くらし 福祉・健康

■夜間急病センターの場所・診療時間
市立旭川病院2階(金星町1)
【電話】25-0297
午後10時~午前7時30分

■夜間・休日の当番医は北海道救急医療情報案内センター
一般電話からはフリーダイヤル【電話】0120-20-8699
携帯電話からは【電話】011-221-8699

■介護119番(高齢者虐待通報・相談窓口)
【電話】25-9119

■旭川市国民健康保険被保険者証が有効期限を迎えます!
今後はマイナ保険証または資格確認書で受診してください
現在お持ちの保険証や資格確認書は、7/31(木)が有効期限です。8/1(金)以降は下記のとおりとなります。
マイナ保険証または資格確認書で医療機関等を受診してください。

▽マイナ保険証をお持ちの方
資格情報のお知らせを7月末までに送付します。医療機関受診時はマイナ保険証で受診してください。マイナ保険証に対応していない医療機関ではマイナ保険証と一緒に資格情報のお知らせを提示してください。
※マイナ保険証をお持ちの方で、特別な事情によりマイナ保険証で受診することが困難な場合はお問い合わせください。
▽マイナ保険証をお持ちでない方
資格確認書を7月末までに送付します。医療機関受診時は資格確認書で受診してください。
詳細は市HPに掲載(2次元コードは本紙をご覧ください)

資格確認書に関して簡易書留での送付を希望する場合は、世帯主の住所・氏名・電話番号・国民健康保険の記号番号の他、「簡易書留希望」と記入し、はがきか封書で6/23(月)までに国民健康保険課(7の9総合庁舎1階)に申込みを。後期高齢者医療制度の一部を変更

詳細:国民健康保険課
【電話】25-6247

■後期高齢者医療制度の一部を変更
▽対象
後期高齢者医療制度加入者
・75歳以上の方
・65~74歳で一定の障害がある方(任意加入のため届出が必要)
▽均等割の判定基準の変更
均等割の判定基準が、下の表のとおり変わります。

▽被用者保険の被扶養者だった方の軽減期間
後期高齢者医療制度に加入する前まで、被用者保険(職場の健康保険等)の加入者に扶養されていた方は、同制度への加入時から2年間は均等割が5割軽減になります。
※所得割はかかりません。所得額により、均等割の軽減割合が7割になる場合があります。

保険料の詳細は7月に個別に送付します

▽令和7年度保険料の計算方法

詳細:国民健康保険課
【電話】25-8536

■心の健康に関する催し
(1)断酒会員によるお酒の悩み相談(予約不要)
日時:7/3(木) 13:00~14:30
場所:総合庁舎4階(7の9)
対象:飲酒やアルコール依存等に関してお困りの方とその家族

(2)旭川自死遺族わかちあいの会(新規のみ予約制)
日時:7/11(金) 13:30~15:00
場所:市民文化会館(7の9)
対象:自死遺族の方

(3)つむぎ会「ひきこもり親の会」(予約制)
日時:7/14(月) 13:30~15:00
場所:総合庁舎4階(7の9)
対象:おおむね20~40歳代のひきこもり当事者の家族

(4)精神科医師による心の健康に関する相談(予約制)
日時:7/23(水)
場所:総合庁舎4階(7の9)
対象:精神科・心療内科への通院歴がない方とその家族
その他:(2)~(4)事前に保健師の個別相談あり
申込:(2)~(4)保健予防課
【電話】25-6364

詳細:(1)保健予防課
【電話】25-6364