こうほう旭川市民「あさひばし」 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
今日より明日もっと良くなる!!旭川!! ■財源確保のためふるさと納税を強化しています! 全国に旭川産品が選ばれ、令和2年度から4年で寄附額が倍増! ▽選ばれるには理由があります! 旭川のものづくりの力を生かし旭川産の牛革を使った野球グローブや日ハム新庄監督がベンチで座るBIGBOSS(ビッブボス)チェア、ステンレス製で耐久性が高いバーベキューコンロなど、昨年より約600品も規模を拡大!また、新設したサイトでの返礼品情報の発信などさらなる...
-
その他
表紙の写真 今月の空! ■旭川デザインセンター(永山2の10) 旭川家具の発信拠点として、旭川地域の家具やクラフトのメーカー約30社が常設ブースを構える旭川デザインセンター。ASAHIKAWA DESIGNWEEK 2025の会場にもなっています。良質な木材、職人の手仕事と先端機械の融合による高い技術力、そして国際的に評価されるデザインを強みに世界に誇る旭川家具。この機会にぜひ同センターで旭川家具を体感してみませんか?
-
イベント
ASAHIKAWA DESIGN WEEK 2025(1) 日時:6/21(土)~29(日) ■ADWへの思いを語る 実行委員長 森俊一(もりしゅんいち)さん×クリエイティブディレクター 山田明宏(やまだあきひろ)さん ▽ASAHIKAWA DESIGN WEEK 2025 実行委員会実行委員長 森俊一(もりしゅんいち)さん 昭和42年旭川市生まれ。札幌の専門学校卒業後、商業施設や空間づくりに関わる企業に勤務し、その後デザイン事務所を設立。現在は日新運輸の...
-
イベント
ASAHIKAWA DESIGN WEEK 2025(2) ■いつもの暮らしに、ちょっと素敵な発見を。 10年目の節目を迎える「あさひかわデザインウィーク(ADW)」は、地域の魅力とデザインの力をあらためて見つめ直す9日間。 家具やクラフトだけでなく、食や観光、教育、そして暮らしそのものへと広がるデザインの視点を、多彩なプログラムを通して体感できます。 日常のなかにある「なんかいいね」を見つけに、旭川のまちへ出かけてみませんか? ▽あさいち あさひかわの暮...
-
健康
【特集】熱中症を防ぎましょう! 気温や湿度の高い夏がやってきます。正しい知識を持ち行動することで熱中症を防ぎましょう。 ■熱中症は 高温・多湿な環境に長時間いることで、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことです。屋外だけでなく室内にいるときでも発症し、場合によっては死に至ることもあります。 ■〔まずは予防策〕日常生活での注意事項 (1)暑さを避ける ▽行動の工夫 ・暑い日は行動を控えて休憩をとる ...
-
くらし
ASAHIKAWA FiNDER 見つけた!旭川ってこんなまち ■あなたが見てきた、見つけた旭川 Instagramで発信しよう 「旭川ってどんなまち?」と聞かれたら、皆さんはどんな写真や動画で紹介しますか? 「旭川ってこんなまちだよ」と誰かに見せたくなる写真や動画をみんなでシェアしましょう。 写真や動画の投稿をメインとするInstagram(インスタグラム)は、文字だけでは伝わりにくい魅力や情報を発信、共有することができるSNSです。ハッシュマーク(#)のあ...
-
くらし
ヒグマによる被害を防ぐために ■自分でできる被害防止(知ることで防げる被害もあります) 市内ではここ数年、毎年60件以上のヒグマの出没等の事案が発生しています。ヒグマによる事故を未然に防ぐためには、出合わないことが重要です。そのために以下の事を守ってください。 □ひぐまっぷ、市HP(市外の場合は北海道や各自治体のHP)等でヒグマの出没情報を確認する □夜間や薄暗い時間帯(早朝、夕方など)に出没場所に近づかない、山に入らない □...
-
くらし
クローズアップ Close up ■Close up 01 水害に備えましょう 大雨などの自然災害によって、皆さんが避難しなければならなくなったとき、「いつ」「何を」しなければならないのかを、前もって考えておきましょう。 STEP1:洪水ハザードマップでご自宅の区域の危険度を調べましょう STEP2:避難先と避難経路を確認しましょう 洪水時に安全に避難できる避難所を確認しましょう。また、安全な親戚や知人宅に避難することも考えましょ...
-
子育て
子育て·教育 ■ママ・パパ・コドモの情報ひろば あさひかわこどもーる こどもとお出掛け支援サイト ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ■子供・子育て・発達・発育に関する相談 就学児【電話】26-5501 未就学児【電話】26-2395 ■ひとり親家庭などの相談 【電話】25-9107 開設日時は窓口によって異なります ■いじめ・不登校に関する相談・通報 ▽子どもSOS電話相談(でんわそうだん)(無料(むりょう...
-
子育て
子育て・教育【催し】(1) ■おもしろ工作・実験タイム 日時:7月の土・日曜日、祝日の9:30~11:00、12:30~15:00(変更の場合あり。詳細は同園HPに掲載) 対象:幼児と保護者、小学生 場所・申込:カムイの杜(もり)公園(神居町富沢) 【電話】63-4045 ■体験学習教室 内容・日時: (1)どんぐり工作と葉模様巾着作料金:6/29(日) 9:30~11:30 (2)野菜ソムリエから学ぶアウトドア料理教室=7...
-
子育て
地域子育て支援センター・子育てサロン 未就学児や保護者対象のイベント・サロンを各地域で開催しています ■ぴょんぴょん ▽赤ちゃん講座「ハイハイレース・寝相アート~たなばた~」 日時:7/17(木) 14:00~15:30 対象:0歳児と保護者 定員:20組 その他:1歳児以上の兄弟姉妹不可 申込:7/2(水) 9:00から 詳細:ぴょんぴょん(旭神町) 【電話】66-2332 ■にょきにょき ▽子育て講座「親子で楽しむ絵本選び」 日時...
-
子育て
子育て・教育【その他】 ■子どもホットライン周知カードを配布 子供が抱える悩みや相談を聞く、子供専用電話「子どもホットライン【電話】0120-528506(こんにちはコール)」を周知するカードを市内の小・中学校、高校、公共施設などで配布します。 詳細:子ども総合相談センター 【電話】26-5500 ■オレンジリボンサポーター養成講座(児童虐待防止出前講座) 内容:子供たちを虐待から守るために、市職員が地域の集まりに出向い...
-
子育て
公民館講座カレンダー 子供版 ※受付開始時間や申込方法、各公民館の電話番号は23ページに掲載
-
くらし
動物園からの手紙【420通目】 ■自然と人の間で 桜のシーズンも終わり、新緑や田んぼに張られた水がキラキラと輝いています。今年は桜の開花のニュースよりもヒグマの出没やエゾシカを襲っている、食べているなどの目撃ニュースの方が多かったのではと感じました。目撃情報が増えているのはヒグマが人の生活圏の近くに現れる頻度が高くなっている、日中に活動的になっているなどの傾向はあると思いますが、道民の関心が高くなっているから今までは気付かなかっ...
-
くらし
福祉・健康 ■夜間急病センターの場所・診療時間 市立旭川病院2階(金星町1) 【電話】25-0297 午後10時~午前7時30分 ■夜間・休日の当番医は北海道救急医療情報案内センター 一般電話からはフリーダイヤル【電話】0120-20-8699 携帯電話からは【電話】011-221-8699 ■介護119番(高齢者虐待通報・相談窓口) 【電話】25-9119 ■旭川市国民健康保険被保険者証が有効期限を迎えます...
-
くらし
福祉・健康【福祉・保険】(1) ■国民健康保険限度額適用認定証の申請・交付 提示することで、医療機関の窓口で支払う医療費が自己負担限度額までになります。 また、市民税非課税世帯の方には、入院中の食事代の減額認定を兼ねた「限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付します。現在、認定証を持っている方で、8月以降も認定証が必要な場合は、7/1(火)以降に改めて申請してください。マイナ保険証を利用する場合は、事前の手続きなく自己負担限度額...
-
くらし
福祉・健康【福祉・保険】(2) ■後期高齢者医療制度のお知らせ(障害認定申請について) 一定の障害のある65歳から74歳までの方は、任意で後期高齢者医療制度に加入・脱退することができます。(申請が必要) ▽一定の障害とは (1)国民年金などの障害年金1級・2級を受給している方 (2)身体障害者手帳1級・2級・3級の方 (3)身体障害者手帳4級の方で、次のいずれかに該当される方 ・音声障害 ・言語障害 ・下肢障害4級1号・3号・4...
-
健康
福祉・健康【健康】 ■高齢者等の帯状疱疹の定期予防接種の自己負担額が変わりました 対象:対象者には5月下旬に通知書を送付 料金: ・生ワクチン 4,400円 ・不活化(組換え)ワクチン1回 11,000円(生活保護世帯、市民税非課税世帯は無料) 詳細:保健予防課 【電話】25-6237 ■ウイルス性肝炎医療受給者証の更新 「ウイルス性肝炎進行防止対策・核酸アナログ」「ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策」の...
-
くらし
障害者に関する制度 障害の内容等により対象を限定するものや、利用者の課税状況により自己負担が発生するものがあります。制度を受けるためには、申請が必要です。詳細はお問い合わせください。
-
くらし
あなたの愛犬(ペット)は大丈夫?みんなで守ろう散歩のマナー ■犬のふん尿に関してあにまあるに寄せられる苦情・相談 ・歩道に犬の尿の跡があって気分が悪い ・家の敷地内に犬のふんが落ちていた ・公園内でふん尿させている飼い主がいて小さい子供が触らないか心配 ▽犬のふん尿処理の最新マナー STEP(ステップ)1:散歩前に自宅敷地内で犬の排せつを済ませる 犬の散歩の目的は、排せつをさせるためではなく、運動のためです。排せつはなるべく散歩前に自宅敷地内(庭やペットシ...