広報きたみ 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
広報きたみ7月号WEB版をご利用ください 市では、情報発信のデジタル化とコンパクトな紙面作りを進めるため、HPに広報きたみWEB版を掲載し、市政情報を発信しています。 今月の記事一覧は左記のとおりです。 ・北見市・晋州市姉妹都市提携40周年記念 ・狂犬病予防注射を忘れずに ・犬や猫の飼い主さんへ ・7月は常呂川愛護月間です ・浄化槽の適正な維持管理のお願い ・事業系ごみは、ごみステーションに出せません! ・農作業中の熱中症に気を付けましょ...
-
くらし
Information おしらせ(くらし) ■固定資産の現地調査にご協力ください 市では、固定資産(土地・家屋・償却資産)への適切な課税を行うことを目的として、所有者や使用状況に変更があったときなどに、現地調査を実施しています。 所有者の立ち会いが必要な場合は、別途ご連絡しますので調査へのご理解とご協力をお願いします。 なお、家屋を取り壊したとき、または建築基準法に基づく建築確認申請を必要としない家屋を新築・増改築したときは現地調査の必要が...
-
くらし
7月31日(木)が納期限の市税等 ・固定資産税・都市計画税 第2期 ・国民健康保険料(普通徴収) 第2期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収) 第2期 ・介護保険料(普通徴収) 第2期 ・霊園維持料(全期) ■7月の夜間納税相談 日時:7月28日(月)~31日(木) 17時30分~19時30分 市役所時間外出入り口の警備員室へお越しください。 ※口座振替の申し込み、納税相談は納税課へご連絡ください 問い合わせ:納税課 【電話】25-...
-
その他
北見市の人口 (令和7年5月末現在) 総人口:109,105人(-104) 男:52,040人(-49) 女:57,065人(-55) 世帯数:61,387世帯(-8) ※( )内は先月との比較
-
くらし
北見市オンブズマン活動状況報告 北見市オンブズマン条例に基づき、令和6年度活動状況が市長、議会に報告されましたのでお知らせします。 ■苦情相談等の受付件数 ※( )内は令和5年度 ■苦情申立の処理状況 ■発意調査の処理状況 ※令和5年度調査(令和6年度に繰り越したもの) ■活動状況報告書 令和6年度の活動状況報告書は、市役所本庁舎1階・3階や総合支所など27カ所で配布しています。 ■オンブズマンとの面談(要予約) 日時:(水)~...
-
くらし
Information おしらせ(募集・補助) ■移動市長室のご案内 市長と市民がまちづくりに関する共通のテーマについて直接話し合うことでニーズを把握し、いただいた意見等を今後の市政運営の参考とすることを目的としている取り組みです。 対象:各種サークルやグループ、町内会・自治会、高齢者クラブなど(10人程度) 会場:皆さんに用意していただいた会場へお伺いします(会場を用意できない時はご相談ください) 時間:30分~1時間程度 申込:申込書を下記...
-
くらし
市営住宅入居者募集 申込資格: (1)市町村に納入すべき税および納入金を滞納していないこと (2)住宅に困窮されている方(持ち家がない方など) (3) 月額所得額が158,000円以下であること(身体障がい者、高齢者、子育て世帯等の方 は基準額が異なります) (4)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員で ない方 ※申込資格などの詳細は募集要綱をご確認の上、下記へお問い合わせくださ...
-
講座
Information おしらせ(講座・催し)(1) 参加費や受講料、入場料などの料金および持ち物などは事前にお問い合わせください。 ■緑のセンター 各種講座・催し 受講料・教材費等は電話でお問い合わせの上、お申し込みください。入館料は無料です。 ○〔催し〕「癒しのハーブ展」~気軽に生活に取り入れませんか~ 日時:7月2日(水)~9日(水) 9時30分~16時(最終日は15時まで) ○〔講座〕「夏のスワッグ」~生花からドライフラワーに自然に変化する壁...
-
講座
Information おしらせ(講座・催し)(2) ■第76回 オホーツク地方支部北見分会連合消防演習 常呂消防団をはじめ、北見、端野、留辺蘂、置戸、訓子府・美幌・津別の各消防団が合同で分列行進・小隊訓練・ポンプ車操法・模擬火災訓練を行います。 ※観覧席は設けていませんが、一般の方のご観覧も可能です 日時:7月12日(土) 9時~ 場所:常呂町スポーツセンター グラウンド ※雨天時は常呂町多目的研修センター 問い合わせ:(公財)北海道消防協会オホー...
-
講座
Information おしらせ(講座・催し)(3) ■環境学習夏休み特別教室 対象:小学生以下 ※未就学児は保護者同伴 内容:クリーンライフセンター施設見学、紙すき体験 日時:7月29日(火) 9時30分~11時30分 場所:クリーンライフセンター ※直接会場までお越しください 定員:20人(先着順) 申込:7月1日(火)~11日(金) 申し込みフォームまたは電話で ※申し込みフォームは本紙をご覧ください。 問い合わせ:廃棄物対策課啓発係 【電話】...
-
講座
Information おしらせ(講座・催し)(4) ■第36回無加川子ども釣り大会 対象:幼児~中学生 ※小学3年生以下は保護者同伴 日時:7月27日(日) 8時~ (受け付け7時~/計量9時30分~) 場所:留辺蘂町上町 あおい橋下 ※河川付近に駐車はできませんので、留辺蘂町公民館の駐車場を利用してください 申込:7月14日(月)~27日(日) 申し込みフォームからお申し込みください ※申込フォームにつきましては本紙をご覧ください。 その他:釣り...
-
イベント
第72回 北見ぼんちまつり 期間:7月18日(金)・19日(土) ■交通規制へのご協力のお願い ※各イベントスケジュールについては、北見商工会議所ホームページをご確認ください 舞踊パレード規制:7月18日(金) 18時~20時15分 素人縁日規制:7月18日(金) 12時~/19日(土) 21時まで ※ 上記期間中、ー区間は通行できません(東西横断は可) ぼんち村規制:7月18日(金) 12時~22時/19日(土) 8時30...
-
健康
Information おしらせ(健康・福祉)(1) ■居場所「ふらっと」 ひきこもりに関する同じ悩みをもつ人たち同士が安心・安全に過ごすことのできる緩やかな交流の場を開所します。 対象:ひきこもり状態にある方、その経験者、家族(主に市内在住の方が対象ですが、周辺地域の方も可) ○第1回 日時:7月26日(土) ・全体会…13時30分~14時 話題提供テーマ「ひきこもり・当時の想い」 ・当事者会・家族会…14時~15時30分 場所:総合福祉会館 ・当...
-
健康
Information おしらせ(健康・福祉)(2) ■重度心身障害者・ひとり親家庭等・子ども医療費受給者証の更新 現在ご使用の医療費受給者証の有効期限は、7月31日までです。新しい受給者証は、受給資格などの審査後、7月末までにお手元に届くよう発送します。お受け取りになりましたら、内容をご確認の上、8月1日からご使用ください。 ◆医療費助成後の自己負担額 診療区分・受給者の年齢・世帯(別世帯の生計維持者を含む)の方の市民税課税状況により、自己負担額が...
-
講座
Information おしらせ(健康・福祉)(3) ■認知症予防~脳げんきチェック講座~ 対象:次の(1)~(3)全てに該当する方 (1)認知症と診断されていない65歳以上の市民 (2)2日間とも参加できる方 (3)要介護認定を受けていない方 内容:脳の健康度を測るファイブ・コグテスト(1日目)、認知症予防の講話、結果説明(2日目) ○北部地区 日時:7月22日(火)・8月19日(火) 10時~12時(全2回) 場所:高齢者相談支援センター北部 申...
-
くらし
介護保険施設を利用する際に必要な 食費・居住費(部屋代)の負担軽減 入所やショートステイで介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設等)を利用する下記の対象者の食費・居住費は、申請により、下表の金額になります。対象外の方の食費・居住費は、施設との契約で決まります。 対象:下記(1)(2)両方に該当する方 ※詳細はお問い合わせください (1)市町村民税非課税世帯(世帯を分離している配偶者を含む) (2)申請時点で預貯金や有価証券、投資信託、貴金属などの資産の合...
-
講座
第10期 北見地域 市民・町民後見人養成研修 開催します ■受講者募集 地域に身近な立場で後見制度を担う「市民・町民後見人」。 市民・町民の手で支え合いのある地域社会を一緒に作っていきませんか。 誰もが地域で安心して暮らせるように、認知症、知的障がい、精神障がい等により判断能力に不安のある方の生活を身近な立場で支援し、後見活動を行う「市民・町民後見人」に期待が寄せられています。 ■養成研修カリキュラム(全5日間) ※研修の内容は変更になる場合があります ...
-
くらし
Information おしらせ(国保) ■国民健康保険の資格情報のお知らせ・資格確認書を送付します 現在お使いの「保険証および保険証兼高齢受給者証」「資格情報のお知らせ(70歳以上75歳未満の方)」「資格確認書」の有効期限は7月31日までです。8月1日からはマイナ保険証または資格確認書で医療機関等に受診することになりますので、マイナ保険証をお持ちの方には7月末までに「資格情報のお知らせ」を交付します。マイナ保険証をお持ちではない方には「...
-
くらし
Information おしらせ(年金) ■国民年金保険料の免除・納付猶予申請の受付 令和7年度の国民年金保険料の一般免除・納付猶予申請の受け付けが7月から始まります。 保険料を未納のまま放置すると、年金(老齢・遺族・障害)を受け取ることができなくなる場合があります。 ○免除 国民年金保険料を納めることが困難な方で、本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定基準以下、または失業などにより納付することができない方が、申請により保険料の全額または一...
-
くらし
Information おしらせ(官公庁) ■「どさんこ・子育て特典制度」の拡大実施 北海道では、子育てにやさしい環境づくりの推進のため、家族で外出する際に、協賛店舗で特典カードを提示することにより、協賛事業者の特典サービス(割引やプレゼントなど)を受けられる取り組みを実施しています。 これまで、道内にお住まいの妊娠中の方、小学校6年生までのお子さんのいる世帯を対象としていましたが、7月から18歳(18歳に達した後、最初の3月31日を迎える...
- 1/2
- 1
- 2