広報さっぽろ 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
市役所・区役所などの連絡先など
-
くらし
デジタルを上手に活用して暮らしを便利に(1) 現代では効率的に必要な情報を得たり、窓口に行かなくてもさまざまな手続きができます。一方で、便利で気軽に使えるスマホなどを通じて、思わぬトラブルに巻き込まれることも。ここでは、暮らしを便利にするさまざまなサービスと、最近特に増えているデジタル関連のトラブルなどを紹介します。 ■使ってみませんか?こんな便利なサービス ●証明書を窓口より安くコンビニで受け取れる 札幌市に住民票や本籍を置く、マイナンバー...
-
くらし
デジタルを上手に活用して暮らしを便利に(2) ※記事の一部(漫画)を省略しています。詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■便利な反面思わぬ落とし穴も!? 身近に潜むトラブル 暮らしを便利にするあらゆる機器の中で、特にスマホは最も身近なデジタルの活用手段といっても過言ではありません。しかし、使い方を誤ると、思わぬトラブルに巻き込まれることも。ここでは、特に気を付けてほしいトラブルの事例を紹介します。 〔思わぬ落とし穴 その1〕 ■通信販...
-
くらし
デジタルを上手に活用して暮らしを便利に(3) ■学びませんか? スマホの使い方や、トラブルを防ぐ心得 スマホの操作方法や、インターネットにまつわるトラブルを防ぐための心得を学べる教室・講座などを行っています。 ●スマホの「いろは」を、教室で学べます スマホに不慣れな方でも、カメラや地図の使い方などについて無料で学べます。ソフトバンクと連携して行っている教室です。 ※本市との連携協定や、国の事業の一環として行うもので、営業行為はありません ※ソ...
-
くらし
地域を支える、さまざまな委員 地域の安全や安心、健やかな暮らしを支えるために、さまざまな委員が日々活動しているのをご存じですか? 今回は、来年4月に改選を迎えるスポーツ推進委員、青少年育成委員をはじめ、地域で活躍する委員の方たちの活動を紹介します。 ■来年4月改選 スポーツ推進委員 ▽スポーツ推進委員とは 地域の皆さんにスポーツの楽しさを伝えるとともに、地域の活性化や健康増進を図るために、スポーツ大会などの企画や運営を行ってい...
-
子育て
こそだて×さっぽろ vol.18 子育てに役立つ情報をお届けします ■今回は「野外で思い切り遊ぼう」 ●子ども自身が遊びをつくる野外の冒険遊び場「プレーパーク」 子どもが「やってみたい!」と思うことを実現できるように、禁止事項をできるだけなくし、思い思いに遊びを考えて、自由に過ごせる場です。水遊びやどろんこ遊びなど、遊び方は無限大。野外で、のびのびと楽しめます。 ▽プレーパークってこんなところ ・いつ、どこで開催してる? 円山公園...
-
文化
ブラサトルと巡る! さっぽろ歴史旅【第4回】 文化財や過去の面影が残る場所をブラサトルこと和田 哲(わださとる)さんと巡り、札幌の歴史や成り立ちを紹介します。 ■アンパン道路 ▽「アンパン道路」の由来 明治44(1911)年に完成した、月寒地区と平岸地区をつなぐ約2・6kmの道路。「当時、豊平町の役場が、平岸地区に近い豊平地区から月寒地区に移転したことで、平岸地区に住む人は役場が遠くなって困りました。そこで、陸軍の兵士の協力を得て、道路の建設...
-
健康
今月からできる!健康習慣 第1回 いつまでも元気に暮らすために知ってほしい、今日からできる健康づくりのための取り組みを紹介します。 ■「座り過ぎ」に気を付けよう ▽座り過ぎが健康リスクを高める?! 長時間座り続けると血流が悪化するほか、筋肉量が減少し、糖尿病などになる危険性が高まると指摘されています。また、1日に座っている時間が11時間以上の人は、4時間未満の人に比べて死亡リスクが40%高まるともいわれています。 参考:スポーツ庁...
-
くらし
行きたい!知りたい! さっぽろ圏 さっぽろ連携中枢都市圏※の各市町村の魅力に迫ります。 ※札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町で形成 ■第7回 江別市 国内屈指のれんがの生産地として有名な街。大都市近郊で、世界有数の大規模な森林が残る野幌森林公園があるなど、自然と都市の調和が魅力です。 ▽うつわと出会うえべつやきもの市 道内の陶芸家やガラス作家など、約250店が出店し...
-
くらし
市長とトーク 市長と直接お話ししてみませんか。 ■参加者募集! 市長と語ろう!サッポロスマイルトーク ▽第1回 サッポロスマイルトーク★キッズ 市長に聞いてみたいことや「こうだったら良いな」と思う札幌の未来を、市長と話し合う小学4〜6年の参加者を募集します。参加者は、市長の椅子に座って記念撮影も行います。 日時:7/31(木)14~16時の間で30分程度 会場:市役所10階市長室(中央区北1西2) 対象:小学4...
-
イベント
イベントカタログ 趣味・教養の講座や子ども向けのレジャーなど、イベント情報を厳選して紹介します! ■申し込み時の必要事項 ※申し込みは1人(1組)1通 ※記載がないものは申し込み不要 (1)お知らせ名(希望日時・会場なども) (2)住所(郵便番号も) (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)電話番号(ファクスの方はファクス番号、メールの方はEメールアドレスも) (6)学校名・学年(児童・生徒のみ) (7)返信先(...
-
くらし
今月の広報番組 ■テレビ ▽ウオッチング札幌NEXT(ネクスト)100 TVh 第1・3日曜17時15分~20分 次世代を担う学生リポーターが、札幌の「今」を若者目線で伝えます 内容:さとらんどで農業体験!(7/20)ほか ▽札幌ふるさと再発見 STV 毎週土曜11時25分~30分 地域を元気にする取り組みをお届けし、札幌の魅力を再発見します 内容:篠路の魅力をまるごと体験~篠路まち歩き(7/26)ほか ▽サッポ...
-
くらし
札幌市からのお知らせ ■7/11からの内容を掲載 ※HP…ホームページ(下記)に詳しい内容を掲載しているもの ※費用、申し込み方法の記載がない場合は、それぞれ無料、申し込み不要です 広報さっぽろホームページ 【URL】www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi 「広報さっぽろ」で検索 →ページ内「掲載記事のホームページ一覧」
-
子育て
札幌市からのお知らせ【子ども・子育て】 ■子ども議会の議員とサポート役を募集 内容:(1)まちづくりを学んで話し合う子ども議員と、(2)話し合いをサポートするユースファシリテーターを募集。 日時・会場:全7回。 ・9月27日(土)・11月1日(土)・22日(土)・12月6日(土)・20日(土)…教育文化会館(中央区北1西13) ・来年1月7日(水)・9日(金)…市役所(本紙1ページ)。 (2)は9月9日(火)・25日(木)18〜20時に...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【暮らし】 ■食肉による食中毒にご注意を カンピロバクターや腸管出血性大腸菌(O157)などによる食中毒を防ぐために、次のことを守りましょう。 (1)生食用以外の食肉は生で食べない (2)食肉を食べるときは十分に加熱する (3)生肉を扱った手や調理器具は十分に洗浄・消毒する (4)バーベキューや焼肉をするときは、生肉を取る・焼く器具と焼けた肉を取る・食べる箸を使い分ける。 問い合わせ:食の安全推進課 【電話】...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【福祉】 ■医療費の助成 市内に住民登録がある公的医療保険加入者のうち、次の対象者に医療費を助成します。継続の方には、7月下旬に受給者証を送付します。現在受給していない方は、区役所の保健福祉課で手続きが必要です。所得制限があります。 助成額:保険診療の自己負担額から初診時一部負担金か医療費の1割(負担の上限あり)を除いた金額。 ▽子ども医療費 対象:高校生世代(18歳に達する日以後の最初の3月31日)までの...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【保険・年金】 ■国民健康保険 ▽保険料が決まりました 1年間の保険料は下表(1)〜(9)の合計となり、最高限度額は(10)〜(12)となりました。なお、一定の所得以下の世帯は、均等割額と平等割額が減額となる場合があります(申請不要)。 ・令和7年度国民健康保険料 問い合わせ:保険企画課 【電話】211-2952 ▽新しい資格確認書などの送付 現在お持ちの保険証(資格確認書か資格情報のお知らせ)は8月1日(金)以...
-
健康
札幌市からのお知らせ【健康】 ■予防接種をお忘れなく 二種混合(ジフテリアと破傷風)予防接種を行っています。体調の良い日に、市内の実施医療機関で接種してください。実施医療機関はで確認するか市コールセンターへお問い合わせを。対象者は無料です。 対象:11歳、12歳の方。 問い合わせ:市コールセンター 【電話】222-4894 ■女性のフレッシュ健診 内容:健康診断(血液検査など)と骨密度測定の同時受診。 日時:8月5日(火)、1...
-
くらし
札幌市からのお知らせ【税金】 ■中央市税事務所の移転 中央市税事務所が7月22日(火)から中央区複合庁舎の隣(中央区南3西11)に移転。 問い合わせ:税制課 【電話】211-2282 ■耐震改修を行った住宅の固定資産税を減額 昭和57年1月1日以前に建てられた住宅で、来年3月31日(火)までに1戸当たり50万円を超える耐震改修工事を行い、一定の要件を満たす場合、申告により工事完了年の翌年度の固定資産税が減額されます。工事完了後...
-
しごと
札幌市からのお知らせ【職員募集】 ■児童相談所調理員(会計年度任用職員) 任用期間:任用開始日〜来年3月31日(火)。更新あり。 勤務時間:週30時間か月に8日程度。土・日曜、祝・休日、年末年始の勤務あり。 勤務地:中央区か白石区。 対象:調理業務経験者若干名。 申込み:詳細を電話かHPで確認の上、写真付き履歴書を児童相談所(〒060-0007 中央区北7西26)へ随時送付。選考あり。 問い合わせ:地域連携課 【電話】622-86...
- 1/2
- 1
- 2