広報にしはら 2024年12月号 No.634

発行号の内容
-
くらし
ごみ処理施設整備事業に向けて西原町住民説明会
去る10月15日(火)に南部広域行政組合によるごみ処理施設整備事業についての住民説明会が西原町中央公民館で行われ、78名の参加がありました。 同組合は、老朽化した施設の更新、ごみ処理の効率化と財政負担の低減のため、糸満市、豊見城市、南城市、八重瀬町、与那原町、西原町の3市3町のごみ処理広域化の実現に向けて、一元化した新たなごみ処理施設整備事業に取り組んでおります。その候補地が「西原町小那覇地区」に…
-
くらし
わったー まちの話題
■10月19日 アルゼンチン国 宮里道場65周年記念式典 棚原出身の故宮里昌栄(みやざとしょうえい)さんがアルゼンチンへ渡り、コルドバ市で開いた宮里空手道場の開設65周年記念式典が西原町さわふじ未来ホールで開催されました。アルゼンチンから訪れた82人の門下生が、迫真の演武を披露しました。 現在はアルゼンチン国内に78支部のほかアメリカ、カナダ、イタリアなど合わせて88の支部に4,500人の門下生が…
-
文化
第十七回西原町文化祭
「承継・創造・躍進」をテーマに第十七回西原町文化祭が10月26日(土)〜27日(日)にさわふじ未来ホールで開催されました。 町文化協会の各部員は展示部門と舞台部門に分かれて、日頃の鍛錬の成果を発揮し、来場者の心を魅了しました。
-
文化
ハワイのニシハランチュ 2か月の研修成果を堂々と披露
令和6年度海外移住者子弟研修生受入事業の修了式および報告会が、11月21日に中央公民館で開催され、親戚や友人など多くの方が集まりました。 我謝にルーツを持つ、ハワイ出身の西原町系4世の小橋川・シゲオ・トッドさんは、西原町初となるハワイからの海外移住者子弟研修生として、10月に来沖し、2か月間の文化研修や日本語研修、町内小中学校での交流授業など様々な体験をしてこの日を迎えました。 トッドさんは、研修…
-
文化
文化財コラム
■むかしのにしはら 私たちが住む西原町。むかしの西原ってどうだったのだろうと思ったことはありませんか。 むかしのことは、今のように写真や映像が残せるわけではなく、むかしの西原の詳細を完全に知ることはできません。しかし、今に残る過去の手がかりをもとに、推測することはできます。 まず、手がかりのひとつに、遺跡があります。遺跡は、人の活動の痕跡(こんせき)が残っている場所のことです。現在確認されている西…
-
健康
知ってますか? 西原町の平均寿命(1)
西原町では、令和6年3月に健康増進計画「にしはら健康21(第3次)」を策定しました。 西原町は平均寿命や健康寿命が全国と比べて長いことをご存知ですか? その一方で、65歳未満の働き世代の死亡率は全国より高い状況です。 このままでは、近い将来、平均寿命や健康寿命が下がる危険性があります。これは、今の働き世代だけではなく、将来大人になる今のこども達の健康課題でもあります。 良い生活習慣の積み重ねは健康…
-
健康
知ってますか? 西原町の平均寿命(2)
■男性では約2人に1人は肥満?!こどもの肥満も注意!! ▽20歳~60歳代 男性の肥満者割合(R4年度) ▽40歳~60歳代 女性の肥満者割合(R4年度) ※西原町:BMIが25以上の割合(若年健診、特定健診受診結果より)、全国:令和4年国民健康・栄養調査より 令和4年度学校保健統計調査 西原町の肥満者の割合は、男女ともに全国より高く、男性では、46.7%となっています。 小学5年生の肥満傾向の割…
-
くらし
令和6年12月2日以降は、健康保険証が発行されなくなります
■西原町国民健康保険被 保険者の皆様へ ◆現行の国民健康保険被保険者証は、令和6年12月2日で新たに発行されなくなります。 令和6年12月2日以降は、新規の国民健康保険被保険者証(「被保険者証」という。)の交付は行われなくなります。 令和6年12月2日時点で有効期限が切れていない被保険者証は、有効期限(西原町の場合、最長で令和7年7月31日)までは医療機関等にてお使いいただけます。 ※満70歳、7…
-
くらし
西原町税(料)口座振替新規加入促進キャンペーン
令和6年12月2日(月)~令和7年3月31日(月)(ごみ袋がなくなり次第) ※すでに口座振替を利用されている方はこのキャンペーンの対象とはなりません。ご了承ください。 キャンペーン期間中に税(料)の口座振替の新規お申込みをされた方に、各税(料)申請ごとに「西原町指定もえるごみ袋(中)(10枚)」を進呈! ぜひ、この機会に便利で安心な口座振替をお申込みください。 ◆申込方法 西原町役場窓口または金融…
-
子育て
高校等の入学支度金を支給します[西原町人材育成会]
◆受付期間 令和6年12月2日(月)~12月27日(金)9時~17時 ※12時~13時、土日祝日を除く。 ◆応募資格 (1)令和7年度に高等学校等に入学予定の者。 (2)中学校入学時から基準日までの学習成績の評定が4.0以上であること。(ただし、学校教育活動の一環として、運動競技または文化的活動において県代表となった生徒は評定3.8以上) (3)学校長が推薦する者。 (4)保護者または対象生徒が令…
-
子育て
「児童手当の申請はお済ですか?」
令和6年10月の児童手当制度改正に伴い、新たに申請が必要な方がいます。 9月末までに把握できた世帯への通知を送付しましたが、下記の条件にあてはまる世帯等は、通知が届いていない可能性があります。 ・対象の児童が町外に住んでおり、西原町での受給履歴の無い世帯 ・所得超過により受給履歴の無い世帯…等 その他、申請が必要な世帯は町ホームページより、「制度改正申請要否フローをご確認ください。 令和6年10月…
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ(学童クラブ) 児童募集
募集受付期間:令和6年12月2日(月)~12月14日(土) 受付場所:希望する各学童クラブ 内定郵送:令和6年12月25日(水) ※予定 お問い合わせ:こども課 子育て支援係 【電話】098-945-5311
-
しごと
西原町母子保健推進員を募集します!
西原町では、乳幼児健診やベビースクールなどの母子保健事業の際のお手伝い等を行っている母子保健推進員を募集します。子育てについて関心のある町民の方、西原町のこども達のために活動してみませんか? 現在23名の推進員さんが活躍しています。 ◆母子保健推進員の主な活動内容 ※協力謝礼金あり ・乳幼児健診、ベビースクールなどのお手伝い ・乳幼児健診を受けていない人への受診呼びかけ ・生後4ヶ月までの赤ちゃん…
-
くらし
12月3日~9日は障害者週間です
◆障がい者が利用できる主な福祉制度について 福祉制度(福祉サービス等)を利用する際は、多くの場合「障害者手帳」が必要となります。 それぞれ障がいの種類や手帳の等級によって、利用できる制度が異なります。 身体障害者手帳:目、耳、手足、内臓など身体の障がいに関する手帳(1~6級) 療育手帳:知的障がいに関する手帳(A1、A2、B1、B2) 精神障害者保健福祉手帳:精神障がいに関する手帳(1~3級) ※…
-
くらし
ヘルプマークを知っていますか? 援助が必要な方のためのマークです。
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや発達障がい、難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくすることを目的としたマークです。 バッグ等、手回り品につけていただき、周囲から見えるように携行することで、支援や配慮が必要なことを知らせることができます。 ◆マークを見かけたらご協力お願い…
-
くらし
ゆんたく広場 にしまーる カフェイベントあんない
自分の思いを気軽に話そう♪運動や相談もあるよ テーマ:ゆんたく会 2024年。今年も残すところわずかとなりました。 12月のにしまーる広場でゆっくり、まったりおしゃべりして、心の大掃除をしませんか? 日時:12月11日(水)14:00~16:00 場所:いいあんべー家(中央公民館となり) 参加無料 ◆にしまーるの由来 認知症の人やその家族、地域の人や専門家が相互に情報共有し、理解しあえる場として、…
-
くらし
マイナンバーカードに関するお知らせ
■「マイナンバーカード」申請サポート、実施中! 町民課では、マイナンバーカードの申請のお手伝いを実施しています。 対象者:西原町に住民登録があり、申請の意思がある方 所要時間:約20分(写真撮影(無料)を含みます。) 持ち物: (1)本人確認書類 1点(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、こども医療費受給者証、後期高齢者医療受給者証など) (2)「マイナンバーカード交付申請書」 ※お手元…
-
くらし
マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
今年の12月2日、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しますが、マイナ保険証をお持ちでない方も、「資格確認書」で保険診療を受けられます。 今お持ちの保険証は、有効期限まで利用でき、有効期限が切れる場合でも、必要な方には「資格確認書」が交付されます。 ご安心ください。 マイナ保険証をお持ちでない方:申請不要で「資格確認書」をお届けします。 新たに後期高齢者に…
-
くらし
令和7年度 償却資産の申告をお忘れなく!
償却資産とは、土地及び家屋以外の事業の用に供することのできる資産です。 西原町内で事業を営み、償却資産を所有している法人・個人事業主が申告対象です。 令和7年1月1日現在で所有している資産状況を申告してください。 ※個人で設置している10kW以上の再生可能エネルギー(太陽光)発電設備(屋根等の建材と構造上一体でないもの)も償却資産に該当します。 ※町内事業者に事業用として貸し付けている資産を所有し…
-
くらし
~固定資産税についてのお知らせ~
固定資産税は、毎年1月1日の現況を基準として課税されます。 ◆家屋の新・増改築や取り壊した場合 家屋を取り壊しても届出をしていない、あるいは滅失登記をしていない場合、把握できない事がありますので、家屋の新・増改築及び取り壊しがあった場合は、届出してください。 ◆下記のように土地の地目・用途等を変更した場合は届出してください。 ・宅地、原野を畑、資材置場等に変更したとき ・店舗、工場、事務所等を住宅…
- 1/2
- 1
- 2