広報はら 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
防災・減災2025 響け、地域の絆~原村消防団未来につなぐ安全と安心~ 地域の安全と安心を守る原村消防団。その活動は、火災や災害対応だけでなく、日々の訓練や地域住民との交流を通じて、絆を深める場ともなっています。原村消防団の活動の魅力や未来への期待を、団員の声を通じてご紹介します。 お話:篠原みえ子さん(原村消防団本部/ラッパ隊) ■団結して何かを達成する雰囲気が好き「ガッツ!」の気持ちで取り組んでいます ―篠原さんの入団のきっかけは? 篠原:実は、ずっとラッパ隊をや...
-
くらし
防災・減災2025 村の防災に関する取り組みをご紹介します。 ■千葉県一宮町との災害時相互応援協定を締結 6月27日、千葉県の一宮町と「災害時における相互応援に関する協定」を締結しました。この協定は、大規模災害時、物資や職員の派遣、避難者受け入れなどを行い、住民の安全を確保することを目的としています。平時から産業、教育、文化など幅広い分野で連携を深めていきます。 九十九里浜に面した海辺の町、一宮町は東京オリンピックのサーフィン会場として知られ、漁業・農業も盛...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ 令和6年度に実施した定額減税調整給付に不足のある方に対して、本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間に生じた差額を給付します。 また、制度上、本人及び扶養親族等としても、定額減税対象外かつ令和5・6年住民税非課税世帯への給付金の対象外である方に対して給付します。 ■支給対象の要件 令和7年1月1日時点で村にお住まいの方で、次の不足額給付1または不足額給付2に該当する方が対象です。ただし、本人の合...
-
くらし
移動村長室〈広報はら版〉共に進める私たちの地域づくり 「移動村長室」は、牛山村長が村内各所に出向き、住民の皆様と直接お話をする取り組みです。このページでは広報はら版「移動村長室」として村長が先日訪問したベントンビルについて掲載します。実際に開催される「移動村長室」については16ページをご覧ください。 ◎アーカンソー州ベントンビル市(Bentonvill,ARKANSAS) 面積は55.1平方キロメートル、人口約5万人(本村は43.26平方キロメートル...
-
子育て
令和8年度 保育所・幼稚園入所のご案内 ■保育所 ◯原村保育園 公立保育所 【電話】79-3559 生後10か月から小学校就学前までの年齢の児童を保育しています。 ◯八ヶ岳風の子保育園 私立認可保育所 【電話】75-1806 「社会福祉法人織りなす」が経営する保育園です。産休明け(生後57日目)から小学校就学前までの年齢の児童を保育しています。 ◇令和8年度保育所入所説明会 ※現在入所中の方は申込不要です。 令和8年4月~令和9年3月に...
-
くらし
戸籍に記載する予定の振り仮名の通知が届きます 今年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることになりました。本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。 本村に本籍のある人には8月下旬に振り仮名の通知書を発送します。正しい振り仮名が記載されているか、必ずご確認ください。 ■通知された振り仮名が正しい場合 届出は不要です(令和8年5月26日以降、通知された振り仮名が戸籍に記載されます。)。 ■通知...
-
子育て
「はらっこ★子育てナビ」二次元コードの変更について 母子手帳アプリ「はらっこ☆子育てナビ」について、広報はら7月号P.24「みどりの健康館」に掲載しましたダウンロード用二次元コードが変更となりました。 これから新規に登録される場合は、こちらのコードを読み取ってアプリをダウンロードいただくようお願いします。またアプリストアで「母子モ」と検索し、ダウンロードすることもできます。 妊娠期から子育て期に特化した地域の情報を発信していますので、ぜひ冊子の母子...
-
子育て
「賢く・優しく・たくましい」原っ子に ■皆さんのご理解・ご協力をいただく中で コミュニティ・スクール懇談会 開催 ~毎月定例会を開催していますおいでください~ 多くの皆さんに原小学校・原中学校に気軽においでいただく中、子どもたちを見守っていただきたいと考えています。それがコミュニティ・スクールで大事にしたいことのひとつです。 6月27日に行われた第3回の懇談会では、「どんな原っ子に育ってほしい?」~『賢く・優しく・たくましい原っ子』は...
-
くらし
令和7年 国勢調査へのご協力をお願いいたします! 国勢調査は、日本の未来をつくるためのとても大切な調査です。 皆さま一人ひとりのご回答が、これからの社会づくりや政策に役立てられます。 ぜひ、調査へのご協力をお願いします。 ■調査の流れ 国勢調査はカンタン2ステップ! ◯STEP1 調査票を受け取る(9月20日~10月1日) 調査員が各世帯を訪問し、調査票をお渡しします。 その際に世帯員数と回答方法についておたずねします。 ◯STEP2 お好きな方...
-
しごと
事業者向けセミナーのお知らせ ■第1回 原村ゼロカーボン・フロンティア「利益と責任の交差点~脱炭素経営を考える~」 地域における脱炭素への取り組みには、行政だけでなく、住民の皆さまや事業者の皆さまがそれぞれの立場で、目的や必要性を理解し、行動へ移していくことが重要です。 村では、「原村地球温暖化対策実行計画(区域施策)」及び「原村と諏訪信用金庫による脱炭素社会実現に係る連携協定」に基づき、諏訪信用金庫との協働により、“カーボン...
-
くらし
防災・減災2025「もしその場にあなたがいたら?」諏訪広域消防救命講習レポート ◎元々保育士のため、年に1度は救命講習を受けてきましたが、2年ぶりに受けたら、やっぱり大切だと実感! 地域おこし協力隊 宮崎 綾子 原消防署で開催された救命講習に参加しました。突然心臓が止まると、助かる確率、社会生活に復帰できる可能性は時間とともに急激に低下してしまいます。ですが、その場に居合わせた人が心肺蘇生、AEDなどの処置を行った場合、社会復帰率は約2.4倍、43.9%※に上がるそうです!救...
-
くらし
交通規制のお知らせ 第1回八ヶ岳ズームラインマラソンの開催に伴い、下記のとおり交通規制を実施いたします。稲刈りの時期にあたり、地域の皆さまにはご不便をおかけしますが、交通安全確保のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 ・規制日時 9月28日(日)午前8時45分~午前11時 ・規制場所 八ヶ岳ズームライン(御射山交差点~深山交差点) ※詳細は広報紙14ページの地図をご覧ください ・イベント名 第1回八ヶ岳ズームラ...
-
講座
令和7年度 人権啓発活動講演会 わたしのことはわたしが決める「当事者主権」で生きる ■住み慣れた自宅?設備の整った施設?誰でもいつかは年を取る あなたの自身の老後のために 10月11日(土)午後1時30分~3時 午後1時開場 講演+質疑応答 無料 200名先着順 八ヶ岳自然文化圏 駐車場(400台) 講師:上野千鶴子さん 東京大学名誉教授・社会学者 認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長 専門は女性学・ジェンダー研究、高齢者の介護とケアも研究テーマとしてい...
-
くらし
Information くらしの情報(1) ■移動村長室 村長が村内の各所に出向き、皆様と懇談します。村をより良くするため、皆様のご提案をお寄せください。 希望者は、事前にお申し込みください。 日時:9月22日(月)午後1時30分~午後6時30分 場所:村内のご希望の場所、または役場2階村長室 問合せ:総務課 総務係 【電話(直通)】79-7922 ■第100回原村誕生会 お子さんの健やかな成長を願い、原村誕生会を開催します。記念品の贈呈や...
-
くらし
Information くらしの情報(2) ■令和7年度国保保健事業健康スタイルアップ教室のご案内 家の中で簡単にできる運動を通して、運動習慣の定着と生活習慣病の予防、スタイルアップを目指します。教室では、体調改善のための体にやさしい簡単な体操を行います。奮ってご参加ください。 ◯こんな方におススメです! ・スタイル(体型)を良くしたい ・健康的にダイエットしたい ・腰痛・肩こり・ひざ痛を緩和したい ・血圧を安定させたい ・カラダの調子を良...
-
講座
Information くらしの情報(3) ■公共職業訓練(ハロートレーニング)令和7年度10月生募集 ポリテクセンター松本ではものづくりに関する仕事を目指すための職業訓練生を募集しています。 募集コース: ・CAD/NC技術科・電気設備技術科(各15人) ・シートメタルクラフト科(12人) 訓練期間:6か月間 令和7年10月2日(木)~令和8年3月31日(火) 申込先:ハローワーク諏訪 申込期限:9月11日(木) 対象者:ハローワークに求...
-
イベント
2025クリーンレイク諏訪ふれあいまつり 9月27日(土)午前10時~午後3時 入場無料・予約不要 会場:クリーンレイク諏訪(豊田終末処理場 諏訪市大字豊田字湖畔1866-1) ■下水道を知ろう! 下水道の施設や仕組みについて理解を深めていただくため、場内開放によるふれあいまつりを開催します。ぜひお越しください。 ■開催イベント ・処理場見学/スタンプラリー/ステージイベント(諏訪清陵高校書道パフォーマンスなど) ・実験や体験/キッチンカ...
-
イベント
~おらあえでお茶飲むじゃ~「大久保みんなのつどい」を開催しました! 5月18日、大久保の古民家で、地域の多世代が気軽に交流できる“つどい”を開催しました。4歳のお子さんから80代の先輩まで、地区の方を中心に27名にご参加いただきました。 ■大久保区ならではの発想で! 御柱祭などでみんなが集まる際のふるまい料理を地域の方と協力隊が一緒に作り、みんなでいただきました。自家野菜を使った白和え、お赤飯などが並んだ卓を前に「懐かしい~!おばあちゃんの料理だ」との声もあがり、...
-
イベント
村のできごと ■八ヶ岳農業大学校理事長の南さんに紺綬褒章を伝達 実業家としてご活躍中の南壮一郎さんは、再建中の八ヶ岳農業大学校の理事長に昨年4月就任、農場の八ヶ岳ガーデンプロジェクト等を通じて地域の新たな名所づくりに尽力されています。令和5年12月には村に多大なご寄附をくださいました。本年6月、そのご寄附に対する紺綬褒章を、村長から伝達しました。このご厚意は、村が掲げる「人と自然と文化が息づく美しい村」の実現に...
-
くらし
図書館だより ■図書館のおたのしみ会 9月3日(水)午後4時~ 内容:「おじいちゃんおばあちゃん敬老の日おはなし会」絵本の読み聞かせ、紙芝居、本の紹介、折り紙など 場所:原村図書館2階大会議室 ※子どもボランティア「のこのこ」による読み聞かせもあります。 ■ボランティアグループ「カントリーマアム」によるおはなし会 9月6日(土)午前10時30分~ 内容:絵本の読み聞かせ 場所:原村図書館2階大会議室 ■映画会 ...
- 1/2
- 1
- 2