広報にしはら 2024年4月号 No.626

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
■はじめに 令和6年第2回西原町議会定例会が開催されるにあたり、町政運営の基本となる令和6年度予算案をはじめ、諸議案の説明に先立ち、町政運営にあたって私の所信の一端を申し上げ、議員各位及び町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 私にとりまして任期の締めくくりとなる施政方針となりますが、公約として掲げた政策を着実に進めていく決意であります。 私は公約で掲げましたトップセールスによる 一 行…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
◆1 執行体制と行財政の確立 住民サービスの拠点となる役場においては、多種多様で高度化する住民ニーズや地方分権の進展に対応するため、コンプライアンス体制の充実強化を図ります。また、明るくさわやかな住民サービスを提供できるよう職員の一層の資質向上と職場の活性化に取り組みます。 役場、町民交流センターの空調設備の改修を行い、住民サービス、防災、避難所、保健、文化活動等の拠点として機能の維持・向上に努め…
-
くらし
令和6年度 施政方針(3)
◆2 「平和で人間性豊かなまちづくり」について (7)町立幼稚園の認定こども園への移行 令和6年度より、本町2園目の公私連携幼保連携型認定こども園である西原南こども園が開園します。当該運営法人と連携し、3歳児から連続性のある幼児教育・保育の提供及び子育て家庭への支援体制の強化を図ります。 また、西原東幼稚園の令和7年度移行に向けて取り組みます。 (8)学校給食の充実・強化 栄養面・衛生面を重視した…
-
くらし
令和6年度 施政方針(4)
◆3 「安全で環境にやさしいまちづくり」について (1)交通安全施設の整備と安全教育の推進 交通安全施設の整備を図るとともに、関係機関・団体と連携して交通安全活動を展開し、交通安全思想の普及・浸透を進めつつ、交通事故防止に努めます。 (2)消防・防災体制等の確立 災害等から町民の身体、生命及び財産を守るため、東部消防組合及びその他関係機関、自主防災組織との連携を進めるとともに、町行政防災無線システ…
-
くらし
令和6年度 施政方針(5)
◆4 「健康と福祉のまちづくり」について (1)新型コロナウイルス感染症への対応 新型コロナウイルス感染症については、昨年5月に5類感染症となり、令和6年度からはワクチンの特例臨時接種が定期接種へと変わります。効果的に重症化予防が図れるよう、町内医療機関や医師会等関係機関と連携して、対象者のワクチン接種体制確保に努めます。 (2)成人保健事業の推進 町民の健康づくりについては、「にしはら健康21(…
-
くらし
令和6年度 施政方針(6)
◆5 「豊かで活力のあるまちづくり」について (1)農業の振興 都市近郊型農業を推進するため、園芸作物において、農業施設導入や農業振興に関する補助を実施するとともに、付加価値の高い農産物の生産や安定出荷について、関係機関と連携しながら支援に取り組みます。 担い手の育成については、農業委員会及び農地中間管理機構など関係機関と連携し耕作放棄地や遊休地の解消を図り農地を確保するとともに、新規就農者育成総…
-
くらし
わったー まちの話題
■2月24日(土) 西原っこ大集合 第1回こどもまつり 西原町子ども会育成連絡協議会主催による第1回子どもまつりが、西原さわふじマルシェで開催されました。 まつりでは、子ども会による太鼓、エイサー、三振、空手、ダンスなどの出し物や屋台、駄菓子屋、手作りゲームブースなどの出店が並びました。中には高校生以下だとカレー・そば・わたあめが0円で食べれる無料食堂も設けられ子ども達のお腹も大満足。 また、多く…
-
子育て
西原南幼稚園は『西原南こども園』 に生まれ変わります!
西原南幼稚園は、保護者の保育ニーズへの対応と幼児教育環境の充実を図るため、令和6年4月1日から「西原南こども園」に新たに生まれ変わります! 西原南こども園では、新たに3歳児クラスが設置され、3歳児から5歳児までの一貫した教育・保育が提供されます。 また、これまでの西原南幼稚園の教育理念を継承しながら、西原南小学校や地域・住民、町内保育施設等との変わらぬ協力関係を維持・強化しつつ、より良い幼児教…
-
くらし
価格高騰対応重点支援給付金(均等割のみ課税世帯、こども加算)のご案内
国の方針に基づき、住民税均等割のみ課税世帯及び住民税が非課税又は均等割のみ課税世帯の子育て世帯への負担を軽減するため、下記内容で給付金の支給を行います。詳しくは右のコードからホームページをご覧ください。 (1)住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金 給付額:1世帯あたり10万円 対象となる世帯:令和5年12月1日時点で西原町に住民登録があり、次のすべてに該当する世帯 ・非課税世帯に対する価格高騰対…
-
健康
集団健診日程のお知らせ
■特定健診、胃・肺・大腸がん検診 場所:西原町保健センター(西原町役場) 受付時間:8:00~11:00 自己負担額: 特定健診…(20代30代)1,300円、(40歳以上)無料 胃がん…1,000円 肺がん…400円 大腸がん…600円 予約申し込み先:沖縄県健康づくり財団 電話番号:【電話】098-889-6492 (*予約受付時間8:30~12:00、13:00~16:00) ※土日祝除く …
-
健康
[健康だより]春、体調管理のポイント
過ごしやすい春を迎え、進学や就職、人事異動、引っ越し等、新しいスタートの季節となりました。新しい環境は、意識している以上に緊張し心身のエネルギーを使います。気づかぬうちに睡眠不足やストレスで体調を崩してしまう場合もありますので、注意が必要です。 ■こんな時は、少し立ち止まってみましょう。 ・不安や心配事が頭を離れない ・気持ちが張りつめている ・寝つきが悪い、よく眠れない、朝起きにくくなった ・す…
-
くらし
シェアサイクル活用してみませんか?
「みんなもぜひ利用してりん♪」 ◆シェアサイクルの利点 ・電動自転車なので、坂道もスイスイ走れる! ・運動不足解消にピッタリ!近場のお出かけにも活用できる! ・町内にステーションが10か所!近隣市町村にもあるので町外へのお出かけにも便利!! ・利用料金は? 15分100円から利用できます。 ・利用方法は? お手持ちのスマホから登録が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。 お問い合わせ:企画財政課…
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予をお忘れなく
■出産前後の国民年金保険料免除 免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(双子などの場合は3か月前から6か月間)の国民年金保険料が免除されます。 ※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます(死産・流産・早産も含みます) 対象者となる方・受付期間:平成31年2月1日以降に出産された国民年金第1号被保険者の方が対象。 ※出産予定日の6か月前から届出ができます。 必要な書類…
-
くらし
「マイナンバーカード」の受け取りに関するお知らせ
◎「マイナンバーカード」の申請を行った方には、約1か月後に役場から「マイナンバーカード交付通知書」(はがき)(転送不要郵便)を送付します。 ご自宅に交付通知書(はがき)が届きましたら、本人が来庁し、受け取りをお願いします。 受け取り可能な時間帯は以下のとおりです。受け取り手続きは、約30分かかります。 平日は混みあうこともありますので、お時間に余裕をもってお越しください。 ・平日(予約不要) 9:…
-
くらし
「ゆんたく広場 にしま~る」~どなたでも、お気軽にご参加ください♪~
「自分の思いを気軽に話そう♪軽運動や相談もあるよ。」 日時:4月10日(水)午後2時~4時 場所:いいあんべー家(西原町社会福祉協議会となり) ■4月のテーマ 〜苗植え〜新しい季節の始まり 4月は新しい季節の始まりです 土いじり(園芸)はセロトニン=幸せホルモンを分泌させることはご存じですか? 春の暖かい陽気につつまれながら苗植えをしませんか? 参加費無料♪ ◆R6年カフェ日程 毎月第2水曜日 4…
-
健康
国民健康保険に加入していない方の健診受診券について
■令和6年度は、下記の方を対象に受診券を発行します。 ★20代30代健診⇒20歳から39歳の男女のうち ★子宮頸がん検診⇒20歳以上で偶数年齢の女性のうち ★乳がん検診⇒30歳以上で偶数年齢の女性のうち ★胃がん検診⇒40歳以上で偶数年齢の男女のうち ★肺・大腸がん検診⇒40歳以上の男女のうち ★歯周疾患検診⇒40・50・60・70歳の男女のうち ↓ 職場健診などの受診機会がない方 例えば… ・家…
-
くらし
狂犬病予防注射は、飼い主の義務です!
■犬を飼っている飼い主は、年に1度狂犬病予防注射を受けさせてください。 ◇集合予防注射の日程 ※午前・午後とも、受付開始直後は混雑が予想されます。 ※どの回で注射に来られても構いません。 ◇予防注射に関する注意事項 ・当日は、予防注射の案内ハガキを持参してください。 ・登録時に交付した鑑札と、前回の注射済票を持参してください(首輪につけるなど)。紛失した場合は、会場で再交付の手続きをしてください。…
-
くらし
ゴールデンウィーク期間中のごみ収集日程
4月29日(月)、5月3日(金)、5月6日(月)の資源ごみの収集はお休みになります。 休みに伴う振替収集はありませんのでご協力ください。 お問い合わせ:環境安全課 環境保全係 【電話】098-945-5018
-
くらし
引っ越しごみについて
■町が収集しないごみについて ※町では収集しません。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ●家電リサイクル法による、特定家庭用機器・エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機(小売店等に引き取らせてください) ●新築、増築、改築などによって生じたごみ(請け負った業者に処理させてください) ●法律に定める産業廃棄物(建築廃材、コンクリート、ブロックの破片、ガスボンベなど) ●注射針等は医療廃棄物として…
-
くらし
節水にご協力ください
ダム貯水率は過去10年間で最低値(R6/3/4時点) ■今すぐできる節水対策 ※詳しくは本紙をご覧ください。 出典:沖縄県企業局HP お問い合わせ先:上下水道課 【電話】098-945-4934
- 1/2
- 1
- 2