広報やえせ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
■9月3日 人権教室 八重瀬町の人権擁護委員による人権教室が具志頭小学校2年生を対象に開催されました。 児童らは、人権啓発アニメを鑑賞した後、みんなが仲良くするためには何をしたら良いか話し合ったり、友達の良いところを発表したりしました。 講師の渡口慎也(とぐちしんや)委員は「一人ひとり違って、みんないいところを持っている。自分のことだけではなく、相手のことも考えるおもいやりのこころを持つことは大切…
-
くらし
まちの話題(2)
■9月19日 八重瀬町敬老会 八重瀬町中央公民館具志頭分館で八重瀬町敬老会が開催され、長寿をお祝いしました。 八重瀬町文化協会による演舞や港川保育園の園児たちによるエイサーなどの披露で、笑顔でほっこりとした時間を過ごしました。 ■9月20日 東風平小音楽部金賞W受賞! 東風平小学校音楽部が第43回沖縄県バンドフェスティバルと第64回沖縄県合唱コンクールにおいて金賞を受賞し、県代表として各九州大会へ…
-
くらし
十五夜
旧暦8月15日にあわせて、町内各地で十五夜・豊年祭が行われました。 棒術や道ジュネー、夜に行われた舞台では獅子舞や舞踊・演劇などの伝統芸能が披露され、訪れた人々は盛り上がりを見せました。 誌面の都合で入りきらなかった写真を八重瀬町ホームページで公開していますので是非ご覧ください(^^)/
-
くらし
まちの話題(3)
■10月1日 主張大会 島尻地区最優秀賞 去る9月、第39回沖縄県少年の主張島尻地区大会が開催され、各市町村から11名の代表者が登壇し、発表を行いました。 町代表として具志頭中学校3年川平里桜(かわひらりお)さんが出場し見事最優秀賞に輝きました。 後日開催された第46回沖縄県少年の主張大会でも、川平さんは島尻地区代表として出場し、優良賞を受賞しました。 ■10月1日 福祉避難所 協定 八重瀬町と社…
-
子育て
教育
■令和7年度就学援助「新入学学用品費」の申請について 経済的理由によって就学困難な児童・生徒について学用品費等の援助を行う制度です。 就学援助(新入学学用品費)を受けることができる方は、町内に住む令和7年度小・中学校入学予定者の保護者で、生活困窮している世帯が対象です。(生活保護受給者は対象外です) ※今年度就学援助の認定を受けている方も申請が必要です。 ※詳しくは、町のホームページをご確認くださ…
-
くらし
定額減税
■年末調整における定額減税事務説明会の開催について 国税庁では、年末調整における定額減税事務(以下「年調減税事務」という。)について、今後、国税庁ホームページにその手順等の詳細を解説したパンフレットや動画を掲載するほか、引き続き、電話相談センター及び各税務署において源泉徴収義務者の方からの相談に対応することを予定しているところです。 定額減税の施行により、今年の年末調整の事務は例年とは異なる部分が…
-
くらし
保険証
■令和6年12月2日以降は、マイナ保険証(※)または有効な被保険者証をご利用ください! 現行の被保険者証の新規発行は、令和6年12月2日より終了し、マイナ保険証(※)による医療機関等の受診を基本とする仕組みへ移行します。 ※マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用するもので、事前に利用登録が必要です。 医療機関等の窓口やマイナポータルアプリ等で利用登録ができます。 【お手元にある…
-
くらし
くらし(1)
■最終処分場(ごみ)建設事業に関する八重瀬町住民説明会の開催について 南部広域行政組合では、最終処分場(ごみ)建設地について3市3町(糸満市、豊見城市、南城市、八重瀬町、与那原町、西原町)で交わした「輪番制の順位付けに係る協定書」により、次期建設地が八重瀬町と決定しており、その候補地が「新城・具志頭地区」に内定しております。 つきましては、事業内容について、住民説明会を開催致しますので、多くの八重…
-
健康
予防接種
■予防接種のお知らせ ▼高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ 高齢者インフルエンザ予防接種事業を例年通り実施します。肺炎や脳症等の重い合併症を予防するためにも、下記対象の方はお早めにワクチンの接種をお願いします。(対象者には9月に予診票を送付しています。) 対象者: (1)年度末までに満65歳以上を迎える町民 (2)満60歳以上65歳未満の町民で、身体障害者手帳1級(心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫…
-
子育て
まちの話題(4)
■5年ぶりの開催!児童オリンピック 10月6日、第19回八重瀬町児童オリンピック大会が東風平運動公園陸上競技場で開催されました。令和元年度の開催以降、5年ぶりの開催となり、各字子ども会から約300名の児童が参加しました。
-
くらし
お知らせ(1)
■県民限定、参加費60%OFFで沖縄離島へボランティアツアーに行こう! 令和6年度離島ブランディング(島まーる推進)事業では離島ボランティアツアー参加者の募集を行なっております。 島まーる事業とは、離島が支援してほしい“困りごと”を、県民の皆様と一緒にボランティアツアーを通じて解決に取り組むことを目的とした沖縄県の事業です。 あなたも離島のサポーターになりませんか? 【ツアースケジュール】 開催期…
-
その他
お知らせ(2)
■第8期 八重瀬町農業委員・農地利用最適化推進委員のご紹介 任期満了に伴い、新しい農業委員(9名)が町長から任命されました。また、農地利用最適化推進委員(12名)が農業委員会会長から委嘱されました。 【任期期間:令和6年10月1日~令和9年9月30日】 ▽農業委員 「農業委員」は、農業委員会等に関する法律により市町村に設置が義務付けられている行政委員会で、農地法等に基づく許認可事務のほかに農地等の…
-
くらし
子育て/くらし
■生活困窮子育て世帯・難病児等をもつ子育て世帯への生活支援事業のご案内 沖縄県では、赤ちゃん用品の物価が高騰する中でも安心して子育てができるよう、対象のご家庭へミルク・おむつと交換できるクーポンを配布します。 A 0~3歳の乳幼児(令和2年9月2日~令和6年9月1日生)を育てる下記のいずれかの世帯 ・非課税世帯 ・生活保護世帯 ・児童扶養手当受給世帯 B 小児慢性特定疾病医療費助成制度受給の方 詳…
-
子育て
子育て
■令和6年度 八重瀬町保こ小連携「架け橋プログラム」 ~保育園・こども園の育ちと学びを小学校につなげよう~ ▼研究主題「やってみたいと心が動く保育・授業づくり」 ▽7月30日 こちんだこども園の公開保育 こちんだこども園では、3歳から5歳までの子どもたちが日常生活の中で、異年齢がお店屋さん、ラキュー、お化け屋敷、寒天遊びなどを楽しんでいました。その日も、3歳児、4歳児、5歳児が入り交り、5歳児のお…
-
くらし
国民年金
■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!! 日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送付されます。お手元に届きましたら大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。 送付スケジュールは下記のとおりです。 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、e‐Taxで利用できる電子版の交付も行っています。郵送より早く受け取ることができ、簡単に確定申告が…
-
くらし
くらし(2)
■~不動産に関するルールが大きく変わります~令和6年4月から相続登記の申請が義務化されました ※令和6年4月より前に相続した不動産も、未登記であれば義務化の対象となります。正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料の適用対象となります。 ▼詳細はこちらから (1)相続登記について 【HP】https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00435.html (2)…
-
くらし
お知らせ/農業
■年末調整に関するご質問がありましたら、国税庁ホームページ「チャットボット」や「タックスアンサー」をご利用ください 〇チャットボット(ふたば)に質問する ▽税務相談チャットボット 税に関する疑問でお困りの方、まずはチャットボットにお気軽にご相談ください。 〇タックスアンサーを利用する 『よくある税の質問 タックスアンサー』 〇国税庁ホームページで解決しない場合には、「国税相談専用ダイヤル」へ電話 …
-
講座
講座・教室
■[中央公民館講座]「折紙でつくるお年玉袋と祝い箸袋」 お正月の気分を盛り上げる可愛らしいお年玉袋(2種類)、箸袋(3種類)をつくってみませんか? 対象:八重瀬町在住・在勤の方 日時:12月18日(水)10時~12時 場所:八重瀬町中央公民館 会議室 定員:20名(先着順) 講師:新里幸枝(しんざとゆきえ)氏 参加費:200円 申込:令和6年11月11日(月)~12月4日(水) 申込先:八重瀬町中…
-
くらし
福祉(1)
■こんにちは!地域包括支援センター通信です 地域包括支援センターは、八重瀬町に暮らす方々の介護予防や日々の暮らしをさまざまな側面からサポートすることを主な役割としています。 9月は世界アルツハイマー月間として、認知症への正しい理解が進むことを目的に八重瀬町役場町民交流ホール・八重瀬町図書館・こども学習センターにてイベントを開催しました。 ▽町民交流広場 9/9(月)~13(金) ▽図書館・こども学…
-
くらし
ゆたしくうにげぇさびら 新城自治会
私達、新城自治会は区民の皆さまが互いに助け合い暮らしやすい街になるように力をいれています。県道131号線の新城バス停から沖縄ワールドまで徒歩で移動する観光客も多く、県外だけでなく海外からの行客も多いです。集落のすぐ側にサトウキビや野菜の畑もあり農地景観と集落の融合も素晴らしいです。道路ボランティアの『若松通り会』があり、定期的に集落内の景観美化に努めています。また、地域の拝みも年に8回と地域住民を…
- 1/2
- 1
- 2