広報にしはら 2024年3月号 No.625

発行号の内容
-
文化
創作演劇 さわりんと運玉義留(ウンタマギルー)
令和6年2月10日にNS²BPと西原町の小中学生がプロデュースする創作演劇「さわりんと運玉義留」がさわふじ未来ホールで上演されました。それぞれの役を堂々と演じ、満員の会場には惜しみない拍手が鳴り響きました。 関連記事5ページ
-
くらし
さわふじ No.46 令和5年度版 男女共同参画だより(1)
年に1回、西原町と関係団体の男女共同参画の取り組みについて紹介します。 ■「男女共同参画社会」とは 男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、ともに責任を担うべき社会。(男女共同参画社会基本法第2条) ◆男女共同参画を取り巻く状況~この10年間を振り返…
-
くらし
さわふじ No.46 令和5年度版 男女共同参画だより(2)
◆[西原町女性団体連絡協議会主催]令和5年度男女共同参画講演会を開催 2月6日に西原町女性団体連絡協議会(小波津ミヱ子会長)が、男女共同参画講演会を開催しました。今回は男性の育児をテーマにして「今時、男性の育児模様」と題した講演が行われました。 講師を務めたファザーリングジャパン沖縄支部代表の玉那覇敦也さんは、これまで父親の育児に関して様々な活動に取り組んできた経験を踏まえて、父親の育児が広がるた…
-
くらし
わったー まちの話題(1)
◆1月19日(金) J1チャンピオン ヴィッセル神戸がキャンプイン クラブ創設から29年目にて初となるサッカーJ1リーグ王者に輝いたヴィッセル神戸が西原町民陸上競技場でキャンプインしました。同クラブの西原町でのキャンプは昨年に続き2回目となります。 崎原盛秀町長は歓迎のあいさつで「ようこそ西原町へ。そして、J1リーグ制覇おめでとうございます。本町が一助になれたことを嬉しく思います。西原町で充実した…
-
くらし
わったー まちの話題(2)
◆2月10日(土)〜12日(月) 高校生のパワーで西原町を元気に NS²BP 結成10周年 西原町の高校生が中心となり活動するNS²BPが結成10周年を迎え、記念行事がさわふじ未来ホールで行われこれまでの歩みや功労者への感謝状の贈呈式が行われました。また、「全国、高校生SBP交流フェア」も同時開催され、NS²BPと同じように地域を元気にするために活動している県外の高校生が参加し、プレゼン発表会や意…
-
文化
文化財コラム
◆竿秤(さおばかり)を知っていますか。 皆さんはどのような器具を使いますか。最近人気のあった某ドラマの主役のように、自分の手ではかれるという方ももしかしたらいるかもしれませんが、ほとんどの方は、目盛(めも)りのある上皿はかりや、ピッと数字が出る電子はかりを使っていると思います。 このようなはかりが出る前、私たちの先輩方は、「竿秤(さおばかり)」を使っていました。方言で「ハカイ」といい、薬や織物糸の…
-
くらし
引越はオンラインでスタート!
下記いずれかをお持ちの方は、マイナポータルを通じてオンラインで転出届ができるようになり、町役場への来庁が原則不要になりました。 (1)電子証明書が有効なマイナンバーカード (2)スマートフォン用電子証明書搭載サービスに対応した端末 ◆注意 (1)マイナンバーカードに設定した暗証番号の入力が必要です。 (2)世帯員の引越にも利用可能です。 (3)国内の引越のみに利用できます。 (4)転入届は、14日…
-
くらし
「マイナンバーカード」の受け取りに関するお知らせ
◎「マイナンバーカード」の申請を行った方には、約1か月後に役場から「マイナンバーカード交付通知書」(はがき)(転送不要郵便)を送付します。 ご自宅に交付通知書(はがき)が届きましたら、本人が来庁し、受け取りをお願いします。 受け取り可能な時間帯は以下のとおりです。受け取り手続きは、約30分かかります。 平日は混みあうこともありますので、お時間に余裕をもってお越しください。 平日(予約不要):9:0…
-
講座
手話奉仕員養成講座受講生募集
趣旨:西原町・与那原町では、合同で手話奉仕員養成講座(入門編・基礎編)を開催いたします。聴覚障がい者の生活や福祉制度について理解を深め、手話で日常会話ができる事を目的に手話奉仕員を養成します。興味関心のある方の申し込みをお待ちしております。 主催:西原町・与那原町(2町合同開催です) 期間:令和6年5月9日(木)~令和7年2月20日(木) 毎週木曜日 夜7時~9時 全40回 場所: ・前半(西原町…
-
くらし
「ゆんたく広場 にしま~る」~どなたでも、お気軽にご参加ください♪~
「自分の思いを気軽に話そう♪軽運動や相談もあるよ。」 日時:3月13日(水)午後2時~4時 場所:いいあんべー家(西原町社会福祉協議会となり) ◆3月のテーマ 西原ウキウキウォッチング~写真で見る西原町の歴史~ 『回想法』ってご存知ですか? 懐かしい物や映像を見て思い出を語り合う事で脳を活性化させ、情緒を安定させる効果が期待できるといわれています。西原町の歴史を写真で振り返り昔話に花を咲かせてみま…
-
くらし
令和6年度からの介護保険料について
介護保険料は、介護保険サービスの利用見込等によって決定しています。 介護保険広域連合では、65歳以上の被保険者が負担する介護保険料についてこれまで地域の実情に合わせて3つのランクに分けて決定していました。 しかし、各市町村間における介護保険料の差が縮まっている状況にあるため、令和6年度より介護保険料の一本化(均一賦課)を開始します。 介護を必要としている方々が、今後も安心してサービスを利用できるよ…
-
くらし
令和6年度から後期高齢者医療保険制度の保険料が変わります
後期高齢者医療保険料は、費用と収入を見込んで保険料を算定し、2年毎に見直しをしています。 高齢者の医療費全体のうち、医療機関の窓口で支払う患者負担額を引いた額(給付費)の約1割を被保険者の保険料で、残りの9割を公費(国、県、市町村負担金)と他の医療保険からの支援金(0~74歳までの人の保険料)で賄いますが、医療給付の伸びや被保険者の増加に伴い、令和6年度・7年度の保険料を下記のとおり改定することと…
-
くらし
小波津川橋梁工事に伴い交差点の通行形態が変わります。
表記のとおり、河川拡幅に伴う橋の工事を予定しており、工事期間中、交差点の通行形態が変わります。 県道38号線(津花波方面)から役場向けの直進と県道155号線(小波津方面)から役場向けの右折が出来なくなりますので、役場またはさわふじマルシェに向かう方は、迂回路(金秀給油所を過ぎて最初の橋”小波津与那城橋”)をご利用下さい。 なお、役場から給油所向けは一方通行になります。町民の皆様には大変…
-
健康
新型コロナワクチン接種についてお知らせ
※対象者は、5歳以上のすべての方です。 ※下記の内容は2月22日時点の情報となります。コロナワクチンに関する情報は更新が早いため、手元に広報紙が届くまでに変更となっている可能性があります。最新の情報はQABデータ放送や西原町ホームページでご確認ください。 ■予約方法について web予約:【HP】https://jump.mrso.jp/473294 電話予約:【電話】098-911-9174 受付…
-
健康
新型コロナワクチンの全額公費による接種は令和6年3月31日で終了します。
期間中は、接種対象(生後6か月以上)となるすべての人が自己負担なしで接種できます。 昨年9月20日(水)以降に追加接種を受けていない方や、初回接種を終えていない方で、接種をご希望の方は3月中に接種していただきますようお願いします。なお、お手元に接種券がない方は、再発行の申請をしてください。接種券がある方はそのまま使用できます。 詳しくは「西原町 コロナワクチン接種」で検索またはQRコードからご…
-
健康
特定健診・がん検診・人間ドック 受診期限は3月31日まで!
◆40歳以上の方へお知らせ 健診に関する費用は、年度内に1度だけ、西原町から補助がでるため定価よりお安く受診することができます。 ○国民健康保険加入の40歳以上の方 特定健診:約7,000円の補助 ※社会保険本人の方は対象外となります。 ○町内にお住まいの40歳以上の方 胃がん検診:約5,000円 肺がん検診:約1,200円 大腸がん検診:約900円の補助 ※がん検診の自己負担額は医療機関によって…
-
健康
[健康だより]予防接種を受けましょう
~令和6年3月1日から令和6年3月7日は「子どもの予防接種週間」です~ 赤ちゃんがもっとも抵抗力が弱い時期は、生まれてすぐです。生後6か月頃までは、お母さんのおなかの中で抗体をもらっていることと、生まれてすぐに飲む初乳には、お母さんの抗体がたっぷり含まれていることから病気にかかりにくくなっています。 その後、風邪などにかかることで、白血球が病気をやっつける学習をしていきます(抗体ができる)。そのた…
-
しごと
保育士等の募集について
町内認可保育園等にて令和6年度の保育士等を募集しております。 保育士の方、保育に興味のある方、西原町の保育園で働いてみませんか? お申し込みは、各園に直接お問い合わせください。 ●募集保育園 ・西原町では、町内の認可保育園等に新規で勤務される方に対して就職奨励金を交付しています。交付には要件がありますので、詳しくはこども課保育所係までお問合わせください。 問合せ:こども課 【電話】098-945-…
-
くらし
今年はソラ色!!国民健康保険被保険者証切替のお知らせ
国民健康保険税を2月29日までに完納した世帯については、3月中旬から保険証を郵送(簡易書留)します。(窓口での切替手続きは不要です) ただし、下記の世帯は窓口での切替手続きが必要です。 ・国民健康保険税を2月29日までに完納していない世帯 ・福祉施設等への入所や修学のために住民登録を町外に移した方がいる世帯 (対象者の被保険者証は、窓口での切替になります。在園証明書、または在学証明書を持参のうえ、…
-
子育て
病児・病後児保育事業
◆3月1日から次年度の事前登録を受付します。 仕事の都合等で病気のお子さんを面倒みることができない時に、太田小児科医院で一時的に預って保育します。 ※利用したい年度毎にこども課窓口で登録が必要です。 詳しいことはこども子育て支援ガイド QRコードが利用できない方は、 西原町ホームページ→こども子育て支援ガイド→子育て中の方→病児・病後児保育事業 お問い合わせ:福祉部 こども課 子育て支援係 【電話…
- 1/2
- 1
- 2