの手形などでカラフルに彩られたこいのぼりは、童謡「こいのぼり」の歌に合わせて園児たちの手で掲揚し、北谷町の空を元気よく泳がせることができました!
-
イベント
北谷町慰霊祭
沖縄戦の悲惨な体験を風化させることなく、町出身の戦没者2323柱の御霊を慰め、恒久平和を願うことを目的として、下記のとおり北谷町慰霊祭を開催いたします。 日時:令和6年6月5日(水)11時55分 場所:北谷町平和之塔(字吉原402番地1) ※駐車場がございませんので公共交通機関をご利用ください。 ◆北谷町平和之塔への刻銘について 北谷町平和之塔においては、去る沖縄戦で亡くなった御霊を慰めるとともに…
-
くらし
北谷町選挙管理委員会からのお知らせ
■6月16日(日)は沖縄県議会議員一般選挙の投票日です。 投票時間:7時から20時まで ◆期日前投票 投票日当日に、仕事や用務などの理由で投票所に行くことができない方は、期日前投票をご利用ください。 期間:令和6年6月8日(土)~6月15日(土) 時間:8時30分から20時まで 場所:北谷町役場2階入札室 お問い合わせ:北谷町選挙管理委員会 【電話】936-1234(内線4201)
-
子育て
第38回北谷町少年の主張大会の開催について
少年が家庭・学校及び地域での生活の中で日頃考えていること、その発言をとおして町民が少年に対する理解を深めるために、本町中学生の意見発表の場として、第38回北谷町少年の主張大会を開催します。 期日:令和6年7月4日(木)14時30分 場所:ちゃたんニライセンターカナイホール お問い合わせ:社会教育課 社会教育係 【電話】936-1234(内線5311)
-
子育て
6月は児童手当現況届の提出期間です!
令和4年度から児童手当現況届の提出が原則不要となりました。 ただし、以下の方は引き続き現況届の提出が必要となりますので、通知が届いた方は必ず期間内に提出してください。提出がない場合、児童手当が支給できません。 ※現況届の提出が必要な方のみに通知を送付しています。7月以降に通知が届くことがございます。予めご了承ください。 提出が必要な方: ・配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が北谷町と異なる方…
-
子育て
所得超過のため児童手当を受給していない方へ
■令和6年度の所得が限度額を下回る場合、改めて申請を行わないと受給できません! 令和4年10月支給分から、児童の監護養育している方で生計維持の高い方の所得が所得上限限度額以上の場合、児童手当は支給されません。(資格消滅となり、児童の年齢を問わず、0円になります。) 令和6年度(令和5年中)の所得が所得上限限度額を下回った場合、改めて「児童手当・特例給付認定請求書」の提出が必要となります。所得上限額…
-
くらし
令和6年度国民健康保険特別会計予算について
国民健康保険特別会計とは、国民健康保険(国保)を運営するために必要な収入と支出の見積です。教育・福祉や道路・公園の整備などの行政サービスを、税金などの収入をもとに行う一般会計とは区別されます。 北谷町の国民健康保険特別会計は、支出(県への納付金等)に対する収入が不足しており、その不足額を一般会計から補填し運営している状況にあります(一般会計からの赤字補填)。本来、この部分は保険税収入で賄う部分とな…
-
くらし
後期高齢者医療保険料について
後期高齢者医療保険料は、1人当たりいくらと決められる「均等割額」と、所得に応じて決められる「所得割額」とを合計して、個人単位で計算されます。 また、この「均等割額」と「所得割額」は2年に一度見直されます。 令和6・7年度の保険料率が、沖縄県後期高齢者医療広域連合にて次のとおり改定されました。 ※賦課限度額の引き上げは、令和6年3月31日時点で75歳以上の方及び令和7年3月31日以前の障害認定による…
-
くらし
国民健康保険税の令和6年度改正点
(1)課税限度額が変わります。 後期高齢者支援金分の課税限度額が現行の22万円から24万円へ引き上げとなります。 (2)5割軽減及び2割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得の見直しについて 令和6年4月からの軽減判定基準の5割軽減及び2割軽減の範囲を拡大しました。 ▽現行 ▽改正 お問い合わせ:保健衛生課国民健康保険係 【電話】936-1234(内線2411、2412)
-
くらし
特定防衛施設周辺整備調整交付金の活用について(令和5年度)
北谷町では、一部の施設について安定的な運営を図るため、防衛省の補助金である「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を活用し、下記事業を実施しました。 ○都市公園施設維持管理事業 都市公園施設の光熱水費及び清掃委託料の一部に活用しました。 ○幼稚園管理事業 幼稚園教諭人件費の一部に活用しました。 ○学校給食センター管理事業 調理師の人件費や調理に使用する燃料及び光熱水費等の一部に活用しました。
-
くらし
特定防衛施設周辺整備調整交付金事業(町立博物館展示制作)の実績状況
北谷町では、防衛省の補助金である「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を活用し、基金を造成することにより財源を確保した上で、町立博物館の展示物の制作を進めています。 事業の目的:本町の歴史・文化・自然の継承・発信の拠点となることを目的して整備する。町立博物館における展示物の制作 事業の内容:町立博物館展示制作業務 事業の期間:令和2年度~令和6年度 事業に要する経費の総額:379,000千円 ・令和2…
-
くらし
【連続掲載 第31回 みんなで知ろう!食育のこと】
北谷町食育推進計画の基本施策4「地産地消、環境に配慮した食育」について掲載します。 地域産の農水産物に乏しい本町においては、沖縄県の農林水産物を中心にした地産地消を目指して食育を推進しております。 ■6月の旬食材…マンゴー ▽今回は、マンゴーを紹介します マンゴーは、沖縄県を代表する熱帯果樹で、6月~9月に旬を迎えます。 亜熱帯地域の特性を生かして沖縄で栽培されるマンゴーは、とろけるような深い甘さ…
-
講座
バランスアップ 栄養教室
■夏を乗り切るバランス食生活! 場所:北谷町保健相談センター(北谷町字桑江731) 日時:令和6年7月25日(木)午前9時~午後1時(受付午前8時45分~) 対象:19歳以上の北谷町民 料金:無料 持ち物:エプロン・三角巾 ・講和の後に調理自習を行います 15名(先着順)7月18日(木)申込〆切 お電話又は本紙掲載のQRコードからのお申込みお待ちしております。 申込先:担当…小波津・竹下(栄養士)…
-
健康
健診(特定健診)・がん検診のお知らせ
■~集団健(検)診のご案内~ 土日や公民館等で受診 ★集団健(検)診を早期予約された方には、事前に「検便検査キット」・「事前記入票(Web問診用QRコード)」等をご自宅へ郵送します。健診日から5日前になっても届かない場合は、中部地区医師会検診センター検診係【電話】979-7062にご連絡ください。 ■~個別健(検)診のご案内~ 病院や検診機関で受診(希望の医療機関に直接ご予約ください) ※がん検診…
-
健康
「6(む)4(し)」にちなんで6月4日~10日は歯と口の健康週間
「しばらく歯科医院に行っていない」そんなあなたに知ってほしい! ◆歯周病が家計を圧迫することを ▽歯周病になると ・糖尿病 ・循環器疾患 ・認知症等のリスク ▽医療費の出費 NTTデータ経営研究所調べ 40~45歳時点の歯の残存本数を基準に70歳までに(30年後)かかる医療費自己負担を推計 北谷町では今年度中に40歳・50歳・60歳・70歳になる北谷町民の方に歯周病疾患検診受診券(自己負担0円)を…
-
くらし
障がい者相談支援事業のご案内
◎対象:北谷町にお住まいの障がい者や障がい児、発達が気になる児、またはそのご家族 ◎内容:障害のある方の様々なお悩みについて、ご相談に応じます。(必要な情報のご提供や障害福祉サービスの利用支援、権利擁護のために必要な援助等) ◎相談方法:電話相談、役場での来庁相談、ご自宅での訪問相談等 北谷町では、障がい者相談支援事業を、以下の事業所の相談員(社会福祉士や精神保健福祉士等)に委託しています。 お問…
-
くらし
津波災害のおそれがある時は「原則、徒歩避難!」
令和6年4月3日沖縄気象台から沖縄本島全域に津波警報が発表されました。 津波警報発表後、高台に避難するためとみられる車両の渋滞が発生し、車が進行できない状態が続きました。幸いにして津波による大きな被害はありませんでしたが、津波災害の恐れがあるときは、渋滞に巻き込まれ逃げ遅れる可能性があるため、可能な限り車は使わないことを心がけましょう。 津波到達時刻までに高台まで避難することが出来ない場合は、近く…
-
イベント
【地域 フラッシュ】ニライの都市 北谷町
■〔宮城区〕鯉のぼり掲揚式 4月17日(水)宮城区公民館で区内の「つぼみっ子保育園」園児11名をお招きして、鯉のぼり掲揚式をしました。 「鯉のぼり」の歌に合わせて「よいしょ・よいしょ」と力強くロープを引っ張って青空に元気よく泳がせることができました。 自治会長は「子ども達の健やかな成長と健康を願います」と話し、子どもたちにお菓子のプレゼント。満面の笑みを浮かべていました。 お手伝いして頂きました宮…
-
くらし
6月1日~7日は第66回「水道週間」です
■「たいせつに みずはみんなの たからもの」 私たちのくらしに欠かせない「水道」について、みなさまに理解を深めていただくための水道週間がはじまります。 日本は世界でも数少ない、蛇口から直接水が飲めるという世界に誇れる水道を維持しています。この財産を次世代に受け継いでいけるよう、この機会にみんなで水道の大切さについて考えてみませんか。 上下水道課では非常時に給水ができるよう、消火栓等につなげて水を供…
-
くらし
町民カレンダー
2024(令和6)年 6 JUNE 水無月