子育て 岩見沢市立くりさわ学舎

栗沢小学校と栗沢中学校を統合し、岩見沢市初の義務教育学校〝くりさわ学舎(がくしゃ)〟が4月1日に誕生しました。旧栗沢小学校の校舎を活用した施設一体型義務教育学校であり、一つの学び舎(や)で1年生から9年生までの全員が学習します。

■校名の由来
地域に愛される地域の学校であること、一つ屋根の下で1から9年生が学ぶという思いを込め〝すべてのこどもが栗沢で学んでよかった〟という教育の実現のために、就学前のこどもでも読めるひらがなを使用しています。また、かつて栗沢地区にあった学校の校歌にある〝学び舎(や)〟という歌詞から〝学舎(がくしゃ)〟として歴史をつなぐこととしました。

■校訓
「人、歴史、地域、愛情、学び、育ちをつなぐことのできる学び舎(や)、つなぐことのできるこどもたちになってほしい」という思いから〝つなぐ〟としました。

■義務教育学校とは
1人の校長の下、一つの教職員組織が置かれ、義務教育9年間の学校教育目標を設定し、9年間を通じたつながりのある教育課程を編成・実施する学校です。従来の小学校6年間を〝前期課程〟中学校3年間を〝後期課程〟と呼び、後期課程の学年は〝7・8・9年生〟となります。

■義務教育学校になって何が変わるの?
栗沢小・中学校はこれまでも〝小中一貫教育〟を導入し、行事をはじめさまざまな場面で小・中学校の交流を持っていましたが、今後は児童・生徒も教職員も一つの組織となり、9年間のこどもたちの成長過程を共有し、より柔軟で効果的な教育活動が期待されます。
くりさわ学舎(がくしゃ)では、1から4年生を〝1stステージ〟5から7年生を〝2ndステージ〟8・9年生を〝3rdステージ〟と区切ることで、中学進学に伴う不安、いわゆる〝中1ギャップ〟の緩和や解消が期待できます。

■新しい義務教育を〝くりさわ〟から
児童・生徒、保護者の皆さまや栗沢地域の多くの方々の強い思いとご支援を受け、岩見沢市初の義務教育学校として〝くりさわ学舎(がくしゃ)〟を開校したことを心からうれしく思います。
岩見沢市の新しい形の義務教育をこの学び舎(や)からスタートさせるとともに、これまで栗沢小・中学校の紡いできた歴史を未来につなげてまいります。
岩見沢市教育委員会教育長 吉永洋

栗沢小・中学校の閉校式の様子は、市ホームページをご覧ください
ID:14931

問合先:学校教育課学校教育係(4西3 であえーる岩見沢4階)
【電話】35-5125