広報はえばる 令和7年10月号

発行号の内容
-
健康
麻しん(はしか)感染者が県内で発生しました 沖縄県において、令和元年度以来となる麻しん患者が発生しました。全国的にも感染者は増加中です。麻しん・風しんはワクチン接種が予防に有効です。MR(麻しん・風しん)の定期予防接種は以下の方が対象です。南風原町では、接種期限を逃した方へ、行政措置を行っています。予診票の再発行も可能です。詳しくはQRからご確認ください。 ※QRコードは広報紙2ページをご覧ください。 ■対象 ◇定期予防接種対象者 〈1期〉...
-
健康
令和7年度 ハイサイ歯科健診のご案内 ■沖縄県後期高齢者医療広域連合では、歯科健診を実施しています。 対象となる方に、『ハイサイ歯科健診のご案内』の封筒を後期高齢者広域連合が8月下旬にお送りしています。案内が届いた方は、案内に記載のある歯科医院へお電話にて予約のうえ、受診をお願いします。 ◇健診内容 ・歯と歯周組織等口腔内の状況 ・義歯の状況、頬の膨らまし ・反復唾液嚥下テストなど ★虫歯の治療は行いません。健診後に治療を行う場合は有...
-
くらし
年金生活者支援給付金の請求手続きについて 年金生活者支援給付金は、公的年金の収入やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 新たに年金生活者支援給付金の受け取り対象になる方には日本年金機構より案内が届きますので、内容を確認して請求手続きをしてください。すでに年金生活者支援給付金を受給している方は、新たな手続きは不要です。詳しい内容は、厚生労働省のホームページからも確認できます。 ...
-
健康
健診を受けよう 健診は、個別健診・集団健診ともに無料で受診ができます。年度後半は予約が混み合います。早めに受診しましょう。なお、40歳以上の国民健康保険加入者については健診を受診した方へ「おこめ券」を進呈しています。 ■対象 ◇特定健診 40歳~74歳の国民健康保険の加入者 ◇長寿健診 後期高齢者医療保険の加入者 ◇一般健診 ・20歳~39歳の町内在住で職場などで健診を受ける機会の無い方 ・生活保護受給の方 ■料...
-
健康
がん検診(人間ドック)について がんは南風原町民の死因で最も多い病気です。各種がん(胃がん、肺がん、大腸がん、子宮がん、乳がん)の早期発見を行うため、健診と併せて、がん検診も受診しましょう。 ■予約 町指定医療機関(16先)へ直接ご連絡ください。 ■料金 各医療機関によって異なります。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■対象 町内在住で職場などでがん検診の受診機会(補助等)がない方 ※がん検診を受診するには、受診券が必要...
-
健康
歯周疾患検診 指定歯科医院でお口のチェック(歯周疾患検診)ができます。 料金:1,000円(町補助額3,500円) 生活保護受給者は無料 期間:令和8年3月31日まで 対象:今年度下記の年齢の方 ・20歳 ・30歳 ・40歳 ・50歳 ・60歳 ・70歳 申込:ちむぐくる館にて「歯周疾患検診受診券」を受け取り後、指定歯科医院へ直接電話予約 必要書類:本人確認書類(免許証など) ※生活保護受給の方は被保護証明書も...
-
健康
がん患者のためのアピアランスケア支援事業 がん患者の心理的・経済的負担軽減及び療養生活の質の向上を目的として、ウィッグまたは乳房補正具の購入費用の一部を助成します。 ■料金 ・ウィッグ2万円(装着に必要な頭皮保護用のネット含む) ・乳房補正具(左側)2万円 ・乳房補正具(右側)2万円 ※補正具ごとに上記金額が限度となります。 ■対象 ・助成金の交付申請日において、町内在住の方 ・がんと診断されその治療を受けた、または現在受けている方 ・申...
-
イベント
綱引き 町内各地で熱狂 ■2025TSUNAHIKI 旧暦のカシチー・アミシを迎え、7月19日・20日を中心に町内各地で綱曳きが行なわれました。真夏の空の下、熱い戦いが繰り広げられ、今年も多くの笑顔が会場を包みました。 ※詳細は広報紙4ページの写真をご覧ください。
-
スポーツ
南風原町陸上競技大会 結果報告 第46回南風原町陸上競技大会は8月30日の夜間に長距離走、翌日8月31日晴天の中、開催されました。選手はもちろん、応援団も熱が入っていました。 今回は自治会対抗小学生男女混合リレーも開催され、8チーム96名の小学生アスリートが一人100メートルを疾走。会場を沸かせました。陸上競技大会は「一般男子」は山川、「一般女子」・「壮年」は兼城が制し、その結果、夏季大会、秋季大会を合わせた南風原町体育協会体育...
-
くらし
お知らせ ■令和8年 はたちの集い(成人式)実行委員募集 令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられましたが、式典はこれまで通り20歳を対象に開催します。 日時:令和8年1月11日(日)開式15時(受付:14時〜) 場所:町立中央公民館 黄金ホール 対象:平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日生まれの方 問合せ:生涯学習文化課(中央公民館) 【電話】889-0568 ■...
-
しごと
令和8年度 会計年度任用職員募集案内 ※給料月額は今後変更となる可能性があります。また、ボーナスは任期が6ヵ月以上となる者が対象です。 ※採用は予算の成立を条件とします。(任用期間:令和8年4月1日から令和9年3月31日まで) 問合せ:学校教育課 【電話】889-6181
-
くらし
浄化槽設置者の3大義務 浄化槽は適切な維持管理を行わないと機能が低下し、汚れた水が処理されずに海や川を汚してしまいます。設置者は次の3大義務を守りましょう。 ※保守点検業者及び清掃業者の名簿は沖縄県(環境整備課)のホームページで閲覧できます。法定検査は(社)沖縄県環境整備協会へ依頼します。 (1)保守点検 年3回以上が義務づけられています。 処理機能を維持させよう。 (2)清掃 年1回以上が義務づけられています。 スカム...
-
くらし
定額減税しきれなかった方への給付金 令和7年度調整給付金(不足額給付)の申請について ■給付金を受け取るには申請が必要です 物価高騰による家計の負担を軽減するため、令和6年度に実施された定額減税(所得税から3万円、住民税所得割から1万円)では、定額減税しきれないと見込まれた方に対し、調整給付金を支給しました。 調整給付金の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績等が確定したのちに、本来給付すべき額と調整給付金との...
-
子育て
令和8年度4月 認可保育施設新規入所・町立幼稚園入園申込について 令和8年度4月から認可保育施設または町立幼稚園への新規入所・入園を希望する児童の保護者は、町ホームページにて募集要項をご確認ください。また、こども課窓口でも配布しています。 ■対象 令和8年度に認可保育施設および町立幼稚園へ新規入所・入園を希望する児童の保護者 ■受付期間 10月1日(水)~31日(金) ■受付場所及び時間 ・オンライン申請…最終日の17:15まで ・窓口(役場1階こども課)…平日...
-
子育て
南星中学校・平和実行委員会 南風原平和ガイド養成講座修了式 南星中学校の平和実行委員会では、これからの社会でどう平和を築いていくか自分事として考え、未来へ継承していくために南風原平和ガイド養成講座を受講し、南風原平和ガイド14期生として修了証を授与されました。 実施日:令和7年8月16日(土) 場所:南風原文化センター ■仲座 心海 戦争をよく知らない人にも分かりやすく伝えられるように、黄金森で起こった事などを丁寧に説明し、安全に気を付けながら案内したいで...
-
イベント
戦後80年企画 演劇「星見草」南風原公演 南風原町PTA連絡協議会では毎年教育講演会を実施しています。今年度のテーマは戦後80年という節目の年ということから、平和劇を通して普段の生活を見つめ直す機会を作りたいということで、演劇鑑賞をおこなうこととしました。 演目は津波信一さんが主宰するTEAM SPOT JUMBLEの「星見草」です。信一さんの叔母にあたる白梅学徒隊だった中山きくさんの物語です。ぜひ親子揃ってご覧ください。 日時:令和7年...
-
くらし
誰ひとり取り残さない防災を目指して~男女共同参画の視点から~ ■講演会・パネル展を開催しました 8月15日(金)、稲垣暁氏を講師に迎え、「男女共同参画の視点から考える防災」講演会とパネル展を開催しました。震災の教訓をもとに、”誰ひとり取り残さない防災”の重要性について学ぶ機会となりました。パネル展では、防災の基礎知識や町の備蓄品が紹介され、日頃の備えを見直す貴重なきっかけとなりました。 ◇行政が取り組むべきこと ・避難所運営に女性・要配慮者視点を ・防災訓練...
-
子育て
学校応援隊はえばる ボランティアに協力いただける方は、ぜひお電話ください。 ■南星中学校・平和実行委員会 8月12日・19日 ◯夏季研修 委員会活動の夏季研修で、沖縄県公文書館・ひめゆり平和祈念資料館・山城本部壕跡・伊原第一外科壕跡の見学を行いました。生徒たちは、校外活動で更に平和について学ぶことができました。 ■津嘉山小学校 6学年 9月3日 ◯エイサー演舞指導 11月9日(日)に行われる運動会に向けて6年生は、青...
-
講座
はえばるエコセンターだより 町内にお住まいの方優先で、エコを身近に感じられる体験を毎月開催しています。お申し込みはエコセンターへ来店、または電話にて予約ください。 ※各講座の詳しい持ち物・注意事項は予約の際にお伝えします。 ■ミシンDay はえばるエコセンターでは家庭用ミシンを自由にご利用いただける日を設けています。ハギレなどを使って、手作りしてみませんか。(※ミシンの使い方を指導する会ではありません。)事前予約も可能ですが...
-
文化
図書館だより ■世界の絵本読み聞かせ会 8月15日(金)に韓国語と英語で絵本の読み聞かせ会を行いました。読み聞かせの他にも各国の文化・伝統などの紹介をしていました。 ◆10月受入予定図書 ・ぼくのいえ/鈴木のりたけ ・ねこおうじとうみのいきもの/KORIRI ・うんどうかいがなんだ/きむらゆういち ・日本の女性・ジェンダーのいちばんわかりやすい歴史の教科書/飯田育浩 ・保身の経済学/森永卓郎 ・昼12時のお弁当...