- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道札幌市
- 広報紙名 : 広報さっぽろ 2025年7月号
現代では効率的に必要な情報を得たり、窓口に行かなくてもさまざまな手続きができます。一方で、便利で気軽に使えるスマホなどを通じて、思わぬトラブルに巻き込まれることも。ここでは、暮らしを便利にするさまざまなサービスと、最近特に増えているデジタル関連のトラブルなどを紹介します。
■使ってみませんか?こんな便利なサービス
●証明書を窓口より安くコンビニで受け取れる
札幌市に住民票や本籍を置く、マイナンバーカードをお持ちの方※は、対象の証明書をコンビニなどのマルチコピー機で発行できます(4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号が必要)。区役所の窓口へ行かずに発行できるだけでなく、発行手数料が窓口より100円減額になります。
※15歳未満の方や成年被後見人などを除く
発行対象:(1)戸籍謄本、(2)戸籍抄本、(3)戸籍の附票の写し、(4)住民票の写し、(5)印鑑登録証明書、(6)所得(市民税・道民税・森林環境税)証明書、(7)市民税・道民税・森林環境税の課税証明書
発行時間:(1)~(3)は平日9~17時、(4)~(7)は6時30分~23時。いずれも12/29~1/3とメンテナンス日は休止
発行場所:全国のコンビニなど(店内のマルチコピー機で発行)
発行手数料:(1)(2)は350円、(3)~(5)は250円、(6)(7)は300円
▽発行の手順
(1)マルチコピー機の画面で「行政サービス」を押す
(2)「証明書交付サービス」を選択
(3)マイナンバーカードを所定の場所に置き、暗証番号※を入力
(4)受け取りたい証明書の種類を選ぶ
※4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号。不明な場合は、住民登録のある区の区役所(本紙1ページ)戸籍住民課か、マイナンバーカードセンター(中央区北3西3 札幌小暮ビル内)で手続きを
詳細:
(1)~(5)は住民情報課【電話】211-2296
(6)(7)は納税指導課【電話】211-2292
●自宅で電子書籍を借りて読める
「札幌市電子図書館」では、スマホやパソコンなどを使って、オンライン上で本を借りて読むことができます。
貸出期間:7日間。予約が入っていない本は、貸出期間中に手続きを行うと、その日から貸出期間を7日間延長できます(延長できるのは1回のみ)
貸出・予約可能数:どちらも、同時に3点まで可
※来年2/28(土)までの限定で、予約待ちをせずにいつでも読める本もあります!
▽初めてご利用される方へ
(1)貸出券を各図書館・図書室に持参し、仮パスワードを受け取る
(2)仮パスワードを新しいパスワードに変更し、メールアドレスを登録する
(3)ホームページにログイン後、読みたい本を探して借りる
※貸出券をお持ちでない方は、各図書館・図書室で作成できます
※「札幌市図書館 蔵書検索・予約システム」をご利用中の方は、貸出券の番号(利用者ID)と、同システムのパスワードで札幌市電子図書館を利用できます
詳細:利用サービス課
【電話】512-7320
●市からの最新のお知らせなどがLINE(ライン)で受け取れる
受け取る情報の種類を設定すると、興味のある分野・施設のイベント情報のほか、市内で震度4以上の地震や気象警報があった時に災害情報が届きます。また、自分の居住地域のごみ収集日の情報や、ヒグマの出没情報なども受け取れます。
▽受け取る情報の設定方法
トーク画面下のメニューの「お役立ち」タブから「受信設定」を押し、受け取る情報を選びます。
▽友だち登録の方法
手順1 スマホのカメラで本紙掲載のコードを読み取る
手順2 画面内にある「追加」を押して登録
※LINEアプリ内の「ホーム」画面からカメラを起動して読み取るか、検索欄に「@sapp_ro」と入力して登録することもできます
詳細:広報課
【電話】211-2036
●必要な手続きが簡単に分かる
「くらしの手続きガイド」で簡単な質問に答えると、転居や結婚、出生、死亡などのライフイベントごとに、必要な手続きや持ち物、手続きできる場所などを一覧で確認できます。
▽利用の手順
(1)調べたい手続きを項目から選んで、いくつかの質問に答える
(2)必要な手続きが一覧で表示される
詳細:住民情報課
【電話】211-2296
●大型ごみ収集をインターネットから申し込める
インターネットから申し込むと、クレジットカード※やPayPay(ペイペイ)で手数料を支払えます。
※対応ブランド:Visa(ビザ)、Mastercard(R)(マスターカード)、JCB、American Express(アメリカンエキスプレス)、Diners Club(ダイナースクラブ)
▽申し込みの手順
(1)本紙掲載のコードから受け付けサイトにアクセスして申し込みボタンを押す
申込可能期間:収集日(区ごとに曜日の指定あり)の2週間前~2日(清田区は4日)前の16時30分
(2)メールアドレスを入力して送信ボタンを押す
(3)メールで届いたURLから氏名、電話番号、住所、排出場所、ごみの品目や個数などを入力する
※品目が選択肢にない場合は、電話で申し込み。大型ごみ収集センターへ
(4)ごみ処理手数料の支払い方法(電子決済か取扱店でシールを購入)を選ぶ
(5)(4)で電子決済を選択した場合は、任意の紙にメールで届いた受け付け番号を記入し、剝がれないように全ての大型ごみの見やすいところに貼る。取扱店でシールを購入した場合は、シールにメールで届いた受け付け番号を記入し、同様に貼る
(6)収集日の8時30分までに、指定した排出場所にごみを出す
詳細:大型ごみ収集センター
【電話】281-8153(9時~16時30分、日曜・12/29~1/3を除く)