広報にしはら 2025年1月号 No.635

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年
■年頭のごあいさつ 西原町長 崎原 盛秀(さきはらせいしゅう) ハイサイ、グスーヨー、イイソーグヮチデービル。 新年あけましておめでとうございます。町民の皆様におかれましては希望に満ちた、清々しい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中は、町民の皆様のご支援とご協力により、さまざまな施策を進めることができました。心より感謝申し上げます。 昨年は、多くの皆様のご協力を得て、2期目の当選をする…
-
子育て
にしはらみらいこども会議~あなたが町長ならどんなまちにしたい?~
町の最上位計画である「西原町まちづくり指針」の改定にあたり、将来のまちづくりを担う世代の意見も積極的にとりいれようと、町内在住のこどもたちによるワークショップ「にしはらみらいこども会議」が11月30日と12月15日に開催されました。中学生から大学生までのこどもたち21名が集まり、自分の将来の夢を叶えてくれる理想のまちの姿について話し合いました。会議には役場からも若手職員14名が参加し、こどもたちと…
-
くらし
わったー まちの話題
■11月28日 第3回さわりんピック開催! 町内の障がい福祉サービス事業所によるスポーツ交流大会『さわりんピック』が西原町民体育館で開催され、7つの事業所から120名が集まりました。 利用者は追いかけ玉入れやチャンプルーリレー、ボール運びなどの競技を楽しみました。また、職員による5色綱引きも行われ、会場は笑顔と歓声に包まれました。 ・沖縄森永乳業(株)とオキコ(株)より飲み物とパンの協賛がありまし…
-
くらし
能登半島地震 災害派遣職員報告
本町では、能登半島地震の被災地支援を行うため、職員2人を被災地に派遣しました。 2人は、人的支援として石川県輪島市役所で公費解体申請の受付業務にあたりました。 支援業務の内容や現地の様子、感想を報告します。 ■派遣期間 税務課 寺澤 嗣子(てらさわつぎこ):令和6年11月16日(土)~11月23日(土) 企画財政課 比嘉 利佳(ひがりか):令和6年11月23日(土)~11月30日(土) 被災後間も…
-
文化
文化財コラム
■埋蔵文化財とは 埋蔵文化財とは、土中や水中などに埋もれている文化財のことで、昔の人の生活の跡(住居や集落の跡)、古墳、貝塚等多様な種類があり、文化財保護法では、埋蔵文化財を包蔵する土地として周知されている土地を「周知の埋蔵文化財包蔵地」と言います。 埋蔵文化財は、原始、古代及びそれ以降の人々の生活、文化、社会を正しく理解するうえでの貴重な文化遺産です。しかも、一度壊されると再び元に戻すことは不可…
-
くらし
国民健康保険加入者の方へ
■国民健康保険税・普通徴収の方の納付方法は、口座振替が原則となりました。 西原町では、安定した国保財政運営及び事務負担の軽減のため、口座振替を原則とすることといたしました。 皆様にはご理解のうえ、現在、納付書払いの方は西原町役場健康保険課窓口にお越しの際には、口座振替の手続きをお願いします。(琉球銀行・沖縄銀行・沖縄海邦銀行・ろうきん・コザ信金・JA・ゆうちょ銀行のキャッシュカードがあれば、役場窓…
-
健康
風しん抗体検査・予防接種はされましたか?
■昭和32年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性の方へ 風しん抗体検査・予防接種はされましたか? ▽風しん抗体検査・予防接種のクーポン券の有効期限は令和7年2月28日まで お手元にある風しん抗体検査・予防接種のクーポン券は、令和7年(2025年)2月28日を過ぎると使用できなくなります。有効期限を過ぎると、風しん抗体検査・予防接種の費用は全額自己負担となります。まだお済でない方は、早めに予約等…
-
健康
健康だより
■ノロウイルスに気をつけよう ▽ノロウイルスを知っていますか? ノロウイルスは、急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。手指や食品(特に二枚貝など)を介して経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、こどもやお年寄りでは重症化したり、おう吐物を誤って気道に詰まらせることがあるので注意が必要です。…
-
しごと
「西原町地域公共交通協議会委員」の募集について
町では、公共交通の利用が不便な地域や、慢性的な交通渋滞といった地域の交通課題に取り組むべく、「地域公共交通計画」の策定を予定しております。計画策定にあたっては、交通事業者や各行政機関等から構成される「西原町地域公共交通協議会」を設置し検討することとしており、利用者代表として町民のみなさまからも委員を募集しますので、ご興味がある方は、ぜひご応募ください。 応募期限:令和7年1月31日(金) 応募方法…
-
くらし
令和6年度 価格高騰対応重点支援給付金について
国の方針に基づき、物価高騰による負担増を踏まえ、住民税非課税世帯に対して給付金を予定しております。 給付額:1世帯あたり3万円(子育て世帯についてはこども1人あたり2万円加算) 対象となる世帯:令和6年度住民税非課税世帯 ・令和6年12月13日時点で西原町に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度分の住民税が非課税である世帯(住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は除く) ※現時点で…
-
イベント
第2回 西原町障がい福祉フェスティバル
ゲームコーナーもあるよ!みんなで遊びに来てね♪ 日時:令和7年1月25日(土)10:30~15:30 場所:さわふじマルシェ 西原町内の障がい福祉サービスの事業所が集まり、小物や軽食、花苗などを販売します。 またステージでは、歌やダンス、エイサーなどを披露します。ぜひ、遊びに来てください。 お問い合わせ:福祉課 障がい支援係 【電話】098-945-4791
-
くらし
新しく「民生委員・児童委員」が加わりました!!
地域での生活上の悩みや福祉問題について、相談を受けたり地域支援を行う民生委員・児童委員が新しく委嘱されました。 ※西原町の民生委員・児童委員は定数を満たしておりません。随時募集していますので、関心のある方は福祉課(【電話】098-945-4791)へお問い合わせください ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ:福祉課 社会福祉係 【電話】098-945-4791
-
くらし
介護の日フェア2024
■11/6(水)~11/9(土)介護の日フェア2024~住み慣れた西原町でいつまでも~ 西原町介護の日実行委員会主催のもと11/6(水)~11/9(土)の期間、さわふじマルシェにて介護の日フェア2024を開催しました。介護の日フェスティバルではVRによる認知症の世界を体験できるコーナーや介護食・介護オムツの試供品配布のほか、多くの介護に関するブースやステージイベントが行われました。参加者からは「認…
-
子育て
「スポーツリズムトレーニング」
音楽に合わせて楽しく体を動かすリズムトレーニング。初めての子でも安心して参加できるように、未就学児~低学年向けと部活動生向けの2クラスにわけて開催します。 日時:1月19日(日) (1)14:00~ (2)15:00~ 場所:西原町いいあんべー家(中央公民館となり) 対象者: (1)未就学児~小学生低学年 (2)小学生(部活動生) 定員:各15名(※先着順) 講師:西原奈緒(スポーツリズムトレーニ…
-
くらし
ゆんたく広場 にしまーる カフェイベントあんない
テーマ:新年ゆんたく会2025~今年の抱負を語る会~ 2025年は十千十二支「乙巳(きのとみ)」の年で成長と結実の時期、学んだこと努力してきた事が実を結びやすい年といわれています。 そんな1年の始まりに抱負を披露しませんか? 日時:1月15日(水)14:00~16:00 場所:いいあんべー家(中央公民館となり) 参加無料 ■にしま~るの由来 認知症の人やその家族、地域の人や専門家が相互に情報共有し…
-
講座
最期まで自分らしく生きるための道しるべ(命しるべ)
■令和6年度 西原町・中城村・北中城村 在宅医療・介護連携推進事業 3町村合同講演会 人生の最終段階におけるケアの在り方や、在宅医療・介護連携に関する理解を深めるため、令和2年度に大好評だった講演会を再び開催します。講演や楽しい演劇をとおして、自分らしい終末期のおくり方について考えてみませんか。 ▽講演 「よりよく豊かに生きるために最期について考える~自分らしく生きるための人生会議(ACP)~」 …
-
健康
「リフレッシュストレッチ」
参加無料♪ 日時:1月16日(木)10:00~11:00 場所:西原町いいあんべー家(中央公民館となり) 対象者:町内在住または在勤の40歳以上の方(医師からの運動制限の無い方) 定員:10名(※先着順) 講師:小賦和江(健康運動指導士) 申込み:いいあんべー家にお電話にてお申込みください。 【電話】098-946-1734(受付時間:月~土 9時~17時) ●参加者の声 ・器具などを使わないので…
-
くらし
マイナンバーカード申請サポート実施中!
町民課では、マイナンバーカードの申請のお手伝いを実施しています。 対象者:西原町に住民登録があり、申請の意思がある方 所要時間:約20分(写真撮影(無料)を含みます。) 持ち物: (1)本人確認書類 1点(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、こども医療費受給者証、後期高齢者医療受給者証など) (2)「マイナンバーカード交付申請書」 ※お手元に申請書がない方は、本人確認のうえ、申請書再発行…
-
くらし
「公的年金制度」のご案内
公的年金制度は毎月、保険料を納めることで、老齢のほか、障害・死亡といった予測できないことが起きたときに、給付を受けることができる制度です。 日本に住む20歳以上60歳未満(※厚生年金保険については70歳未満)の全ての方は、国籍を問わず、日本の公的年金制度(国民年金又は厚生年金保険)に加入する義務があります(※厚生年金保険の加入手続は事業所が行います)。 ●国民年金のポイント ※国民年金の加入手続は…
-
子育て
令和7年4月に町立小学校に入学予定のお子さまがいらっしゃる保護者の方へ
■「入学準備金」に係る就学援助申請案内(就学前申請) 1.対象者 住所要件:令和7年4月1日時点で西原町に住所を有し、町立小学校に入学予定のお子様の保護者 2.申請方法 申請期間:令和6年12月16日(月)~令和7年1月17日(金) 提出先:西原町教育委員会 教育総務課 ※オンライン申請の場合は窓口の提出不要です 詳しくはHPにてご確認ください。 お問い合わせ:教育総務課 学務係 【電話】098-…
- 1/2
- 1
- 2