広報にしはら 2024年9月号 No.631

発行号の内容
-
くらし
わったー まちの話題(1)
■7月20日(土) 西原高校マーチングバンド 台湾で堂々演奏♪ 西原高校マーチングバンド部のメンバー58人が台湾で行われた「2024総統府音楽会」に出演し、大迫力のパフォーマンスを披露しました。 西原高校は総統府と中華文化総会が毎年開催する音楽イベントに招待され、日本の学生としては初の出演となります。崎原盛秀(さきはらせいしゅう)町長も招待され7月18日に生徒たちと一緒に台湾の頼清徳総統を表敬し交…
-
くらし
わったー まちの話題(2)
■8月2日(金)~3日(土) はやく!かっこよく走るぞ!かけっこ教室 運動会シーズンを前に、かっこよく走るコツを学ぶため、西原町の小学生を対象に「かけっこ教室」が西原町民陸上競技場で2日間にわたり開催され、のべ70名が参加しました。 走りのプロである、砂川力也(すなかわりきや)さん(琉球大学教育学部准教授)と琉球大学陸上部員が正しい体の動かし方と速く走るコツを教えました。子どもたちは2日間でグング…
-
文化
文化財コラム
■唱(とな)えことば みなさんは沖縄の「唱(とな)えことば」をご存じですか? 唱えことばとは、一種の「まじないことば」のことで、昔の人々が何か異変があった時、又は夜道を歩く時、或(ある)いは屋内、屋外等で行事などを行う時、悪霊を払い、災難をさけるために、生活の中から生み出したものです。 三世代世帯の家庭では、もしかすると聞いたことがあるかもしれませんが、知らないことばもあるかと思いますのでいくつか…
-
くらし
地域がつながる
■西原の綱引 今年も五穀豊穣と地域の繁栄を願って、8月4日(または11日)に町内各地で綱引(曳)が行われました。 太鼓の音が響き渡ると、チムドンドンして出てきた子どもから若者、お年寄りが集まり、白熱した熱気に包まれました。 ▽西原の綱 綱引(曳)は旧暦の6月25日もしくはその後の日曜日に行わ、「ウファチ(御初)綱」と呼ばれており、地域最大の伝統行事として幸地、棚原、呉屋、津花波、小橋川、内間、嘉手…
-
くらし
台風への備えは万全ですか?
沖縄には毎年多くの台風が襲来します。台風シーズンを乗り切るために、早めの台風対策をしましょう! 普段から備えておくことで、被害を未然に防いだり、軽減したりすることができます。 ■雨戸・窓ガラス ・ガタツキや緩みはないか。 ・窓の補強はされているか。 ■外壁など ・亀裂や腐食はないか。 ・固定が必要なものがないか。 ■屋根・看板 ・ひび割れやズレはないか。 ・トタンはめくれたり剥がれたりしていないか…
-
くらし
9月1日は防災の日!!災害に備える
9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日までは「防災週間」とされております。 この機会に、我が家の防災対策を確認し、地域の防災訓練に参加しましょう。 ■自主防災組織の結成促進 町では、大規模な災害が発生したとき、交通網の寸断、同時に発生する火災などにより町・警察・消防等の公共機関が十分に対応できない可能性があるため、いざという時に備えて、自主防災組織の結成促進に努めています。自主防災組織とは…
-
くらし
災害時の避難等に不安を感じている方へ 避難行動要支援者名簿に登録しましょう!
■避難行動要支援者名簿とは 災害時に自分の力だけでは避難等に不安のある方が、避難を支援していただく方と一緒に登録するもので、災害のときに活用します。 ■対象者 (1)身体障害者手帳1・2級(肢体不自由、視覚、聴覚)の交付を受けている方 (2)療育手帳Aの交付を受けている方 (3)精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けており、単身世帯の方 (4)難病患者の方(腎臓機能障がい、呼吸機能障がいがあり、入…
-
子育て
令和6年度 就学時健診のお知らせ
西原町教育委員会では、令和7年4月1日をもって小学校に就学する幼児に対して、下記のとおり、就学時健康診断を実施します。令和6年9月初旬を目途に、対象となる幼児のいるご家庭へ案内文を送付しますので、内容をご確認のうえ指定された日時に受診してください。 対象幼児:町内在住の平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子様 健診場所・日時:さわふじ未来ホール・保健センター(町役場併設) 令和6年10…
-
健康
[健康だより]9月10日~16日は自殺予防週間です。ストレスに気づいてみよう
自殺対策基本法では、上記期間を「自殺予防週間」と位置付け、啓発活動を広く展開するものとし、それにふさわしい事業の実施に努めるよう定められております。自殺の多くは多様かつ複合的な要因などがストレスとなり、様々な要因が連鎖する中で起こってしまうといわれています。 ■このような場面はありませんか… ▽職場で パワハラなど人間関係のトラブル 昇進・昇格などによる役割・地位の変化 人事異動など仕事の質・量の…
-
健康
がん検診がお得な値段で受診できる集団健診のご予約を忘れずに♪
■特定健診、胃・肺・大腸がん検診 場所:西原町保健センター(西原町役場) 受付時間:8:00~11:00 自己負担額:20代30代健診 1,300円、特定健診(40歳以上)無料、心電図(国保加入65歳以上)無料 胃がん…(偶数年齢)1,000円、肺がん400円、大腸がん600円 ※予約受付期間中でも定員に達し次第、受付を終了する場合があります。ご了承ください。 お問い合わせ:健康保険課 保健予防係…
-
くらし
SMS(ショートメッセージサービス)による特定健診等のご案内
西原町国民健康保険に加入されている皆様へ ショートメッセージサービスによる特定健診お知らせメールを送信します。 健康保険課電話番号「【電話】098-911-9163」 (ソフトバンク・ワイモバイルの方は「242301」)から送信されます。 お問い合わせ:健康保険課 保健予防係 【電話】098-911-9163
-
講座
西原町 健康づくり 出前講座
~仲間で健康づくり!応援します~ 無料 対象者:町内在住・在勤・在学の方で、10人以上で構成された団体又はグループ 講師:健康保険課の保健師、管理栄養士 内容:健康に関すること(主催者とご相談の上調整いたします) (食生活、脱メタボ・生活習慣病予防、飲酒・喫煙、健診結果の見方など) 日時・会場:原則、平日の午前9時から午後5時までの時間帯で、講座時間は2時間以内とします。 会場は、主催者で確保をお…
-
子育て
10月から児童手当制度が変わります
10月から以下表の通り児童手当制度が変わります。制度改正に伴い新規で対象者となるであろう方に通知を送付しています。 7月22日以降転入された方については事務処理の都合上、通知を送付していません。HPに詳しい申請対象者情報、必要書類等を載せていますのでご覧ください。 お問い合わせ:こども課 子育て支援係 【電話】098-945-5311
-
子育て
西原東こども園の運営法人(予定者)を決定! 説明会を行います!
■令和7年4月から、西原東幼稚園が「西原東こども園」に生まれ変わります! 町立幼稚園を認定こども園へ移行する取り組みとして、令和7年度から西原東幼稚園が「西原東こども園」に移行となります。 この度、西原東こども園を設置・運営する法人(予定者)を決定しましたので、次のとおり住民説明会を開催します! ▽住民説明会 日時: (1日目)令和6年10月5日(土)19時00分~20時00分 (2日目)令和6年…
-
子育て
令和7年度 保育所・認定こども園入所申込期間について
令和7年度の西原町内の認可保育園、公立保育所、認定こども園(坂田こども園、西原南こども園、西原東こども園、善隣幼稚園2号)の申込みを下記のとおり行います。詳細は広報にしはら10月号でお知らせします。 申込期間:10月7日(月)~10月31日(木) (新規・転園の場合) ※転園:現在利用している保育所等以外を第1希望とする場合 申込方法:申込書類一式を西原町役場こども課へ提出(郵送可 ※10月31日…
-
子育て
「西原東こども園」入園申込について
町立西原東幼稚園は令和7年度から、公私連携幼保連携型認定こども園へ移行します。 ■対象児童 次の年齢に該当する児童 5歳児…平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ 4歳児…令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ ※3歳児については、令和9年度以降で受け入れを開始する予定です。 ■認定区分 ▽1号認定 教育時間:月~金 8:15~14:00 ▽2号認定 保育時間:月~土 標準時間:7:15~1…
-
子育て
2025年度 善隣幼稚園 入園説明会及び入園願書受付のご案内
■入園説明会 ※事前予約が必要です。 日時:9月6日(金)10:00~11:00(受付9:45受付開始) 説明内容: ・教育方針 ・入園までの流れ、質疑応答など ■自由見学会 ※事前予約が必要です。 日時:9月10日(火)~25日(水)9:30~13:30 (9/12、9/13、9/20は見学会はありません。) ■入園願書受付 日時:10月1日(火)15:00受付開始 事前予約・お問い合わせ:善隣…
-
子育て
令和7年度 町立西原幼稚園入園申込について
令和7年度の入園申込みを下記のとおり行います。 詳細は広報にしはら10月号でお知らせします。 対象園:西原幼稚園 申込期間:10月7日(月)~10月31日(木) 平日9:00~17:00(12:00~13:00除く) ※郵送の場合は10月31日(木)消印有効 申込書配布予定:こども課窓口及び町HPで、9月24日(火)から配布・掲載を予定しています。 お問い合わせ:こども課 幼稚園こども園係 【電話…
-
くらし
9月10日は「下水道の日」
■下水道の役割 下水道は、住民の方々が快適な生活を送れるよう、地域のために、目に見えないところで活躍しています。毎日の暮らしから生じるさまざまな生活排水等の汚水は、川や海の汚れの主な原因になりますが、下水道を経由し、下水道処理場で綺麗な水に変えられた後に、川や海へ放流されています。 ■令和6年度 下水道推進標語 水の星 支えるあなたに ありがとう 9月3日(火)~17日(火) 下水道パネル展の実施…
-
くらし
マイナンバーカードに関するお知らせ
■「マイナンバーカード」申請サポート、実施中! 町民課では、マイナンバーカードの申請のお手伝いを実施しています。 対象者:西原町に住民登録があり、申請の意思がある方 所要時間:約20分(写真撮影(無料)を含みます。) 持ち物: (1)本人確認書類1点(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、医療受給者証など) (2)「マイナンバーカード交付申請書」 ※お手元に申請書がない方は、本人確認のうえ…
- 1/2
- 1
- 2