広報ちゃたん 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
図書館だより ★図書館資料は町民の大切な財産です★ 資料をながく利用できるように、汚損(書き込み・食べかすの付着など)や破損(切り取り・ページ折り・水濡れなど)がないようご協力をお願いします。 ※資料を破損してしまった場合は、セロハンテープなどで修理せず、返却の際に図書館職員までお伝えください。 ★三線と紙しばいのよみきかせ 日時:8月2日(土)11時~11時30分 場所:おはなしのへや ※どなたでも参加できま...
-
くらし
電子申請が利用できます! 北谷町では、以下の手続を電子申請で行うことができるようになりました。 電子申請を利用することで、役場に行かなくても24時間どこでも手続を行うことができます。なお、電子申請にはスマートフォンやパソコン等が必要となり、手続によってはマイナンバーカードも必要になります。詳しくは北谷町公式ホームページをご確認ください。 ※これまでどおり書面で手続することも可能ですので、希望する方法でお手続ください。 ■電...
-
健康
熱中症に注意! 熱中症の「警戒アラート」について ■警戒アラートとは? 環境省と気象庁が共同で発表している熱中症に関する情報で、2種類あります。 詳しくは環境省熱中症予防情報サイトを参照 〇指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とは 「気候変動適応法」に基づき、熱中症による人の健康に係る被害の発生を防止するため、町が指定した施設で、「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときなど、一般に開放し、暑さをしのぐ場所になります。 北谷町では下記の施設を...
-
子育て
北谷中学校1年生「平和の礎」名前読み上げ 24万人余りが犠牲となった沖縄戦で、失われた命に思いを馳せる「沖縄『平和の礎』名前を読み上げる集い」に、北谷中学校1年生170人が参加しました。一般市民による実行委員会が4年前に始め、6月1日から23日にかけてオンラインでリレー形式により名前を読み上げるこの集い。北谷中学校では、1年生の有志が「平和実行委員会」を立ち上げ、準備を進めてきました。 6月10日14時30分から30分間、生徒たちは緊張し...
-
くらし
「北谷町と株式会社FMよみたんとの災害時における緊急放送に関する協定」締結式 6月4日に北谷町と株式会社FMよみたんとの間で「災害時における緊急放送に関する協定」を締結しました。 この協定は、災害が発生、または発生するおそれがある場合に、コミュニティFM放送を通じて迅速かつ的確に防災情報を発信し、被害の軽減を図ることを目的としています。 この協定の締結により、大規模災害時などには、FMよみたん(78.6MHz)のラジオ放送を通じて、町の防災行政無線システムによる割込放送や、...
-
くらし
「北谷町北玉区自主防災組織認定証」交付式 6月4日に北玉区自主防災組織に対し、「自主防災会としての認定証」を交付しました。 平成29年から町は自主防災組織の認定制度を開始し、これまでに11自治会中8自治会が自主防災会としての認定を受けています。各自治会からの申請に基づき、町の認定基準を満たした自治会へ交付していて、今回の北玉区で9例目の自主防災会の認定証交付となります。 北玉区自主防災会の立上げにより、大雨や土砂災害時の避難行動を区民に浸...
-
くらし
闘犬種等の飼い方について 近頃、闘犬種等が逸走する騒動が県内で発生しています。飼い犬を逃がしてしまうと、車と事故を起こしたり、人を咬んでしまう(咬傷事故)などの恐れがあり大変危険です。 闘犬種や大型犬種(体高が概ね55cm以上)はその被害が重大になる可能性が高く、逸走すると町民の生活に大きな不安と脅威を与えることにもなります。 また、飼い犬が他人の生命、財産に損害を与えた場合、飼い主が損害賠償請求される可能性もあります。 ...
-
くらし
北谷町長選挙及び北谷町議会議員補欠選挙の立候補予定者説明会のおしらせ 令和7年11月16日(日)に行われる町長選挙及び町議会議員補欠選挙に立候補を予定している方を対象に、立候補予定者説明会を開催します。 説明会では立候補の届け出に必要な用紙などを交付しますので、立候補を予定している方や関係者は必ずご出席ください。 日時:令和7年9月3日(水)14時 場所:北谷町役場2階 入札室(予定) 会場の都合により、説明会への出席者は立候補予定者1人につき2名以内でお願いします...
-
文化
北谷町公文書館報 所蔵資料〔126〕 ■「平和の塔刻銘板除幕式」 沖縄における最初の戦没者慰霊の塔は、1946年(昭和21年)に糸満市に建てられた「魂魄の塔」で、激戦地に残された遺骨を収め、戦没者の霊を慰めるために建立されたものです。これ以降、各地で収骨活動が進められ、それぞれの地域や出身都道府県、所属部隊など多様な趣旨による慰霊塔が次々に建てられていきました。1954年(昭和29年)に北谷村でも、村内で戦死した軍人や、村出身の軍人・...
-
くらし
町からのお知らせ・募集【お知らせ】 ■北谷町ヤングケアラー支援研修会について 「ヤングケアラー」とは、〝大人が担うものとされている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども・若者〟のことをいいます。ヤングケアラーは、本来あるはずの『勉強に励む時間』『部活や趣味に打ち込む時間』『からだを休める時間』『友人との他愛ない時間』、そうした「こどもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。 地域のこどもがこども...
-
イベント
町からのお知らせ・募集【イベント】 ■北谷町自主文化事業2025 北谷町町制施行45周年記念 沖縄芝居鑑賞公演 ◇大伸座丘の一本松 日時:8月31日(日) 午前の部(開場)10時半(開演)11時 午後の部(開場)14時半(開演)15時 会場:ちゃたんニライセンター カナイホール 入場料:前売一般2,500円/小中学生1,500円(当日各500円増) ※全席自由 ※未就学児無料(要チケット) ※3歳以下のお子様の同伴・入場はご遠慮願い...
-
イベント
町からのお知らせ・募集【募集】 ■夏休みこども講座 ~土器づくり講座~ 博物館で縄文土器づくりを行います。 日程:8月14日(木)、15日(金)、令和8年1月18日(日) 時間: 8月14日(木)、15日(金)9時30分~15時30分 令和8年1月18日(日)9時30分~15時30分 定員:15人 対象:高校生以下 小学校低学年(3年生)以下は保護者同伴。 場所:北谷町立博物館 服装:汚れてもよい服装(適宜着替えなども持参くださ...
-
くらし
関係機関からのお知らせ・募集【お知らせ】 ■ニライファイヤーフェスト開催 子どもたちが、学校教育では体験できない消防・救急・救助の実体験を通して、消防職員との交流を深め、防災意識を高めるとともに、災害時の対応力を養うことを目的としています。 日時:8月16日(土)14時~16時 場所:ニライ消防本部(嘉手納町) 駐車場:嘉手納町陸上競技場駐車場 ※ニライ消防まで随時シャトルバスが出ます。 主催:ニライ消防職員協議会 お問い合わせ:嘉手納消...
-
講座
関係機関からのお知らせ・募集【募集】 ■後期職業訓練生募集 ◇オフィスビジネス科 定員:身体障がい者対象7名、求職者13名 募集期間:8月1日(金)~8月29日(金) 訓練期間:令和7年10月1日(水)~令和8年3月11日(水) ※授業料無料(但しテキスト代、検定代、教材などは自己負担) お問い合わせ:具志川職業能力開発校 【電話】973-6680 ■障がい者委託訓練生募集 募集期間:8月1日(金)~8月25日(月) ◇CADオペレー...
-
イベント
嘉手納町のイベント情報 北谷町と嘉手納町でイベント情報などを相互に掲載しています! ■嘉手納町 エイサーまつり
-
子育て
〔CAP〕子どもへの暴力防止ワークショップを開催しました 要保護児童対策地域協議会の取組みとして、北谷第二小学校でおきなわCAPセンターによる子ども向け・大人向けのワークショップを開催しました。子どもが虐待・体罰・いじめ・誘拐など、様々な暴力から自分の心と体を守るための予防教育プログラムとなっていて、劇やロールプレイを交えながら、人権や、自分を守る方法について楽しく学びました。 お問い合わせ:北谷町要保護児童対策地域協議会事務局 子ども家庭課子育て支援係...
-
子育て
北谷町育英会 寄附金贈呈 本町育英会に、心温まるご寄付を賜り、誠にありがとうございます。 ご寄付いただきました貴重なご厚情は、北谷町の子どもたちの学力向上と進学支援のため、基金として大切に活用させていただきます。ご支援に心から感謝申し上げます。 ※詳細は本紙をご確認ください お問い合わせ:教育総務課 総務係 【電話】936-1234(内線5110)
-
その他
ニライ消防本部 救急出場・災害発生件数 ●救急出場件数(令和7年6月) ※救急種別の説明(曖昧なもの) 労災…工事、事業所、工事現場等で就業中に発生した事故。 運動競技…運動競技の実施中に発生した事故。 一般負傷…他に分類されない不慮の事故。転倒、転落など。 自損行為…故意に自分自身に障害等を加えた事故。 転送…診療所、クリニックなど病院、医院と呼ばれるものから依頼のあった救急。 不搬送…いたずら、緊急性がない、拒否など病院搬送に至らな...
-
その他
どぅちゅいむに~ No.362 エイサー練習の太鼓の音が聞こえてくると、「ああ、夏がきたなあ」と感じます。毎年この音を耳にすると、町が夏色に染まっていくような気がします。踊れない私でも、リズムに合わせて体がなんとなく動くのが不思議です。 音だけでも、情熱や元気が伝わってきて、なんだかうれしくなります。どこかで誰かが一生懸命になっている。その音が届くだけで、町がちょっと明るくなる気がします。今年も楽しみな季節のはじまりです。 (な...
-
しごと
令和7年度北谷町職員採用候補者選定試験実施要綱