広報はら 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
ずくを出して技量を磨いて《原村猟友会》 村では、有害鳥獣駆除のため狩猟免許をお持ちの皆さんにご協力いただいています。原村猟友会に昨年加入され、ワナ猟を行っている女性お二人と会長さんに活動の様子など、お話をうかがいました。 ■楽しみと苦労を繰り返し ◇ワナ猟というのはどのように行うのですか? 小池:鹿の通りそうな場所にワナを仕掛けます。しっかりした木を支点にワイヤーを張り、踏むと跳ね上がって獲物が掛かる仕組みです。 友美:私たちは新人なの...
-
くらし
国保だより ■8月は国民健康保険の定期更新月です! 国民健康保険加入者のみなさんが現在使用している被保険者証、資格確認書(うぐいす色)は、令和7年7月31日が有効期限となっています。 7月31日までにお手元に届くように、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を医療給付係から郵送します。 発送予定: ・資格確認書 7月18日(金) ・資格情報のお知らせ...
-
くらし
後期高齢者医療ご加入のみなさまへ ■令和7年8月1日から資格確認書が青色に変わります お問い合わせ先: ・長野県後期高齢者医療広域連合 【電話】026-229-5320 または、 ・保健福祉課 医療給付係 【電話(直通)】79-7925
-
くらし
水道を安心してお使いいただくために 敷地内にある給水管とそれに直結する蛇口等を「給水装置」といいます。 給水装置は、所有者の財産であり、水道を使用する方の責任で管理していただくものです。 ■漏水したままだと… ・水道料金が普段より高額になる恐れがあります。 ・漏水の場所によっては建物の基礎や壁内、庭等に影響が出る恐れがあります。 水道を安心して使うためにも、日ごろから給水装置の点検を行いましょう! ■早期に漏水を発見するために日ごろ...
-
子育て
「賢く・優しく・たくましい」原っ子に ■体験的な学びの推進~お声かけをお願いします~ 机上において学ぶこと、体験的に学ぶこと、それぞれに大きな意味があります。子どもにとって五感を通しての体験的な学びは魅力的に感じるようで、とても生き生きとした姿を見せるとともに、大きな発見をしています。 ◇4年生 社会科「水はどこから」・年長さん さつまいも植え 4年生の社会科の授業では、「水」を大きなテーマに学習をしています。上水道・下水道はもちろん...
-
子育て
子ども・子育て支援センターを"より身近で安心できる拠点"に ■原村 集落支援員に田口夕季(たぐちゆき)さんが着任しました この4月、村が委託する〈地域資源を活用した子育て支援業務〉の担い手として田口夕季さんが集落支援員に着任しました。 ◇3つの重点業務 (1)放課後・週末の居場所検討 児童・保護者へのニーズ調査を行い、安全面や運営方法を整理した上で利用モデルを提案します。 (2)ファミリーサポートセンター立ち上げ 年度内に協力会員の募集、会則・書式の作成、...
-
講座
令和7年度国保保健事業 タグフィットネス参加者募集 松商サポート※と協定を結び、昨年度に引き続き、住民の健康づくりをサポートするため、松本大学が開発した運動促進プログラム「タグフィットネス」を行います。体力をつけたい・体重を減らしたい・健康の維持・増進をしたいという方を全面的にサポートいたします。 今回は9月開催講座について参加者を募集します。参加費無料ですので奮ってご参加ください。 ※「一般社団法人松商サポート松本大学ヘルスプロモーション事業部」...
-
健康
胃がん検診・大腸がん検診の実施について 時間予約制で実施します。検診を希望される方は、検診の2週間前までにご予約ください。 実施日:8月29日(金) 受付時間:午前6時45分~午前9時 場所:原村保健センター 対象:30歳以上の方 ■胃がん検診 方法:バリウム造影(胃レントゲン撮影)。 前日、夜8時以降は飲食せず、禁煙のうえお越し下さい。 ※1年以内に外科的手術をした方、過去の胃がん検診でアレルギー症状が出たことがある方、検査直前の血圧...
-
くらし
《有線放送》対象者の宅内受信機更新は無料です 有線放送の設備更新に伴い、ご家庭などにある受信機の一部機種を新しい端末に交換します。対象となる加入者の方には委託先のエルシーブイ株式会社から順次ご連絡します。訪問する作業員は身分証を提示し、また交換のみであれば、料金をいただくことはありません(設置場所を移動する場合等は別途ご相談ください) 問合せ:総務課 情報防災係 【電話(直通)】75-5710
-
くらし
旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方とご家族へ
-
しごと
令和8年4月1日現在18歳以上(男女)の方へ 陸・海・空・自衛官等採用試験のお知らせ ■学校教育関係の皆様へ 防衛省・自衛隊では中・高等学校の「総合的な学習(探究)の時間」「インターンシップ」「防災講話等」の学習活動の支援を積極的に行っています。駐屯地見学も随時受付をしています。是非ご活用ください 細部は下記事務所までお問い合わせください。 お問い合わせ:自衛隊長野地方協力本部 茅野地域事務所 茅野市塚原1-3-20 茅野商工会議所会館1階 【電話・FAX】0266-82-6785...
-
しごと
令和8年4月採用 諏訪広域連合職員を募集します 募集期間:7月14日(月)~8月29日(金) 第1次試験(教養・適性検査・論文):9月21日(日) 第2次試験(面接):10月25日(土) ※消防士職種は体力測定あり 詳しくは、諏訪広域連合ホームページをご覧いただくか諏訪広域連合企画総務課(諏訪市役所内)へお問い合わせください。 【URL】https://www.union.suwa.lg.jp/ 【電話】0266-52-4141 (諏訪市役所内...
-
講座
茅野市・原村成年後見支援センターからのお知らせ ■『わたしの老いじたく』講座~これからの人生を安心して過ごすために知っておくこと~ 「わたしに何かあったら?」そんな漠然とした将来の不安を整理して、「備える」ための行動に移しませんか。 トータル・ライフ・コンサルタントや司法書士、弁護士のお話が聞けるお得な講座です。 開催日:下記のとおり、全4回の講座1講座だけの参加もOKです。 開催時間:午後1時30分~午後3時30分(受付開始は午後1時~) 場...
-
しごと
令和8年4月採用 諏訪中央病院事務職員(一般行政職)を募集します 諏訪中央病院は、茅野市、原村、諏訪市が構成する特別地方公共団体「諏訪中央病院組合」が運営しています。 職員は諏訪中央病院組合の職員であり、地域医療推進を担う地方公務員です。 詳しくは、諏訪中央病院ホームページをご覧いただくか諏訪中央病院 庶務人事課 庶務・人事係へお問い合わせください 【電話(代表)】0266-72-1000
-
くらし
Information くらしの情報(1) ■移動村長室 村長が村内の各所に出向き、皆様と懇談します。村をより良くするため、皆様のご提案をお寄せください。 希望者は、事前にお申し込みください。 日時:8月19日(火) 午後1時30分~午後6時30分 場所:村内のご希望の場所、または役場2階村長室 問合せ:総務課 総務係 【電話(直通)】79-7922 ■統計グラフコンクール作品募集 村内の学生及び一般の方から統計グラフを活用したポスターを募...
-
くらし
Information くらしの情報(2) ■20歳の歯科健康診査を受けましょう 20歳の歯科健康診査が始まっています。生涯を通じて自分の歯を保持し豊かな食生活を送ることができるように、歯科健診の習慣をつけていくことが大切です。 対象の方は、ぜひこの機会に受診して自分の歯とお口全体の状態を知りましょう。 対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 ※村に住民票がある方のみ対象です。村外へ転出された場合は、受診できませんのでご注...
-
くらし
Information くらしの情報(3) ■2025信州ねんりんピック囲碁・将棋大会 長野県内に在住の60歳以上の人(昭和41年4月1日以前に生まれた方)を対象に囲碁・将棋大会が開催されます。詳細は、(公財)長野県長寿社会開発センターホームページをご覧ください。 日時:9月27日(土) 午前10時~午後4時30分 会場:サン・アルプス大町(大町市文化会館) 参加費:無料 申込期間:8月15日(金)~9月15日(月) 申込方法:ハガキに氏名...
-
くらし
図書館だより ■夏夏の図書館講座「アルコールインクアートを楽しもう」 8月3日(日) 午前10時30分~正午 講師:かなで 場所:原村図書館 ※申し込みが必要となります。 ※詳しくは図書館(【電話】70-1500)までお問い合わせください) ■映画会 8月9日(土) ・午前10時~ 「劇場版シティーハンター」 ・午後1時30分~ 「ラーゲリより愛を込めて」 場所:原村図書館 2階大会議室 どなたでも自由に参加で...
-
くらし
『私の好きな原村フォトコンテスト2025』 作品募集村の魅力をより多くの方に知っていただくために『私の好きな原村フォトコンテスト2025』と題してフォトコンテストを開催し、風景など村内で撮影した写真を募集しています。入賞作品はパンフレットをはじめ、村のPRに活用させていただきます。ふるってご応募ください。 募集期限:10月31日(金) 応募方法: (1)応募専用フォーム (2)メール 【メール】[email protected] ...
-
文化
おらが村の足跡(121) ■縄文人の暮らしと石器 今回ご紹介するのは、現在八ヶ岳美術館にて開催中の3館共同企画展『JOMON IS ROCK―縄文人の暮らしと石器―』にちなんで、縄文時代の石の道具たち。 普段は芸術的な縄文土器のイメージに隠れがちな石器ですが、石材、用途、製作技法等々、一見しただけではわからない、たくさんの情報と魅力が詰まった今展の主役。縄文人がその手で作り、使った石の道具たちに、ぜひ会いに来てください。 ...
- 1/2
- 1
- 2