広報ちゃたん 2024年7月号

発行号の内容
-
イベント
北谷町慰霊祭
6月5日(水)平和之塔において北谷町慰霊祭が行われ、79年前の沖縄戦において命を落とした2323人の町出身者を追悼しました。 約100名の参列者は、正午の時報に合わせて黙とうを行い、町内の学生からは千羽鶴が贈られました。 戦争当時、北谷町はアメリカ軍の上陸地点となり、約10万発の艦砲が撃ち込まれ、住民を巻き込む地上戦が始まりました。 渡久地町長は「真の平和は、望むだけでは実現できない。私たち一人ひ…
-
子育て
母子保健推進員 委嘱状交付式
乳幼児健診会場でエプロンを着て身体測定をしたり、自宅に乳幼児健診の案内に訪れる人をご存じでしょうか。それはまさしく、母推(ぼすい)さんです! 母子保健推進員、略して母推さんは、地域で安心して子育てできるよう、妊娠・出産・子育てに関する身近な相談を受け、地区担当保健師と連携をとりながら、各地域で活躍されています。 このたび、母子保健推進員の委嘱状交付式が行われ、渡久地町長より20名の母子保健推進員に…
-
くらし
沖縄県ちゅらパーキング利用証制度について
沖縄県では、障害者等駐車区画の適正な利用を促進することを目的に、令和4年7月から「沖縄県ちゅらパーキング利用証制度」を導入しています。 障害者、高齢者、妊産婦等のうち一定の基準を満たす方に、駐車場協力区画の利用が認められる方として「利用証」を交付することで、利用対象者の明確化、駐車区画の適正利用を促進するものとなっています。 本町における同制度利用対象者の申請受付については、北谷町役場福祉課となっ…
-
くらし
令和6年7月1日より 令和6年度 国民年金保険料の免除申請受付開始
国民年金保険料を納めるのが困難な場合は、未納のままにせず窓口でご相談ください。 ■令和6年度国民年金保険料は16,980円(月額)です。 ◆『保険料免除制度』所得が少ない・失業等の方 所得に応じて「全額免除」、「4分の1納付」、「半額納付」、「4分の3納付」の4段階の免除制度があります。 ▽承認された場合に納付する保険料額(月額) 「被保険者本人」・「世帯主」・「配偶者」の所得審査あり ◆『納付猶…
-
くらし
国民健康保険加入者の皆様へ
~令和6年度国民健康保険税のお支払いが始まります~ ◇(1)国民健康保険税について 国民健康保険税は加入者の皆さんが病気やケガをした時にかかる医療費にあてる大切な財源です。税額は、所得や人数に応じて世帯単位で決まります。 ◇(2)税率改正について ~令和6年度から資産割が廃止になりました~ 令和5年度から資産割を段階的に廃止し、所得割率・均等割額・平等割額を変更しました。 詳細は、「令和6年度国民…
-
くらし
国民健康保険に加入している 70歳から74歳までの皆様へ
令和6年度の保険証は受け取られましたか? 毎月70歳から74歳までの方の医療費の負担区分判定を行っており、負担割合に変更があった方には、新しい負担割合が記載された被保険者証をお送りしています。届きましたら、新しい負担割合をご確認ください。また、変更前の負担割合の被保険者証の返却もご協力宜しくお願いします。(国民健康保険税に未納がある世帯には、被保険者証切り替えの通知を送付いたします) 北谷町役場保…
-
くらし
後期高齢者医療制度被保険者(75歳以上)の皆さまへ
■8月に保険証の切り替えがあります。 現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証の有効期限は令和6年7月31日です。 保険料の未納がない方には、被保険者証を7月末までに簡易書留で郵送いたします。 8月からは、医療機関の窓口に新しい被保険者証を提示してください。被保険者証が届いたら、住所・氏名等をご確認ください。 ・被保険者証の色(ピンク)の変更はありません ■「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額…
-
健康
蚊の季節がやってきます! 日本脳炎ワクチンは受けましたか?
対象者: 1期(3回)…生後6ヶ月~7歳半になる前日まで(標準的には3歳~) 2期(1回)…9歳~13歳になる前日まで 特例対象者…以下に該当する方で合計4回の接種が完了していない方は、接種することができます。 ・平成16年~平成19年4月1日生まれで20歳未満の方 ◇接種費用は無料です。 蚊が流行する前に、しっかり予防接種を受けましょう! ※予診票を紛失された方、他市町村より転入された方は、北谷…
-
健康
MRワクチンの予防接種はお済みですか?
■予防接種は最も有効な予防法です! はしか(麻しん)・風しんは、強い感染力と高い発症率を有し、脳炎や肺炎などの合併症を併発して死亡することもあり、極めて重大な病気です。 2024年2月以降、国内で麻しんウイルスに感染している方が10人以上報告されており、近年の予防接種率低下が影響し、感染が拡大する可能性も考えられます。 公費で接種できるこの機会を逃さず、早めの接種をお願い致します。 ◇予防接種法に…
-
健康
北谷町では令和6年度より、がんに罹患された方への支援事業として下記を実施します
■がん患者アピアランスケア支援事業 がん患者の心理的及び経済的負担の軽減及び治療と社会参加等の両立を支援することを目的に、がん治療による外見の変化を補完するための補整具として、ウィッグ及び乳房補整具の購入費用の一部を助成します。 (1)対象者 北谷町内に住所を有し、がんと診断されその治療を受けた又は現に受けている者であって、当該治療による外見の変化を補完する補整具を必要とし、過去に同種の助成を受け…
-
健康
【連続掲載 第32回 みんなで知ろう!食育のこと】
北谷町食育推進計画の基本施策4「地産地消、環境に配慮した食育」について掲載します。 地域産の農水産物に乏しい本町においては、沖縄県の農林水産物を中心にした地産地消を目指して食育を推進しております。 ◆7月の旬食材 ナーベーラー(和名:へちま) 今回は、ナーベーラーを紹介します ナーベーラーは、4月上旬~9月下旬に旬を迎え、沖縄では夏野菜として親しまれています。 利尿作用のあるカリウムや、カルシウム…
-
健康
熱中症を防ぎましょう!
夏本番になり、熱中症による救急搬送数も増加する時期です。自分の身体を守るために、熱中症に気を付けましょう。 ※(出典)沖縄県地域保健部地域保健課より令和5年10月搬送実績の値 ◆暑さを避ける、身を守る。 ○涼しい場所へ エアコンや扇風機を使用する。 エアコンが効いている屋内や風通しのよい日陰へ避難する ○からだを冷やす 衣類をゆるめ、からだを冷やす(特に首の周り、わきの下、足の付け根など) ○水分…
-
健康
健診(特定健診)・がん検診のお知らせ
■7~9月の集団健(検)診のご案内 ※集団健(検)診を早期予約された方には、事前に「検便検査キット」・「予約票(Web問診用QRコード)」等をご自宅へ郵送します。健診日から5日前になっても届かない場合は、中部地区医師会検診センター検診係(【電話】979-7062)にご連絡ください。 ※早期予約期限以降もお申込みいただけますが、「検便検査キット」等の事前送付は致しかねますので、ご了承ください。 ■~…
-
イベント
【地域 フラッシュ】ニライの都市 北谷町
■〔桃原区〕もやしのひげ根取りand販売会 毎月第2・第4木曜日の10時から「ひげ根を取りながらユンタクを楽しむマーミナー会」を開催しています。 初日参加された区民のみなさんは「やっぱりユンタクが1番楽しいさ~」「こうやって集まるきっかけがあるのがいいよね~」と家族の近況報告、地域の最新情報、昭和時代の懐かし話で盛り上がり、マーミナー会を楽しみました。あっという間に作業が終了し、販売してまもなく即…
-
子育て
美浜保育所 ラーメン屋さん体験
5月31日(金)美浜保育所にてあじさいラーメンさんのご厚意により、4・5歳児クラスの子どもたちがラーメン屋さんの受付やトッピング、配膳までの工程を体験しました。 「いらっしゃいませ~」と元気の良い呼び込みや「ラーメン1丁!!」などと店員さんになりきり、保育士やお友達に振る舞い、貴重なラーメン屋さん体験を楽しみました。 ・張り切ってラーメン屋さん! ・麺ゆでや湯切りなどの工程を披露! お問い合わせ:…
-
くらし
月桃会※と石巻市との交流
月桃会は、互いの親睦と地域貢献を図ることを目的として発足し、東日本大震災で被災した石巻市への義援金のほか、石巻市内で開催された「2015いしのまき福祉まつり」に参加し、琉球民謡を披露したことがきっかけとなり、交流が始まりました。 そして今年5月、石巻市在住の片岡さんご家族との親睦会が、コロナ禍の休止を挟んで6年ぶりに開催しました。 震災から13年が経過した石巻市では、「安全で安心して暮らせるまちづ…
-
くらし
町民カレンダー
2024(令和6)年 7 JULY 文月
-
くらし
フリーダイヤル
■北谷町航空機騒音等苦情フリーダイヤル 【フリーダイヤル】0120-773-537 北谷町内において、米軍の航空機騒音がうるさいとき等米軍基地から派生する問題については、上記フリーダイヤルへご連絡ください。 ■防災行政無線放送聞き直しフリーダイヤル 下記フリーダイヤルにかけることで、防災行政無線で放送された情報やお知らせ等を新しい放送から順に内容を確認することができます。 【フリーダイヤル】012…
-
くらし
相談
■消費生活相談室 毎週木曜日 10時~12時13時~16時 場所:北谷町役場2階205会議室 ※相談は無料。 電話相談も可能です。 お問い合わせ: 【電話】936-1234(内3321) ■就職・生活支援相談 平日 10時~12時13時~16時 お問い合わせ: 福祉課地域福祉係【電話】982-7719 沖縄県就職・生活支援パーソナルサポートセンター【電話】923-0881 ■健康相談 毎週水曜日 …
-
子育て
児童館
■わんぱく(上勢桑江)児童館 ◇7月の行事 ・一輪車認定会 ・夏休みワークショップ(制作) ※日程が決まり次第、児童館だよりやHPでお知らせします。 【電話】936-4000 ■ハッピー(北玉)児童館 ◇7月の行事 ・3日(水)…けん玉認定 ・20日(土)…北玉児童館お化け屋敷 ※お化け屋敷の詳細については、児童館だより・公式LINE・ホームページにてお知らせします。 【電話】936-0708 ■…