健康 Information おしらせ(健康・福祉)(1)

■居場所「ふらっと」
ひきこもりに関する同じ悩みをもつ人たち同士が安心・安全に過ごすことのできる緩やかな交流の場を開所します。

対象:ひきこもり状態にある方、その経験者、家族(主に市内在住の方が対象ですが、周辺地域の方も可)

○第1回
日時:7月26日(土)
・全体会…13時30分~14時
話題提供テーマ「ひきこもり・当時の想い」
・当事者会・家族会…14時~15時30分
場所:総合福祉会館
・当事者会…2階3号和室
・全体会・家族会…2階研修室
その他:同日15時45分から16時45分までひきこもりに関する個別相談会を開催します(要予約)。詳細は北見市ひきこもり相談センター「ふらっと」(北見市社会福祉協議会)【電話】0120-593-852までお問い合わせください。
今後第2回目以降のほか、オンライン開設も予定しているため、北見市・北見市社会福祉協議会ホームページや8月以降の広報紙等にて改めてご案内します。

問い合わせ:保護課
【電話】25-1135

■脳ドック(追加募集)のお知らせ
脳ドック(国民健康保険以外の医療保険加入の方)の追加募集を実施します。※国保加入の方の今年度の受け付けは終了しています

対象:40~64歳(昭和36年4月1日生まれ~昭和61年3月31日生まれ)の国民健康保険以外の医療保険(協会けんぽ、共済、健保組合、建設国保など)に加入の方
※ただし、次に該当する方は対象となりません
(1)脳および脳血管疾患の既往のある方や治療中の方
(2)心臓ペースメーカーや埋め込み型除細動器を装着されている方
(3)人工内耳を埋め込まれている方
(4)閉所恐怖症の方
(5)妊娠の可能性のある方
(6)アートメイクや刺青(入れ墨、タトゥー、彫り物を含む)のある方
※体内に金属(インプラント、避妊リング、骨折治療等)がある方は、MRI検査が実施可能かを主治医に確認していただく場合があります
内容:頭部MRI、血液検査、尿検査、心電図検査など
実施期間:6月1日~令和8年2月28日
実施医療機関:
・北見赤十字病院
・小林病院
・道東の森総合病院
・北星記念病院
自己負担金:市の助成1万円により、自己負担金2万3千円~2万8500円(医療機関により異なります)
受診可能回数:3年に一度、受診が可能
定員:100人
※定員を超えた場合は、過去の脳ドックの受診回数の少ない方を優先し、抽選となります
申込:7月1日(火)~18日(金)/申し込みフォームからお申し込みいただくか、電話で
※申し込みフォームは本紙をご覧ください。

問い合わせ:健康推進課
【電話】23-8101

■北見市健康診査事業
(1)ミント健診(若年層健康診査)
身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査等を受けることができる健診です。

対象:北見市民の30歳代で、職場等で健診を受ける機会がない方(昭和61年4月1日~平成8年3月31日生まれ)
健診負担金:千円
定員:500人(先着順)

(2)肝炎ウイルス検診
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べるものです。

対象:40歳以上(昭和61年4月1日以前に生まれた方)の北見市民で、今までに肝炎ウイルス検診を受けたことのない方

▽検診負担金
・医療機関で行う特定健康診査など採血を伴う健康診査と同時に受診する場合
B+C型…1300円
B型のみ…千円
C型のみ…1100円
・肝炎ウイルス検診のみを受診する場合 B+C型 2600円/B型のみ2200円/C型のみ 2300円

(3)骨粗しょう症検診
対象:北見市民の女性で、年度内年齢40・45・50・55・60・65・70歳の方(令和8年4月1日時点) ※骨粗しょう症で治療されている方は対象外
検診負担金:1500円

(4)歯周病検診
対象:
(1)北見市民で、年度内年齢40・50・60・70歳の方(令和8年4月1日時点)
(2)妊娠中の方
検診負担金:1500円

▽共通事項
・検診期間…6月1日~令和8年2月28日
※(4)のみ令和8年3月31日まで
申込:令和8年2月6日(金)まで
※(4)のみ令和8年3月6日(金)まで/申し込みフォームまたは電話で
※申し込みフォームは本紙をご覧ください。
検診場所:市内指定医療機関(申し込み後、受診票と指定医療機関一覧を郵送)
検診負担金が免除となる方:生活保護受給世帯の方 ※受診時に生活保護受給証明書の提出が必須(証明書の発行は、あらかじめ保護課ケースワーカーにご相談ください)

問い合わせ:健康推進課
【電話】23-8101

■成人用肺炎球菌ワクチン定期予防接種
高齢者に対する肺炎球菌ワクチンによって、重症な肺炎などにかかることを予防できます。

対象:接種日時点で北見市に住民票があり、次の(1)または(2)のいずれかに該当する方 ※過去に成人用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(ニューモバックス))を接種済の方は対象外です(任意接種を含む)
(1)満65歳の方(満66歳の誕生日の前日まで) ※満65歳の誕生日の翌月に案内はがきを発送します
(2)60歳以上65歳未満の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する、身体障害者手帳1級の方
自己負担額:2500円 ※生活保護受給世帯の方は、保護課から交付される「生活保護受給証明書」を持参することにより、自己負担額が免除となります
接種を受ける際に必要なもの:
(1)案内はがき
(2)本人確認書類等
(3)生活保護世帯の方は、保護課から交付される「生活保護受給証明書」
(4)対象者(2)に該当される方は「身体障害者手帳」
接種可能な医療機関:二次元コードからご確認ください
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:健康推進課
【電話】23-8101