- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道札幌市
- 広報紙名 : 広報さっぽろ 2025年7月号
■医療費の助成
市内に住民登録がある公的医療保険加入者のうち、次の対象者に医療費を助成します。継続の方には、7月下旬に受給者証を送付します。現在受給していない方は、区役所の保健福祉課で手続きが必要です。所得制限があります。
助成額:保険診療の自己負担額から初診時一部負担金か医療費の1割(負担の上限あり)を除いた金額。
▽子ども医療費
対象:高校生世代(18歳に達する日以後の最初の3月31日)までの子。
▽重度心身障がい者医療費
対象:
(1)1〜3級(3級は心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫、肝臓の機能障がいに限る)の身体障害者手帳を持つ方、
(2)知的障がいがあり、A判定の療育手帳を持つか、重度と判定(診断)された方、
(3)1級の精神障害者保健福祉手帳を持つ方。
▽ひとり親家庭等医療費
対象:母子・父子家庭や両親のいない家庭の20歳未満の子と、母子・父子家庭の親。生計維持者が住民税課税の場合、親は入院と訪問看護のみ。
問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課
■認知症サポーター養成講座
内容:認知症の知識を学び、認知症の方の地域での暮らしを見守るサポーターを養成。
日時:9月30日(火)10時〜11時30分。
会場:ボランティア活動センター(中央区大通西19社会福祉総合センター内)。
定員:30人。
申込み:電話、直接。7月30日(水)から。(先着)
申込先・問い合わせ:ボランティア活動センター
【電話】623-4000
■介護サポーター登録説明会
内容:対象の介護保険施設などで話し相手や散歩の付き添いなどをするボランティアの説明会。
日時:8月20日(水)、28日(木)14時〜15時30分。
会場:社会福祉総合センター(中央区大通西19)。
対象:要介護認定を受けていない65歳以上の方各30人。
申込み:電話、直接。7月11日(金)からボランティア活動センター(中央区大通西19 社会福祉総合センター内)へ。(先着)
問い合わせ:ボランティア活動センター
【電話】623-4000
■訪問看護 スキルアップ研修
内容:(1)緩和・みとりケア、(2)スキンケア・ストマケア・フットケア、(3)急変時の看護の講義と演習。
日時:(1)は9月2日(火)、(2)は9月10日(水)・11日(木)、10月7日(火)・8日(水)、各全2回。(3)は9月19日(金)。いずれも9時50分〜16時10分。
会場:北海道看護協会(白石区本通17北)。
対象:看護職で、訪問看護の経験が3年未満の方。
定員:(1)(3)は各50人、(2)は各40人。
申込み:7月14日(月)〜24日(木)に北海道看護協会のHPから。選考あり。
問い合わせ:医療政策課
【電話】211-3517
■令和6年度札幌市住民税非課税世帯支援給付金の申請期限
内容:令和6年度住民税均等割が課税されていない世帯が対象の3万円の給付金の申請は、7月31日(木)(消印有効)まで。
問い合わせ:給付金相談コールセンター
【電話】050-3352-2002、HP
■看護職の復職支援研修
内容:看護現場の現状や復職への取り組み方などを学ぶ。
日時:9月9日(火)9時55分〜15時50分・10日(水)9時30分〜15時。全2回。
会場:大通看護研修会館(中央区大通東2)。
対象:看護職としての復職を希望している50歳以上の方30人。
申込み:8月6日(水)までに北海道看護協会のHPから。(抽選)
問い合わせ:医療政策課
【電話】211-3517
■障がいのある方の生活を支援する地域ぬくもりサポーターの登録会
内容:外出支援、家事や育児などの手伝いができるボランティアを募集。報酬は1回500円。
日時:7月17日(木)、18日(金)10〜17時。
会場:イオン札幌手稲駅前店(手稲区前田1の11)。
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】211-2938
■ほっ・とプラザ協力会員登録説明会・活動前研修会
内容:高齢者などの家事援助や外出同行を行う協力会員の登録説明会。
日時:8月21日(木)、9月12日(金)9時30分〜13時。
課い社会福祉総合センター(中央区大通西19)。
定員:各20人。
費用:千200円。登録希望者のみ当日納入。
申込み:電話、HP。7月11日(金)から市社会福祉協議会へ。(先着)
問い合わせ:市社会福祉協議会
【電話】623-4010