広報ちゃたん 2024年8月号

発行号の内容
-
子育て
北谷ブックスタート特集
●ブックスタートって? ブックスタートは、絵本を介して楽しいひとときをすべての赤ちゃんがもつことを応援する運動です。 赤ちゃんの発達にミルクが必要なように、赤ちゃんのことばと心を育むためには、抱っこしてやさしく話しかけてあげることが大事だと言われています。その中で赤ちゃんは愛されていることを感じ、満足し、人への信頼感を育むからです。 肌のぬくもりを感じながらたくさんのことばを聞くことが、赤ちゃんの…
-
子育て
北谷ブックスタート特集 その2
ブックスタートは、赤ちゃんと保護者を対象に絵本の紹介や読みきかせの実演などを行い、その後、絵本1冊、トートバック、ブックスタート参加者限定デザイン図書館カードをプレゼントします。 北谷町に住所を有する生後4ヶ月の赤ちゃんを対象に毎月実施しています。楽しいひとときを図書館でお過ごしください。 ●5冊の中から1冊お選びください ・『ぴょーん』まつおかたつひで/作・絵ポプラ社 ・『じゃあじゃあびりびり』…
-
文化
金城倫太さん、読書感想文で奨励賞を受賞!
浜川小学校4年生の金城倫太(きんじょうりんた)さんが書いた「ぞうのエルマー」の読書感想文が、第69回青少年読書感想文全国コンクール・サントリー奨励賞を受賞しました。 金城さんは「エルマーが自分の性格と似ていたため感想文を書いた。先生と相談しながら自分の気持ちを表現することができた。大きな賞をもらって嬉しい。」と話していました。 奨励賞を受けた金城さんは、8月に開催予定の「日中韓子ども童話交流」に招…
-
くらし
国保統一化(4) 国民健康保険税率の統一について
病院で保険証を提示すると、本来の医療費の1~3割の負担で治療を受けられます。また、入院などで高額な医療費が発生した場合は医療費の一部が払い戻しになります。このような自己負担以外の医療費は健康保険が負担しており、これを保険給付といいます。 保険給付の財源となるのが保険料(税)ですが、国民健康保険の場合、保険料(税)率が市町村ごとに異なっています。そのため、同じように保険給付を受けていても住んでいる市…
-
くらし
令和6年度北谷町国民健康保険税収納対策緊急プランについて
国保税の収納率向上を図るため、収納対策緊急プランを策定しました。具体的には次のような取組を実施します。 1.未納者の早期把握、納付勧奨を行う。 2.口座振替への勧奨を行う。 3.生活困窮、失業、病気療養などの場合は積極的に納税相談、減免相談を行い支援する。 4.十分な収入、資産があるにもかかわらず納付しない者については滞納処分(差押等)実施の判断を行う。 国民健康保険は、加入者の国保税によって成り…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給する皆さまへ
児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給者は、毎年8月に現況届・所得状況届を提出することとなっております。この届によって手当を受ける資格があると認められた場合には、引き続き手当を受けることができます。この届を提出しない場合は手当の支給が差し止めになります。 ★届出は受給者本人に限ります。代理での申請は出来ません。 ★必要な書類等については、対象者へ郵送される通知をご覧ください。 ★所得の申告がまだお済…
-
子育て
令和7年度保育所等入所申込期間についてご案内
令和7年度保育所等入所の書類配布と申込受付を下記の日程で行います。令和7年度4月1日保育所等入所希望の方は必要書類をご準備のうえ、受付期間内にお申込ください。受付期間を過ぎますと一時選考の対象になりません。 申込書類配布期間:令和6年9月9日(月)~ 配布場所:北谷町役場1階 子ども家庭課 申込受付期間:令和6年10月1日(火)~令和6年10月31日(木)まで 申込場所:北谷町役場1階 子ども家庭…
-
くらし
「重度心身障害者(児)医療費助成制度」のご案内
「重度心身障害者(児)医療費助成制度」とは、心身に重度の障がいがある方に対して、保険診療により支払った医療費の一部を助成する制度です。 1.助成対象者 「北谷町に住民票の登録がある方」または「本町の決定を受けて施設に入所されている方」で次のいずれかに該当する方 (1)身体障害者手帳1・2級をお持ちの方 (2)療育手帳A1・A2をお持ちの方 2.助成対象の制限 次のいずれかに該当する場合、助成を受け…
-
イベント
〔寿〕令和6年度 敬老祝金について ~ご長寿にあやかります~
町では、これまで多年にわたり社会に貢献してこられた高齢者の方々の長寿を祝い、毎年敬老祝金を支給しています。今年度も敬老祝金を支給(銀行振込)いたしますが、今年度新たに支給対象予定となった方には、手続き方法を封書でご案内いたします。 また、トーカチ、カジマヤー、新百歳を迎える方の長寿を祝し、令和6年9月~10月の期間にお宅を訪問し記念品の贈呈を行う予定です。具体的な日程等については、対象者の方々に封…
-
くらし
【連続掲載 第33回 みんなで知ろう! 食育のこと】
北谷町食育推進計画の基本施策4「地産地消、環境に配慮した食育」について掲載します。 地域産の農水産物に乏しい本町においては、沖縄県の農林水産物を中心にした地産地消を目指して食育を推進しております。 ◆8月の旬食材 ドラゴンフルーツ ▽今回は、ドラゴンフルーツを紹介します。 ドラゴンフルーツは、7~11月に旬を迎え、中南米原産のサボテン科に属する果実です。果皮が竜のウロコに似ていることから「ドラゴン…
-
健康
健診(特定健診)・がん検診のお知らせ
◆~8・9月の集団健(検)診のご案内~ 8月以降の集団健(検)診はあと5回! ※集団健(検)診を早期予約された方には、事前に「検便検査キット」・「予約票(Web問診用QRコード)」等をご自宅へ郵送します。健診日から5日前になっても届かない場合は、中部地区医師会検診センター検診係(【電話】979-7062)にご連絡ください。 ※早期予約期限以降もお申込みいただけますが、「検便検査キット」等の事前送付…
-
イベント
【地域 フラッシュ】ニライの都市 北谷町
■〔宮城区〕寿楽会上半期お誕生日会 6月13日(木)宮城区公民館において、ミニデイサービスのお誕生日会が開催されました。対象者15名の方が参加され、スカットボール・輪投げゲームを楽しみ、お昼のパーティータイムでは、前日からボランティアが用意した、料亭のような豪華な料理と祝福のケーキをいただきました。お開きまではカラオケや歓談で親睦を深め、楽しい時間を過ごしました。 「お料理が豪華で美味しかったよ」…
-
くらし
令和6年度北谷町津波避難訓練
令和6年8月6日(火)及び9月7日(土)に町民や事業者等の防災意識向上と地域防災体制の強化を図ることを目的として、津波を想定した訓練を実施します。 8月6日(火)は津波一時避難施設への訓練、9月7日(土)は嘉手納基地への津波避難訓練となっています。 避難場所や避難経路、避難時間を確認できる貴重な機会となっています。積極的に参加しましょう。 詳細については、北谷町ホームページをご参照ください。 お問…
-
子育て
北谷小学校 平和旬間・平和学習会
■~つなぐ平和への想い~ 平和や命の尊さについて資料等を用いて学び、考える活動を通して平和を願う心を育てることをねらいに、北谷小学校では毎年慰霊の日前後を平和旬間とし、全校で「平和学習会」などの取り組みを行っています。 今年度は宮森小学校で65年前におきたジェット機墜落事故について学習しました。 図書委員会が宮森小学校でどんなことがおこったのかを資料説明した動画や絵本『6月の空』の読み聞かせを行い…
-
くらし
町民カレンダー
2024(令和6)年 8 AUGUST 葉月
-
くらし
フリーダイヤル
■北谷町航空機騒音等苦情フリーダイヤル 【フリーダイヤル】0120-773-537 北谷町内において、米軍の航空機騒音がうるさいとき等米軍基地から派生する問題については、上記フリーダイヤルへご連絡ください。 ■防災行政無線放送聞き直しフリーダイヤル 下記フリーダイヤルにかけることで、防災行政無線で放送された情報やお知らせ等を新しい放送から順に内容を確認することができます。 【フリーダイヤル】012…
-
くらし
相談
■消費生活相談室 毎週木曜日 10時~12時、13時~16時 場所:北谷町役場2階205会議室 ※相談は無料 お問い合わせ: 【電話】936-1234(内3321) ■就職・生活支援相談 平日 10時~12時、13時~16時 お問い合わせ: 福祉課地域福祉係【電話】982-7719 沖縄県就職・生活支援パーソナルサポートセンター【電話】923-0881 ■健康相談 毎週水曜日 9時~11時30分 …
-
子育て
児童館
■わんぱく(上勢桑江)児童館 ◇8月の行事 ・夏休み制作 ・映写会 ※詳しい日程については、児童館だより・HPでお知らせします。 【電話】936-4000 ■ハッピー(北玉)児童館 ◇8月の行事 14日(水)館外活動 19日(月)サマーワークショップ ※詳細については、児童館ホームページ、児童館内にて掲示しています。 【電話】936-0708 ■わくわく(宮城)児童館 ◇8月の行事 ・夏休みワーク…
-
講座
ありんくりん
令和6年8月日程表 お問い合わせ:北谷町老人福祉センター 北谷町老人クラブ連合会 【電話】936-3521
-
講座
生涯学習プラザだより
講師:古塚達朗氏 (琉球歴史文化コンサルティング代表) 日時:9月17日(火)~10月29日(火) (1)9/17 (2)9/24 (3)10/1 (4)10/8 (5)10/15 (6)10/22 (7)10/29 10時~12時(9時45分受付) 定員:20名 申込期間:8月15日(木)~8月26日(月) 抽選結果:8月29日(木)までに申込者全員へ電話連絡 講師:慶田城裕(けだしろゆたか)氏…
- 1/2
- 1
- 2