イベント イベントカタログ

趣味・教養の講座や子ども向けのレジャーなど、イベント情報を厳選して紹介します!

●申し込み時の必要事項
※申し込みは1人(1組)1通
※記載がないものは申し込み不要
(1)お知らせ名(希望日時・会場なども)
(2)住所(郵便番号も)
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢
(5)電話番号(ファクスの方はファクス番号、メールの方はEメールアドレスも)
(6)学校名・学年(児童・生徒のみ)
(7)返信先(往復はがきの場合)

■4/12(土)、13(日) 水道記念館オープニングイベント
冬期休館していた水道記念館の開館に合わせて開催。水道局公式キャラクター「ウォッピー」との写真撮影や館内のスタンプラリーなどを楽しめるほか、オリジナルグッズも先着でもらえます。
日時:4/12(土)、13(日)9時30分~16時30分。
・今年度の開館期間は4/12(土)~11/15(土)9時30分~16時30分
会場:水道記念館(中央区伏見4)
費用:無料

詳細:水道記念館
【電話】561-8928

■4/16(水)~5/19(月) おはなしの花だん
「こどもの読書週間」の特別行事として開催。花や動物にまつわる本の展示のほか、絵本の読み聞かせなど、11の図書館でさまざまな企画を行います。親子で本に親しむ春にしましょう!
日時:4/16(水)~5/19(月)。企画により日時が異なる
会場:
・中央図書館(中央区南22西13)
・えほん図書館(白石区南郷通1南 白石区複合庁舎内)
・地区図書館9館
定員:一部企画は定員あり
費用:無料
申込:当日直接会場へ。一部企画は事前申し込みが必要

詳細:本紙掲載のコードで確認の上、各図書館へ

■4/18(金)~ 中野北溟(なかのほくめい)記念室の開設
北海道を題材に多くの書道作品を生み出してきた、焼尻(やぎしり)島出身の書家・中野北溟氏が市に寄贈した作品を常設で展示。初回は、札幌や北海道にゆかりがある作家の詩・俳句を基にした13点を、来年2月ごろまで見られます。
日時:4/18(金)から。9~19時(最終入室18時45分)。
・第2・4月曜(祝・休日の場合は翌日)、12/29~1/3、年1回の展示入れ替え日は休室
会場:中野北溟記念室(中央区北1西13 教育文化会館内)
費用:無料

詳細:文化振興課
【電話】211-2261

■4/25(金)、26(土) 春の山菜展
日本三大毒草のほか、約100種類の植物を展示。見て・触って・嗅いで、山菜と毒草の違いを学べます。ヒグマに関するパネル展や、オリジナルのクリアファイルがもらえるクイズラリーも開催!
日時:4/25(金)、26(土)10~16時
会場:北海道立衛生研究所薬用植物園(北区北19西12)
費用:無料

詳細:広域食品対策担当課
【電話】641-0635

■4/29(祝) 磁器の器に絵付けしよう
大小の茶碗とそばちょこの3種類から1つを選び、陶芸専用の絵の具などで、自由に絵を描けます。後処理をした完成品は、6月中旬に発送。世界に1つだけの器を作れる1日です。
日時:4/29(祝)9時45分~15時。制作時間は40分程度
会場:芸術の森クラフト工房(南区芸術の森2)
※野外美術館も4/29(祝)から開館します
対象:小学生以上の方60人(器1種類につき20人)。小学3年以下の方は保護者の同伴が必要
費用:2,500円
申込:当日会場へ直接。先着

詳細:芸術の森
【電話】592-4122

■5/14(水)~18(日) ライラックまつり市民ボランティア・出店者募集
お祭りの運営の補助をするボランティアと、手作りの作品を販売できる手づくりマーケットの出店者を募集。運営や販売を通して、春の大通公園で来場者の皆さんと交流しませんか。
日時:
(1)ボランティア…5/17(土)、18(日)9~13時、13~17時、9~17時から選択
(2)出店者…5/14(水)・15(木)10~17時・16(金)10~16時
会場:大通公園5丁目
対象:
(1)は高校生以上の方各日10人程度
(2)は代表者が市民で、3日間出店できる、営利を目的としない個人か団体20組。
費用:(1)は無料、(2)は8千円
申込:ホームページで配布中の申込書((1)(2)で異なる)を、4/17(木)(必着)まで。(1)は抽選、(2)は選考あり。ホームページが見られない方は、お問い合わせを

詳細:ライラックまつり実行委員会
【電話】281-6400

■5/11(日)・6/21(土)・7/26(土)・8/16(土)・9/6(土)・10/4(土) 菊づくり講習会
菊の育て方や美しい見せ方を、初心者も気軽に学べます。受講者による作品は、11月に駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)などで開催する菊まつりで展示されます。
日時:5/11(日)・6/21(土)・7/26(土)・8/16(土)・9/6(土)・10/4(土)。
・入門コース…9時30分~12時
・発展コース…13~16時。
各全6回
会場・定員:かでる2・7(中央区北2西7)。各コース100人
費用:無料(苗、肥料などは実費)
申込:はがき、ファクス(【FAX】231-1970)、Eメール(【メール】[email protected])、本紙掲載のコード。上欄必要事項と希望コースを記入し、4/18(金)(必着)までに菊まつり実行委員会(〒060-0001 中央区北1西2 北海道経済センタービル内)へ。抽選

詳細:菊まつり実行委員会
【電話】281-6400

■6/7(土)、8(日) YOSAKOI(ヨサコイ)ソーラン祭り市民審査員募集
各チームの演舞が、曲・衣装・踊りの調和や独創性などにより、観客にどれだけ感動を届けたかを審査します。特別な知識や経験は不要。審査員としても、お祭りを楽しんでみては。
日時・会場:6/7(土)9時30分~19時、8(日)9時30分~21時のいずれか1日で3時間程度。大通公園5~8丁目ほか
対象:参加チームに所属・支援していない中学生以上の方180人程度
申込:4/1(火)からホームページか、4/1(火)から区役所などで配布する応募用紙を提出。いずれも、4/25(金)(必着)まで。抽選

詳細:YOSAKOIソーラン祭り実行委員会
【電話】231-4351