広報はえばる 令和7年10月号

発行号の内容
-
文化
文化の泉 宝物(たからむん)No.69 ■なぜ10月?南風原町民平和の日 今年は戦後80年の節目。県内外各地で戦争と平和に関する様々なイベントが行われています。南風原町も10月に町民平和の日イベントを開催します(20ページ参照)。 10月12日は「南風原町民平和の日」に制定されています。なぜ、慰霊の日がある6月などではなく、10月なのでしょう。実はこの日は、南風原の戦後が動き始めた日なのです。 沖縄戦は1945(昭和20)年6月23日に...
-
しごと
道路ふれあい月間清掃ボランティア 8月の道路ふれあい月間で、多くの方に道路清掃ボランティアをしていただきました。炎天下にも関わらず、多くの方々の力で町の道路がすっきりきれいになりました。ご協力ありがとうございました。ほかの写真やご協力いただいた事業所は町ホームページで紹介していますので、是非ご覧ください。 問合せ:都市整備課 【電話】889-1632
-
イベント
第29回 南風原うちなーぐち大会 8月24日(日)、中央公民館にて「第29回南風原うちなーぐち大会」が開催され、小・中学生の部に9組13名、一般の部に4組4名が出場しました。出演者は日頃の出来事や昔話などをうちなーぐちで発表しました。 「だいすきなおじぃ」を発表した井上湊心美さん(北丘小3年)が最優秀賞、「私のすんでいる兼城」を発表した下地結月さん(南風原小3年)が優秀賞に選ばれました。なお、井上さんと下地さんの2人は、10月12...
-
子育て
第11回 夏まつりキッズパーク 報告 7月21日と8月3日の2日間、「第11回はえばる夏まつりキッズパーク」を開催し、延べ約4,000人が来場しました。 7月21日は南風原文化センター等で博物館のお仕事体験や糸かけアートなど全8プログラムを行い、約1,000人でにぎわいました。 8月3日はイオン南風原店等で全13プログラムを開催。オープニングセレモニーには町長をはじめ多くの来賓が出席し「はえるん」と「看護の日」キャラクターの「かんごち...
-
イベント
しまくとぅば語やびら那覇・南部地区大会 沖縄県文化協会では第31回しまくとぅば語やびら大会を令和8年1月17日(土)に糸満市くくる糸満で開催いたします。それに先立ち那覇・南部地区大会を開催いたします。 日時:10月12日(日)14:00 場所:与那原町上の森かなちホール 料金:入場無料 問合せ:生涯学習文化課 【電話】889-7399
-
くらし
国勢調査への回答はお済みですか? 回答期限:10月8日(水) 調査員が9月中に調査書類を配布していますので、期限までに回答をお願いします。 国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象です。 (1)インターネットで回答 お配りした調査書類の中の「インターネット回答依頼書」を参考にご回答ください。 (2)紙の調査票で回答 「郵送提出用封筒」に入れてご投函いただくか、直接調査員へご提出ください。 ■インターネットでの回答が簡単・便...
-
健康
測定料無料 小学生~79歳までの方対象 体力テスト開催 南風原町スポーツ推進委員協議会主催による体力テストを実施します。どなたでも無料で参加でき、体力年齢の測定ができますので、ぜひご参加ください。 ◎あなたの体力年齢は何歳!? ■小学生~64歳までの方 ・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横とび ・20mシャトルラン ・立ち幅とび ■小学生~64歳までの方 ・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・開眼片足立ち ・10m障害物歩行 ・6分間歩行 ※お...
-
スポーツ
島尻郡体育大会 夏季大会 結果報告 11月に開催される県民体育大会への出場を目指し、町代表選手たちが汗を流しています。島尻郡体育大会総合優勝4連覇に期待が高まります。応援よろしくお願いします。 ・硬式テニス…優勝 ・バレーボール 男子…3位 ・バレーボール 女子…3位 ・ゴルフ…3位 ・ソフトテニス…準優勝 ・卓球 男子…優勝 ・卓球 女子…準優勝 問合せ:町体育協会 【電話】889-2620
-
くらし
ひとりで抱え込まないで、まずは一度うちあけてみませんか? 健康面や仕事での悩み、住まいや生活面、経済面で困っていることがあった場合、様々な相談先があります。
-
くらし
みんなで防ごう高齢者虐待 場所:保健福祉課(役場2階) 高齢者虐待は早期に介入し、虐待の悪循環を止めることが大切です。介護者が心身ともに疲れて追い詰められることで、虐待が起きてしまうこともあります。介護の負担を感じたり、異変に気づいたらすぐに相談しましょう。 高齢者の虐待相談・通報窓口は地域包括支援センターです。通報・相談した内容が周囲に漏れることはありません。気がかりなことがありましたら、役場2階地域包括支援センターにご...
-
くらし
ご存じですか?成年後見制度 ■成年後見制度とは? 認知症、知的障がいもしくは精神障がいなどで判断能力が不十分な人の日常生活を法律的に保護するしくみです。 ※将来判断能力が不十分になったときに備え、後見人になってもらいたい人と契約を結んでおく「任意後見制度」もあります。 ■後見人の役割は? 財産の管理や、契約の代理・取り消し、介護サービスや医療機関との契約等を行い、本人が安心して生活を送れるようサポートします。 ■後見人はどう...
-
子育て
夏休み下水道親子体験学習 令和7年8月8日(金)に町内小学4年生の親子を対象に「夏休み下水道親子体験学習」を行いました。下水道に関する動画を観て、実際にマンホールの中をのぞいたり、排水の様子を観察しました。また町内にある神里地区汚水処理施設を見学し、下水道について学習しました。 問合せ:区画下水道課 【電話】889-2508
-
くらし
藤原政勝さん 沖縄県観光功労者表彰 「沖縄県観光功労者」として表彰された藤原政勝さんが受賞報告に訪れました。藤原さんは、NPO法人南風原平和ガイドの会、町商工会地域観光まちづくり推進室、町観光協会で事務局長を歴任。本町の観光振興に大きく貢献されたことが評価され、今回の受賞となりました。 問合せ:町観光協会 【電話】851-7273
-
くらし
企業版ふるさと納税~寄附ありがとうございました~ ・株式会社 オーディフ様 ◎企業版ふるさと納税の詳細はこちらから ※詳細は広報紙16ページのQRコードをご覧ください。 ・8月29日 南風原町商工会様 100,000円 チャリティゴルフ収益金として ■社会福祉協議会への寄附 ※詳細は広報紙16ページをご覧ください。 ◎寄附ありがとうございました 問合せ:企画財政課 【電話】889-0187
-
くらし
こどもだけでも利用可能なmobi ■専属ドライバーだから安心 お家から塾へ、習い事へ 親御さんの代わりに送迎します。こども一人でも安心して乗れる地域密着の移動サービスです。 ◯ワンタイムプラン 大人:500円 こども:250円 ◯定額乗り放題 5,000円30日 ※詳しくは広報紙16ページのQRコードをご覧ください。 ■mobiの運行時間のお知らせ ◯平日 運行時間:8:00~20:00 運行台数:最大3台運行 ◯土日祝日 運行時...
-
くらし
残り1か月!令和7年 はえるん商品券 エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者などに対する支援をするため7月に対象世帯向けに発送しました「はえるん商品券(1人あたり2,000円分)」、皆さんご利用されましたでしょうか。引換・ご利用がまだの方は特設サイトにて、最新の引換所情報や利用可能店舗をご確認のうえ、是非ご利用ください。 ■物価高騰生活者支援 1人あたり2,000円 ■引換期限 利用期限 令和7年10月31日(金)まで...
-
イベント
かぼちゃの里でハロウィンを ハロウィンイベントin南風原2025 日時:10月25日(土)14:00~17:00 場所:はえばる観光案内所周辺 詳しくは町観光協会ホームページで随時お知らせします。 ■はえばるの伝説とちょっとこわ~い話andまち歩き 芸人の仲座健太さんとただのあきのりさんによる南風原町のちょっと怖い話。お話しのあと、希望者はお話の舞台へご案内します。 時間:14:30~16:30 場所:文化センター交流室 定員:30人(要予約) 参加費:無料 ■...
-
イベント
琉球絣事業協同組合 50周年記念企画展 琉球絣事業協同組合は、地域の皆さんに支えられて今年で設立50周年を迎えました。これを記念し、各工房の作品を一堂に会した企画展を開催します。 企画展では、町内全ての工房が50周年を記念して制作した新作を展示します。ぜひ、この機会に琉球絣・南風原花織をご堪能ください。 日時:11月1日(土)~11月4日(火) 開場時間:10:00~17:00 場所:文化センター 企画ホール ■特別イベント 琉球藍染め...
-
イベント
参加者募集 繋げよう!未来の南風原町へ 総合計画住民ワークショップを開催 南風原町の目指す姿を示す「総合計画」を、令和9年度からの10年間に向けて新たに策定します。皆さんが日ごろ感じている「町の魅力」や「もっと良くしたいこと」、「町の将来」について、一緒に考えましょう。 ワークショップは4つのテーマごとに、日程を分けて開催します。ご関心のあるテーマにご参加ください。 募集定員:各分野20人 応募条件:原則、全3回に参加可能な方 時間:各回19:00~21:00 議論内容...
-
講座
参加費無料 はじめてのスマホ教室2025 ■参加費無料 初めてでもだいじょうぶ。ゆっくり・やさしくスマホにふれてみませんか? はじめてのスマホ教室2025 スマートフォンを持っていない、持っているが上手く活用出来ていない方を対象とした講座です。少人数制で丁寧に操作方法を説明します。お気軽にご参加ください。 確認のお願い: ・1講座から申し込みできます。 ・申込期間内にご予約をお願いします。 ・スマートフォンをお持ちでない方は研修用スマホを...